仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fox Sports、スーパークロス放送でマルチドローン空撮に挑戦
米Fox Sportsでも、ドローンからの空撮シーンをスポーツ放送に取り入れた。ルーカス・オイル・スタジアム(インディアナポリス)にて3月14日に行われたモンスターエナジーAMAスーパークロス・ライダー(AMAスーパークロス選手権)の放送に向けて、前日の13日にドローンでの試験収録が行われた。前日は選手達がレースの最終練習を行う日で、3機のドローンが出動し、主にスーパークロストラックの周りで5人の選手達を追従して撮影した。
モンスターエナジーAMAスーパークロス・ライダーはモトクロスの全米選手権の一つで、FIMスーパークロス世界選手権前に次のシーズンのためのトレーニングとしてスポット参戦することも多いという。
各ドローンには、パナソニックのLUMIX DMC-GH4を搭載し1080pで収録した。ドローンの運用はパイロット、カメラオペレーターと補佐の3名で行った
ドローンのオペレーションは、現地の米連邦航空局(FAA)からドローン飛行免除を受けているHeliVideo Productionが担当した。HeliVideo Productionは昨年秋にFAAから商用として規定の例外適用の免除を受けた1社。
SPIDERCAM
選手達はコースを時速64キロで駆け抜けるときもあり、そのスピードにドローンが追い付いていけるか、撮り方についても検証の1つだったという。室内での飛行は風による影響がなく、コンディションの良い環境だった。今回、1時間以上もの収録を行い、このテストフッテージは中継放送の中で使われた。
Fox Sportsは過去数年に渡りモトクロス中継を行ってきている。今回はドローンが新しい撮影武器として加わるが、動きの速いレース撮影を得意とするSPIDERCAMに、2台のハイスピードX-MOカメラ、2台の無人カメラ、2台のPOVカメラ、そしてバルーンカメラなどが活躍する。
選手がドローンの背後から追い越すシーンは見事。ドローンでの試験収録映像は下記より。http://video.foxsports.com/video/FOXSupports/FOX_Drone_Test.mp4
(山下香欧)
米Fox Sportsでも、ドローンからの空撮シーンをスポーツ放送に取り入れた。ルーカス・オイル・スタジアム(インディアナポリス)にて3月14日に行われたモンスターエナジーAMAスーパークロス・ライダー(AMAスーパークロス選手権)の放送に向けて、前日の13日にドローンでの試験収録が行われた。…
New 3DS『ゼノブレイド』最新映像を公開、ユーザーからの賞賛ポイントを紹介
任天堂は、Newニンテンドー3DSソフト『ゼノブレイド』の新たな紹介映像を公開しました。
「みんなのニンテンドーチャンネル」内にあった「みんなのおすすめ」にて最高評価となるプラチナを獲得し、Wiiソフトの中で栄えある1位に輝いた『ゼノブレイド』がリメイクされ、New 3DSに登場します。
待望の発売日が近づいたNew 3DS版『ゼノブレイド』は、より多くの人に楽しんで欲しいとのコンセプトから、3,700円(税抜)という低価格でのリリースとなります。ベースとなるWii版の評判もよく、価格的にも手を出しやすいNew 3DS版『ゼノブレイド』。まだ遊んでいない方には、絶好のプレイ機会と言えるでしょう。
そんなNew 3DS版『ゼノブレイド』の魅力を紹介する映像が、このたびお披露目となりました。Wii版にて、ユーザーから賞賛の集まったお勧めポイントとなる「世界観」「探索」「バトル」「キズナ」などをピックアップし、コメントと共に各要素を分かりやすく紹介してくれます。購入予定の方は予習を兼ねて、悩んでいる方は判断材料のひとつとして、映像を直接チェックしてみてはいかがでしょうか。
YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=oqjKU7ccIZ4
Newニンテンドー3DSソフト『ゼノブレイド』は2015年4月2日発売予定。価格は、3,700円(税抜)です。
(C) 2010-2015 Nintendo/MONOLITHSOFT
PC版『DOA5 Last Round』動作環境が発表―「やわらかエンジン」は非搭載に
コーエーテクモゲームスは、格闘エンターテインメント『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』のPC版の動作環境と製品情報を発表しました。
最低動作環境は、グラフィック最低設定にするとプレイ可能な構成を記したもので、CPUにi7 870、グラフィックボードにGTS 250、GTX 550Tiと記載されています。推奨動作環境では、グラフィック1080p設定でもプレイ可能な構成を記載したもので、i7 2600やGTX 760、GTX 660における動作が確認されています。
加えて、PC版の詳細な製品情報も公開。解像度は720p/1080p/4Kに対応し、アンチエイリアスは切り替え可能、ステージ数は36、コスチューム数は400着以上、新髪型に対応、エフェクトはPS3版、影の解像度はPS4版、キャラ選択機能はPS4版相当です。
■最低スペック
・基準: グラフィックオプションを最低限に設定するとプレイ可能
・OS: Windows Vista/7/8/8.1 (32bit/64bit)
・CPU: Core i7 870以上
・メモリ: 2GB以上
・ハードディスク: 10.0GB以上の空き容量
・ディスプレイ: 1280×720ピクセルで表示可能なディスプレイ
・ビデオカード: VRAM1GB以上、DirecX9.0c以上
・サウンドボード: DirectX 9.0c以上に対応したサウンドボード
■推奨スペック
・基準: 1080P設定でもプレイ可能
・OS: Windows Vista/7/8/8.1 (32bit/64bit)
・CPU: Core i7 2600以上
・メモリ: 4GB以上
・ハードディスク: 10.0GB以上の空き容量
・ディスプレイ: 1920×1080ピクセル以上、True Color表示可能なディスプレイ
・ビデオカード: VRAM1.5GB以上、DirecX9.0c以上
・サウンドボード: DirectX 9.0c以上に対応したサウンドボード
■動作確認済みビデオカード
●推奨スペック
・GeForce GTX 760
・GeForce GTX 660
・GeForce GTX 750 Ti
●最低スペック
・GeForce GTX 650
・GeForce GTX 635
・GeForce GTX 550 Ti
・GeForce GTS 250
なお、キャラクターの肌をリアルに描写する「やわらかエンジン」や、「The Danger Zone」と「The Crimson」ステージ、コントローラーの振動機能、実績は実装されていないとのこと。なおEXTRAにおけるMOVIE THEATERのグラビアは別途DLC購入が必要、オンラインモードはゲーム発売から3ヶ月以内にパッチで配信される予定です。
PC版『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』はSteamで3月31日に発売予定。価格は6,800円(税別)です。
日本政府、Facebookに利用者情報の開示を求めていた
あるAnonymous Coward 曰く、
Facebookが昨年7月から12月に世界各国政府から寄せられた利用者情報の開示請求についての情報を公開した(CNET Japan)。これによると、全世界における開示請求の合計は3万5051件だったという。また、日本については合計9件のリクエストがあり、実際にデータを提供したのはその11.11%、つまり1件のみだった模様。
このページでは過去のデータについても閲覧できるが、2013年1~6月は1件、2014年1~6月は2件のリクエストがあり、うち開示したのは0となっている。
ソフトもハードもオープンソース 部品は3Dプリンタで出力 小型2足歩行ロボット「PLEN2」、開発資金募集中
プレンプロジェクトが小型2足歩行ロボット「PLEN2」の開発費を募るクラウドファンディングを行っている。主要部品を3Dプリンタで自由に出力できる、世界初の組み立てキットだ。
「オープンソース」「プリンタブル」をコンセプトにしたコミュニケーションロボットだ。ソフトウェアだけでなくハードもオープンソース化すことを目指し、主要パーツの3Dデータは無償で公開。ユーザーはオリジナルのパーツを作ることもできる。
制御ボードはArduinoやロボット用ミドルウェア「ROS」に対応し、子どもや初心者、研究者、上級者までプログラミングや電子工作を楽しめる。操作アプリはiOS/Androidに対応し、スマートフォンやタブレットから操作する。ローラースケートやスケートボードに動ける2足歩行ロボットは世界でもPLENだけだ。
国内では「きびだんご」、海外向けには「Kickstarter」でクラウドファンディングプロジェクトをスタートしており、すでにそれぞれ170万円、3万ドルを超える額が集まっている(18日午後7時半時点)。製品本体の出荷は11月頃を予定する。
2006年に発表した「PLEN」の後継種として、小型化・高性能化を進める。「PLEN2」に先駆け、5月には改良版「PLEN.D」が発売予定だ。コンピューターボードを一新してより標準的な環境でプログラミングできるようになったほか、スマートフォン経由以外にKinectなどのセンサーデバイスでも操作が可能になっている。
出資は1000円から。「PLEN2」本体が手に入るコースは組み立てキットが10万8000円(税込)、本体は12万円(税込)となっており、各限定10台分の早割価格が用意されている。