セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

働きがいが高い業界は医療業

 働きがいが高い業界は医療業

 

 VSNは、全国の男女20~40代のビジネスパーソンを対象に、「業界別に見る ビジネスパーソンの意識調査」を実施した。調査は2月26日~3月6日にかけて実施し、4,505名から有効回答を得た。

 現在の仕事を通じて”働きがい”を感じていますか?

 現在の仕事を通じて”働きがい”を感じているかを聞いたところ、「医療業」で働く人が56.9%でトップの結果になった。2位は「放送業」、3位は「旅行業」となっている。

 勤務先の会社が掲げている「ビジョン」や「経営理念」を理解できているか尋ねると、もっとも「理解できている」の回答率が高かったのは「鉄鋼業」で働く人だった。次いで「金融業・保険業」「医療業」となっている。

 勤務先の会社が掲げている「ビジョン」や「経営理念」を理解できていますか?

 「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」が取れているかという設問に対し、「取れている」の解答が多かったのは「金融業・保険業」だった。

 現在、ワーク・ライフ・バランスが取れていますか?

 現在の仕事に対して「誇り」を感じているか聞くと、「広告代理業」に勤務している人の44%が「感じている」と回答した。次に多いのが「鉄鋼業」「製造業(食料・飲料)」となっている。

 現在の仕事に対して「誇り」を感じていますか?

PR

お昼はBENTOでヤキトリランチ! 映像制作会社でグローバルに働く、スウェーデン人の働き方

 お昼はBENTOでヤキトリランチ! 映像制作会社でグローバルに働く、スウェーデン人の働き方

 

 女性の社会進出率が高い北欧で、得意な外国語を活かし映像制作会社でバリバリ働くミア・テレマニウスさん。スウェーデン、ストックホルムに住むキャリアウーマン・ママです。休日には娘さんと大好きなダンスやヨガをして、親子の絆を深めながら脳を休め、常にクリエイティブな思考ができるように心がけています。

 ミア・テレマニウスさん/30歳代/スウェーデン在住/映像制作会社勤務

 ■これまでのキャリアの経緯は?

 歌とダンス、それが私の長年の情熱。いつか、劇場関係で仕事するのだと思ってきました。ですが、人生は違う方向へと逸れていきました。大学に入学する前に、フランスとイタリアへ語学留学しました。外国語にはいつも興味があって、運よく得意でもあるんです。ストックホルム大学ではデジタルメディアを専攻し、修士号をとりました。卒業後は、国営スウェーデン放送にヘッドハンティングされ、イタリアを舞台にした番組の共同ディレクターを務めました。イタリア語ができたおかげです。それからもフリーランスとして、または社員としてテレビ番組の制作に携わってきました。スウェーデン国営放送に番組のアイデアを提案し、許可を得て制作した番組が昨秋にテレビで放映されました。

 現在、私はチムニーという、メディア全般での制作を請け負う会社に勤め、映画、コマーシャル、テレビ番組、社内コミュニケーション、B to Bやウェブ向けのビデオをつくっています。私が働くストックホルムの本社に約300人が働いているほか、シンガポール、シドニー、コペンハーゲンなど、世界10カ所にオフィスがあります。

 ■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?

 この会社では同僚と協力して仕事ができる点が気に入っています。クリエイティブな仕事でコラボレーションするのは大好き。”同じ世界の言葉を話す”同僚と心をかわし、同じゴールに向かってプロジェクトを進められるのは幸せなことです。

 ■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?

 ただ、同時にたくさんの制作をこなさなければならないときは、疲労困憊してしまいます。そのためにも、日ごろからエネルギーを蓄えておくことが大切。ヨガや瞑想をしたり、音楽を聴いたり。オフィスでは座ってだけでなく、立っても仕事のできる「Sit&Stand」というデスクを使っていて、気分転換に有効ですね。北欧のオフィスでは導入しているところが多いんですよ。うまく気分転換できると、新しいアイデアも浮かんできます。

 ■ちなみに、今日のお昼ごはんは?

 お昼は自宅から何かを持ってくるか、BENTOスタイルのランチボックスを買って、オフィスで食べることが多いです。今日はヤキトリランチボックスにしました。値段はだいたい70~80クローネ(約1,000~1,200円)です。

 ■日本人のイメージは?

 日本といえば、大好きなのが宮崎駿監督の映画! 一番好きなのは「ハウルの動く城」です。彼の映画は娘と一緒に全部見ています。ストーリーもアニメも本当に素晴らしいですね。

 ■休日の過ごし方を教えてください。

 休日は娘と過ごします。水泳、ダンス、ヨガ、アウトドアアクティビティ、なんでも一緒にやっています。音楽を聴いたり、歌ったり、映画をみたりと2人で楽しんでいます。

 ■将来の仕事や生活の展望は?

 私のモットーは「直観を信じること」です。仕事もレジャーもこの言葉を信じて、切り開き、楽しんでいければと思っています。私の話、少しでも皆さんのお役に立てたかしら? 皆さんにもグッドラック!

インターン生参画、豆腐新商品を販売…埼玉

 インターン生参画、豆腐新商品を販売…埼玉

 

  • 自分たちで考案した商品をPRするインターン生
  •   埼玉県ときがわ町で15日、「第1回とうふ屋マルシェ」が開かれた。地元の商店など約20店が出店し、町内で就業体験中の学生のアイデアを生かした新商品も販売された。

      マルシェは、フランス語で「市場」の意味。同町の豆腐店「とうふ工房わたなべ」(渡辺一美社長)では2013年秋から軽トラ市を開いてきたが、若者にも興味を持ってもらおうと、今回から名称を変更した。

      学生は、地方で働く人材確保などを目的とした中小企業庁の事業で集まった都内や県内の6人。2月中旬から同工房や和菓子店などで、マルシェの開催準備や新商品開発に取り組んできた。

      同工房のインターン生で東洋大社会文化システム学科2年、鈴木麻奈美さん(20)(東京都東村山市)は、おからドーナツにいちご豆乳アイスをのせた新商品を作った。鈴木さんは、「私たちのアイデアが、町を盛り上げるきっかけになればうれしい」と笑顔だった。

      4月のマルシェは18、19の両日、旧町立大椚第一小で開催。その後は、毎月第3もしくは第4日曜日に同工房の駐車場で行う。問い合わせは、同工房(0493・65・0070)へ。

融資・取引の優遇 心強く

 融資・取引の優遇 心強く

 

格差解消へ企業対象

 

  • 「装置の新調で、品質のいい氷ができるようになった」と、ショーレイフィットの小知和英子さん(右)と愛子さん(川崎市の工場で)=林陽一撮影
  •   女性が経営したり女性を多く雇用したりする企業を、融資や発注の面で優遇する動きが広がっている。

      女性が存在感を示す企業をひいきすることで、女性が活躍できる社会を推進するのが狙いだ。国も優遇策の導入などで、こうした動きを後押しする。

    「気軽に相談を」

     

      製氷業「ショーレイフィット」(東京)は今年に入り、水を凍らせる溶液を冷やす装置2台を新調した。1台約1000万円と高価だが、社長の小知和(こちわ)英子さん(77)が「氷の品質を決める大切な装置」と決断した。

      その際、利用したのが、日本政策金融公庫(東京)が昨年10月から始めた「Lady Go!」という融資制度。女性が経営したり、女性が社員の3割以上を占めたりする企業が対象だ。「仕事で女性はまだ軽く見られがち。女性向けの融資があるのは心強い」とショーレイフィット専務で三女の愛子さんは話す。

      同公庫の村越千夏子さんは、「女性からは『金融機関は敷居が高い』という声を聞くことがある。女性向けという点を前面に出し、気軽に相談してほしいと考えた」と話す。

    仕入れ倍増方針

     

      女性が起業した小規模な会社を支援する動きもある。

      横浜市の松原由紀さん(37)は、高校の同級生と2009年、ベビー用品の製造・販売業「Poncho」を起業。商品を自社のホームページで販売してきたが、昨年11月から、大手スーパー「西友」(東京)のショッピングサイトでも、ガーゼを重ねたハンカチを販売できるようになった。

      西友が昨年5月、女性経営者を対象に商品を公募した際、優秀商品に選ばれ、同社との取引につながった。「西友のおかげで知名度が上がり、商品が認められたという自信も持てた」と松原さん。

      西友は、女性が経営する企業などから仕入れる商品の金額について、16年分を11年分に比べて倍増させる方針だ。商品の公募も、こうした企業との取引拡大が目的だ。

      執行役員の金山亮さんは「お客様の8割、社員の7割は女性で、当社のビジネスは女性に支えられている。取引によって女性が経営する企業の利益が増え、女性が経済的に豊かになることは、当社の成長にもつながる」と話す。

    「検証も大切」

     

      女性が活躍する企業に便宜を図る流れができた一つのきっかけは、12年の内閣府の有識者会議だ。「社会構造が原因の格差がある場合、解消されるまで、女性に限った優遇措置を講じても憲法の平等原則に反しない」という見解をまとめた。

      これを受け、昨年6月に閣議決定された「日本再興戦略」で、企業が「女性を登用した方が有利になる」と考えるようになる制度を作る方針が盛り込まれた。

      女性の活躍推進策に詳しい、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京)の川澤良子さんは「女性が働きやすい企業は、男性や障害者、介護をしている人など、ほとんどの人にとっても働きやすい優れた企業といえる。そうした企業を増やすためという意味でも、優遇策は広がっていくだろう」と予測する。

      一方で、川澤さんは「特に国や自治体の場合、『女性が多いから』という理由で融資や発注した後に、それが成長につながったのかどうかを検証することも大切だ」と指摘している。(吉田尚大)

    行政にも広がる動き

     行政でも、女性が活躍する企業を優遇する取り組みが進んでいる。
      新潟県は、少額の業務を入札せずに随意契約する場合、なるべく女性の登用などに取り組む県内企業に発注している。現在は7社が対象で、これまでにパンフレットの印刷など約360件が発注された。
      石川県野々市市は2007年度以降、年1回、市内の建設業者の経営規模や技術力などを点数化してランク付けする際、女性技術者を雇用する企業に10点を加点している。これまで延べ25社が加点された。
      国の各省庁でも、男女共同参画やワーク・ライフ・バランスに関する調査研究などを発注する入札で、女性の雇用や管理職登用を進める企業を優遇。13年度は6府省で25件を発注した。さらに、女性を登用する企業を物品の調達や補助金支出で優遇するための具体的な取り組みも検討中だ。

     

イラン育ちの一流ソムリエ

 イラン育ちの一流ソムリエ

 

  • 「女性生産者のワインをもっと紹介したい」と意気込むソムリエのセピデ・セダハトニアさん
  •   禁酒の国からソムリエに――。

      フランスを代表するレストランガイド「ゴーミヨー」で、イラン出身の女性が「2014年のベルギーで最も優れたソムリエ」に選ばれた。セピデ・セダハトニアさん(31)は「私の仕事が評価された。涙が止まらなかった」と話す。

      17歳の時、家族4人でベルギーに移住した。ホテル学校の授業でワインに出会い、魅せられた。

      イランは厳格なイスラム法が適用され、飲酒は禁止されている。しかし、「父が内緒で自分用のワインを作っていた。ブドウを潰すのは楽しかった」と笑う。生まれ故郷の同国南部シーラーズは、原料のブドウの一種「シラー」の原産地という説がある。運命を感じた。

      ソムリエとなった当初は「私の顔を見て『ソムリエを呼んで』と言うお客さんも多かった」と苦い経験も。4年前、アントワープの二つ星レストランでソムリエに起用され、一流シェフの料理に合うワイン選びで腕を磨いた。

      4月には独立してワインバーを開業する。「女性生産者が作った情熱あるワインを女性が気軽に飲める店にしたい」。将来はイランで自ら生産することも夢見ている。(アントワープ 三好益史、写真も)

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe