セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋「ムーミンの家みたい」な給水塔が3年半ぶり一般公開

 名古屋「ムーミンの家みたい」な給水塔が3年半ぶり一般公開

 

 [写真]見た目も絵になる東山給水塔。かつては配水塔として活躍したが、現在は非常用応急給水施設に。周辺の住宅地になじむ佇まい

  愛知県名古屋市千種区の覚王山日泰寺の北側にそびえ立つ「東山給水塔」で21日、約3年半ぶりの「一般公開イベント」が行われる。1930年に完成した名古屋最古の配水塔であり、覚王山エリアでは住民らに親しまれているこの給水塔。赤いとんがり屋根にグレーがかった白い外壁に絡む蔦など、メルヘンチックな印象に「ムーミン谷に建ってそう」という声も聞かれるなど、県外にも多くのファンを持つ。現在は配水塔としての役割を終え、非常用応急給水施設となっている東山給水塔の歴史や見どころを調べてみた。

覚王山一帯の高台に住む人々の生活に欠かせない存在に

 [写真]建設当時の東山配水塔。のちに長崎市助役となる成瀬薫氏による設計で、名古屋市都市景観重要建築物、土木学会推奨土木遺産

  現・東山給水塔は1930年に「東山配水塔」として誕生した。配水塔とは、浄水場でつくられた水道水を、塔の高さを利用して家庭などに送る役割を持つ。当初の姿は現在とは異なり、煙突のような筒形だった。
 
  この配水塔は覚王山一帯の高台に住む人々の生活に欠かせない存在として、名古屋市の都市化を支えるとともに水道の発展の象徴になった。
 
  しかし、1970年代後半より名古屋市東部がさらなる発展を遂げたため、1974年、東山配水塔が配水していた区域が1969年に完成した猪高配水場(名東区)の区域に切り替えられることに。43年間にわたる、配水塔としての役割をひとまず終えることになったのだという。 

役目終えても壊されず、給水塔としてよみがえる

 [写真]展望スペースは360度のガラス張りで、市内を一望できる

  配水塔としての役割を終えたものの、この塔が壊されることはなかった。町のシンボルとして住民にも広く愛されており、残してほしいという要望が多かったためだ。協議を重ねた結果、震災対策用の給水塔に役割を変更して残すことに。1979年3月に「東山給水塔」としてよみがえった。
 
  「塔の給水タンクにはつねに約300立方メートルの新しい水を備えていますから、いざという時には1人1日3リットルとして約10万人分の飲料水をご利用いただけます。頑丈に造られていますのでご安心ください」と、名古屋市上下水道局広報サービス課の山之下安治さん。
 
  「当時としても塔の絵画的な美しさには定評があったようです。さらに、塔最上部からは市内が一望できるので、市民の皆さんからぜひ公開してもらえないか、というご要望に応え、最上部を改修して公開に至ったのです」。
 
  当時、上層部に屋外回廊はあったものの安全上、関係者以外の立ち入りは難しかった。そこで屋内の展望スペースを設け、覆う形で赤いとんがり屋根が取り付けられたのだ。この印象的なデザインは、周辺の住宅地に馴染むようにという配慮ゆえだった。
 
  迎えた1983年6月5日、オープニングセレモニーは大盛況だった。公開の1時間も前から行列ができ、参加者は6000人に上ったという。

定期イベントとしては3年半ぶりの公開へ

 [写真]日泰寺の北側にちょこんと赤い屋根を覗かせる東山給水塔。開放日は日泰寺縁日と合わせて楽しみたい

  その後、定期的に一般公開を行い、展望スポットとしても愛されてきた東山給水塔。2001年からは、毎年春と夏の二回、塔の内部を開放していたが、平成2012年3月以降は配水池工事のため中止に。工事を終えた今年3月から予定されている配水池工事までのワンチャンス、定期イベントとしては3年半ぶりに晴れて一般公開する運びとなった。
 
  らせん階段を上り、水道の歴史などの資料の展示や給水タンクを眺めながら、標高74.3メートルの展望スペースへ。360度ガラス張りで名古屋市内をぐるりと一望できる。いつも見ている町並みが、少し違って見えるのが新鮮だ。工事を終えたばかりの2号配水池を含め、現在も稼働中の5つの配水池がある場所を眺めることもでき、水道の働きに感謝の気持ちをもつ機会にもなりそうだ。
 
  21日の一般公開は午前10時から午後4時。来場者には「名水」が1人1本プレゼントされる(数に限りあり)。昨年、名古屋市上下水道100周年記念事業として東山給水塔の東側に開館した「水の歴史資料館」を合わせて見学したり、今池交差点まで1.3キロメートルにわたって伸びる「すいどうみち緑道」を散歩するのもおすすめだ。
  また、当日はすぐ近くの日泰寺参道にて月に一度の縁日も行われる。
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.173498285843515&lon=136.9548466366471&z=15

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR

重要なのは非日常感! エクストリーム出社を楽しむコツ

 重要なのは非日常感! エクストリーム出社を楽しむコツ

 

    

 先に公開されている「エクストリーム出社・体験編」で、早朝ボウリングにチャレンジした筆者。充足感に満たされた一方で、出社したその日は午後から集中力が途切れてしまうという事態が起きました。そもそも、エクストリーム出社初心者がボウリングに挑戦したことが間違いだったのでしょうか? 日本エクストリーム出社協会代表の天谷窓大さん、どう思いますか?

 「確かに、普段から運動している人でないといきなりボウリングは疲れますよね。そういう意味では、ボウリングは中級レベルのアクティビティです。もし疲れを引きずりたくないのであれば、『築地市場で朝ごはん』など運動しない初級レベルから始めるといいでしょう。……とはいえ、エクストリーム出社は体や精神を鍛えるものではないので、段階を踏んで慣らす必要はあまりありません。いかに”非日常”を味わえるかのほうが重要ですよ」

 実際、エクストリーム出社を始めた人の声を聞くと、「平凡な日常から脱したかった」という内容が多いとか。早朝にこなすアクティビティは、いわば日常のスパイス。もちろん仕事に影響が出過ぎないよう注意を払う必要はありますが、「疲れるだろうけど楽しそう!」という感覚を大切にして、アクティビティを選びましょう。つまり、疲れは出てしまったけど飛び跳ねるほど楽しめた今回のボウリングは、エクストリーム出社としては正解と言えるのかも!

 では、もう一つの反省点「通勤ラッシュに巻き込まれた」についてはどうなのでしょうか。せっかく早起きするなら、ラッシュは避けたいところですが……?

 「それなら、ラッシュとは逆方向の電車に乗れる場所や、職場まで徒歩で行ける場所でアクティビティをこなすといった工夫をしてみましょう。また、あえて遠くまで出てしまって、ホームライナーで出勤するという手もありますよ。ラッシュの時間でも必ず座れますし、何なら着くまでの時間一眠りしたり、駅弁を食べたりできます」

 その場合、鎌倉の海や箱根の温泉宿など観光地に行くのが◎。週末は激混みのエリアですが、平日の朝なら空いていて独り占め気分を味わえるそうです。こういったぜいたくなアクティビティも、たまに試してみたいところですね。

 「ちなみに、エクストリーム出社を実践する頻度は多くても週一くらいが理想ですよ。頻繁にやり過ぎると疲れちゃいますからね(笑)。また、地名と『早朝』というワードでアンド検索すると、意外なアクティビティが見つかることも。これで自分なりのプランを立ててみるのも楽しいです」

 一日が始まる前から一日を過ごした気分になれるエクストリーム出社。皆さんなら、まずどこで何をする?

 天谷窓大
 自身もさまざまなアクティビティを実践しているエクストリーム出社提唱者。同協会編集の『サラリーマンは早朝旅行をしよう! 平日朝からとことん遊ぶ「エクストリーム出社」』が発売中。

 (松本まゆげ+ノオト)

 ※この記事はシゴトサプリより提供を受けています

亡き児童のために…思い出校舎で〈最後の授業〉

 亡き児童のために…思い出校舎で〈最後の授業〉

 

◇きょう高取・旧育成小、卒業生40人集まり

 

 

  • 卒業後も交流を続け、同窓会の準備をする森さん(中央)と教え子ら(15日、高取町の旧育成小で)=守屋由子撮影
  •   7年前に統廃合された奈良県高取町の旧町立育成小の校舎で、21日、同小の元教諭で橿原市立耳成小校長の森英彰(ひであき)さん(60)と育成小の卒業生約40人が〈最後の授業〉を行う。29年前、育成小5年2組の担任教諭だった森さんは交通事故で児童を亡くした。以来、命日には必ず、教え子の卒業生と遺影に手を合わせてきた。今月末の定年退職を前に、「もう一度、人とのつながりの大切さを伝えたい」としている。

     

      最後の授業が行われるのは、旧校舎3階の音楽教室。21日は当時2クラスあった6年生の同窓会で、45分間、森さんが、人とのつながりや豊かさとは何か、子育てについて授業を行う。

     

      育成小は1900年開校。90年には430人の児童がいたが、2007年には162人に減少。08年3月で旧高取小と統廃合され、たかむち小が開校した。旧育成小の校舎は使われなくなり、町は県内の医療機関と賃貸契約を結び、校舎やグラウンドなどを貸し出す交渉を進めている。

     

      1986年4月29日夕方、町内で、芦高俊樹君(当時10歳)が自転車に乗っていてトラックにひかれ、死亡した。芦高君は担任の森さんを自宅に訪ね、帰宅中だった。森さんは「教師にとって教え子を失うほどつらいことはない。何も考えられなかった」と振り返る。

     

      「とっちん(俊樹君)を忘れるのではなく、一緒に卒業しよう」。森さんや児童らは話し合い、広島への修学旅行にも芦高君の写真を持参。移動のバスも1席確保した。88年の卒業アルバムには、6年2組の仲間として芦高君の笑顔の写真を掲載した。

     

      卒業後も、毎年4月29日には、森さんや十数人の卒業生が芦高君の実家に集まり、近況を報告しあう。就職、結婚して、子どもを連れてくる卒業生もいる。その中の一人、同町職員植山訓行(のりゆき)さん(39)は「とっちんが、みんなをつないでくれている」と話す。

     

      昨年4月の芦高君の命日に、森さんは植山さんらに1年後に定年退職することを伝え、「最後に君たちに授業をしたい。できれば育成小で」と話した。町教委も内容を審査し、許可した。

     

      15日には、森さんや植山さんらが集まり、音楽室で掃除や飾り付けなどの準備を行った。森さんは卒業生への最後の授業で「仕事も子育ても今が最もしんどい時期だと思う。人生の先輩として力になりたい」としている。(小沢亮介)

長崎大、タブレットで平和教育

 長崎大、タブレットで平和教育

 

  • 長崎大教育学部が開発した平和教育用の教材
  •   長崎大は20日、タブレット端末やスマートフォンなどの機器を活用し、長崎原爆の実相などを学ぶ平和教育用の教材を開発したと発表した。同大では「被爆当時と今との比較が簡単にできる。子どもたちの被爆への関心を高める手助けになってほしい」と期待している。

     

      発表によると、小学校高学年向けの教材で、▽原爆落下中心地碑▽浦上天主堂▽長崎刑務所浦上刑務支所跡▽城山小の4か所のパノラマ写真や、被爆者の被爆体験の証言などの映像が用意されている。タブレット端末やスマートフォンなどに専用アプリを取り込むと、各地点の被爆直後の写真などを閲覧でき、向いている方向によって画像も360度動き、現在の様子との比較もできる。

     

      同大教育学部の瀬戸崎典夫准教授は「子どもたちは普段から情報通信機器に慣れ親しんでおり、効果は期待できる」と話している。

     

      今後はデータを増やすなどして、来年度にも長崎市教育委員会などへの配布を目指している。

「就活ミュージカル!」上演

 「就活ミュージカル!」上演

 

 就職活動をテーマにした「就活ミュージカル!」が東京芸術劇場で上演中だ。「就活、就活、就活―。ぼくらは一体何のために…?」をコピーに、学生や新社会人、就活生の娘を持つ親など様々な立場の人間が「就職活動」に悩みながら生きていく姿を描いた群像劇となっている。舞台稽古と初回公演に足を運んだ。

 「就活ミュージカル!」が東京芸術劇場で上演中

 同作品は、大学生や若手社会人の有志200名が、プロの手を借りて作り上げたオリジナル作品。日本の就職活動や企業における若者の働き方の現状を社会に訴え、改善策を皆で考えることを目的に、学生団体「就活戦線異状アリ」が主体となりプロジェクトを立ち上げた。

 ミュージカルという形式を採用した理由は、誰もが楽しめる表現手段を使って「働くこと」を考えるきっかけとしてもらうため。メンバーは学生が7割、若手社会人が2割、プロが1割。学生の中には、就職活動を終えた方もいれば、これから就職活動を迎えるという方もいるという。答えが不明確な「就職活動への悩み」を抱える立場として、活動の現状を理解し意識を変えたいという思いを抱き参加した学生も見受けられた。

 働くことをミュージカルで考える

「就活ミュージカル」のストーリー

 舞台の中心は学生や若手社会人が住む「ドリーム・シェアハウス」(通称「ドリーシェ」)。ここで笑い合っていたメンバーが、就職活動が佳境に入るにつれ、自分だけ内定が出ないことや活動がうまくいかない仲間との人間関係などに悩む心の葛藤が描かれる。

 思い悩んでいるのは、学生だけではない。本作では新社会人が入社前に感じていた理想と現実のギャップに疑問を抱く姿も物語の鍵となる。「本当にやりたい仕事はこれなのか」「このまま過酷な職場に身を置き続けるべきなのか」ともがき苦しむ登場人物たち。就職活動で「内定がゴール」になってしまう就活生への問題提起となっているのではないだろうか。

 様々な立場から見た「就職活動」

 それぞれの立場で浮上する問題に苦悩しつつ立ち向かい、衝撃のラストを迎える「就活ミュージカル」。参加学生や若手社会人の熱意が伝わってくる作品となっていた。

キャスト自身の就職活動は?

 開演前の舞台稽古で、ミュージカルや就職活動に対するキャストの思いを聞くことができた。

 サイトウ役を演じる水野さんは、一般企業への就職活動を行い内定を得たが、自分の進路を再考した結果、卒業後に起業という進路を選択。自身の就職活動を次のように振り返る。

 「最終的には内定を辞退し、起業するという結果になったのですが、一般企業の就職活動はわりとすんなり終わりました。周りの友人も同様で、就活うつなどの問題に対する実感はなかったですね。正直、ミュージカルに参加して初めて理解できたというところもあります。起業したのは良い仲間に出会えたということも大きいですね。過去を振り返ってみて、この選択肢で良かったと思います」(水野さん)

 舞台稽古の様子

 アヤカ役の神明さんは、現在大学2年生。就職活動は未経験だが、ミュージカルを通して「今まではあまり想像できなかったけれど、皆が悩みながら活動をしているということをリアルに感じられるようになった」(神明さん)という。

 今後の就職活動については「これから就職活動を迎える学生として、考える機会を得ることができました。悩んでいるのは1人だけじゃなく、皆が悩みながら活動をしているのですよね。ストーリーでは『仲間』が重要な鍵となります。就活でも周りと支えあい、つながってゆくことが重要だと思います」(神明さん)と語ってくれた。

 舞台稽古の様子

 「就活ミュージカル!」の上演期間は22日まで、公演時間は19日~21日は14時・19時、22日は11時・16時の1日2回。場所は東京都豊島区西池袋1-8-1 東京芸術劇場 シアターウエスト。当日券は高校生以下3,000円、大学生3,500円、社会人4,500円(全席指定/税込み)。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe