仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマホ/タブレットアプリ「torne mobile」リリース
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは3月18日、スマートフォン/タブレット用アプリ「torne mobile」(トルネモバイル)をGoogle Play(Android版)とApp Store(iOS版)で公開した。
アプリは無料だが、テレビ視聴・録画再生機能の利用にはアプリ内課金500円(税込)が必要。
ソニーのネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」(ナスネ)を利用するための専用アプリ。PlayStation版と同様の軽快な操作感が特徴で、スマートフォン/タブレットからネットワーク経由でnasneにアクセスし、自宅や外出先から放送中のテレビ番組や録画した番組を視聴したり、録画予約などの操作を行える。
マスコットキャラクター「トルネフ」がおすすめ番組情報を紹介する機能や、アイテムを入手できるミニゲームなどもある。
対応OSはAndroid 4.1以降/iOS 7.0以降。
銈广兗銉曘偂銉熷緦鏈熴倰褰峰娇銇曘仜銈嬨儔銉冦儓绲点伄銉愩儓銉亴銉夋淳鎵嬨仾銉曘偂銉炽偪銈搞兗RPG : 銉堛儻銈ゃ儵銈ゃ儓銉偄
銆愩偄銉椼儶銇壒寰淬€?/p>銉淬偂銉炽儜銈ゃ偄鏃忋伄灏戝コ銉兗銉┿倰涓績銇汉闁撱仺鐣扮ó鏃忋仺銇鍛姐倰鎻忋亜銇熴儠銈°兂銈裤偢銉糝PG銉夈儍銉堢档銇ф弿銇嬨倢銇熴儛銉堛儷銇屻€佸彲鎰涖亸銇傘倞銇亴銈夈儔娲炬墜銇х埥蹇紒銉°偆銉炽偣銉堛兗銉兗浠ュ銇倐銈偍銈广儓銈凱vP銇仼鐩涖倞銇犮亸銇曘倱銇绱?/li>
鍏冦伄瑷樹簨銈掕銈€
ノリノリすぎる手話通訳者が全力でコンサートを通訳した結果、誰が主役だか分からなくなったと話題に
聴覚障害を持つ人にも音楽フェスティバルの楽しさを伝えたい。そんなコンセプトの音楽番組がスウェーデンで放送されたところ、出演した手話通訳者がノリノリすぎて誰が主役だか分からなくなったと大人気になっています。
後ろのスクリーンで流れるライブ映像にあわせて、全力で手話を行う通訳者。もちろん歌手の歌を手話で通訳しているのですが、その大げさな身振り手振りはほとんどダンスの領域で、画面上のダンサーにも負けないくらいキレキレです。歌もしっかり口ずさみ、顔で感情を表現をすることも忘れない徹底したパフォーマーぶり。テンションが上がりすぎたのか、モニターが隠れるくらい中央に出てきて踊り狂うシーンも見られます。もう完全にこの人のコンサートだこれ!
番組は動画サイトなどで拡散され、今にも「今日は俺のライブに集まってくれてありがとう!」と言い出しそうなノリノリっぷりが世界中で大人気に。通訳者本人も自身のFacebookでロングバージョンの動画をシェアし、「みんなありがとう! 手話はすべての人に覚えてほしいくらいパワフルで重要なものなんだよ!」と喜びのメッセージを伝えています。
トランスコスモスのコールセンターでベネッセの顧客情報流出、「紙に書き写す」手口
あるAnonymous Coward 曰く、
トランスコスモスの元契約社員が、ベネッセの顧客情報23名分を外部に持ち出していたことが明らかになった(ITpro、トランスコスモスの発表PDF、ベネッセの発表PDF)。ベネッセコーポレーションはトランスコスモスにコールセンター業務を委託しており、この元契約社員はコールセンターでの電話オペレータ業務を担当していたという。
業務の際に23人分の顧客情報を紙に書き写して持ち出し、自身のスマートフォンに登録していたという手口。持ち出されたことが確認され散る情報は名字・電話番号・名前・住所・生年月日・所属先など。この元契約社員は別件で逮捕され、その捜査中にスマートフォンから顧客情報が発見されたという。
トランスコスモス側は対策としてペーパーレスの推進や監視カメラの増強、従業員教育の強化に加え、紙の持ち出し対策も強化するとのこと。とはいえ、コールセンターでメモ用紙を廃止するのは難しいだろうし、こういった情報流出を防ぐのは大変だろう。
どんどん巧妙化! スマホに偽アプリを入れるサイトに注意せよ
BBソフトサービス株式会社は「Internet SagiWall(インターネットサギウォール)」で検知したデータをもとにした、2015年2月度のインターネット詐欺リポートを発表しました。2015年2月度は詐欺サイトへ誘導するアドネットワーク広告が多く見られ、前月と比べて総検知数が大幅に増えました。
スマートフォンやタブレットを利用しているユーザーは要注意です。モバイル機器に不正アクセスがあったと偽装し、偽ソフトをインストールさせるサイトが検知されています。
問題のパターンは?
問題のサイトにアクセスすると、海外から悪者が不正にアクセスしようとしているという主旨の警告メッセージが表示されます。これはモバイル機器メーカーを装い、OSが表示した警告メッセージに見えるため、メーカーの公式セキュリティーアップデートと勘違いしやすいという特徴があります。
間違ってこの「偽アップデートソフトウエア」をインストールしてしまうと、写真や連絡先データなどの個人情報を盗み取られたり、遠隔操作ソフトを組み込まれたりする恐れがあります。結果、盗み出された情報を元に脅迫されたり、金銭目的の犯罪に巻き込まれる危険性があります。
警告画面を裝った詐欺の手口は、以前からパソコンではよく見られましたが、スマートフォンやタブレットなどの小さい画面では偽装に気づかないケースも多いため、注意が必要です。
[引用元]不正アクセスを偽装し、モバイル機器に偽ソフトをインストールさせるサイトを検知
Photo by Thinkstock/Getty Images