仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パッキャオに1RでKO負けした日本人 負けると思ってなかった
5階級制覇王者にして47戦47勝のフロイド・メイウェザー(38・米国)と、史上2人目の6階級制覇王者マニー・パッキャオ(36・フィリピン。戦績・64戦57勝5敗2分)のドリームマッチが、いよいよ5月2日に実現する。
今でこそ世界的スーパースターとなったパッキャオだが、実はスターへの階段を駆け上がっていた頃に日本のリングに一度だけ上がっている。そこで対戦したのが元日本フライ級2位の寺尾新氏だ。
当時パッキャオは母国・フィリピンよりもファイトマネーの高い日本での試合を希望していた。上位選手が断わるなかで、寺尾氏に対戦オファーが舞い込んできた。
「負けるなんてこれっぽっちも考えなかった。むしろ、勝てば世界ランクが視野に入る“おいしい試合”だと思いました。強い相手と試合したかったので、やる気満々でオファーに応じました」(寺尾氏)
試合前日の計量でパッキャオと初対面。減量苦のためか、そろりと秤に乗るパッキャオの印象は「インチキなマジシャンみたいでオーラを感じなかった」という。
ゴングが鳴ってからも、最初の1分間は寺尾氏が優勢だった。
「試合前半は足を使って動き回ったり、頭を振ったりして相手のパンチをかわして疲れさせ、後半に勝負に出る作戦でした。最初のパンチを当てたのは僕でしたし、パッキャオも少し焦っている感じでした。これはいけると思いました」(寺尾氏)
しかし、開始1分34秒、パッキャオの強烈な左ストレートが寺尾氏の額に炸裂した。ファイター型の寺尾氏にとって、本来なら相手のパンチを額で受けて左フックなどで反撃するのは得意のパターンだった。しかし──。
「額で受けただけなのに、衝撃で首や膝が砕けるかと思いました。思わず動きが止まってしまうほどグラッときてしまった。その後は袋叩きです。全く立て直すことができませんでした」(寺尾氏)
その一撃が惨劇の幕開けとなった。直後にダウンし、さらに2分4秒にパッキャオの左ストレートがヒットして2度目のダウン。寺尾氏は大の字になって背中から倒れる。そして1R終了のゴングが鳴る直前、壮絶なパンチの雨を浴びて倒れ込み、KO負けとなった。粗削りではあるが、現在のパッキャオを彷彿とさせる戦いぶりだった。寺尾氏が振り返る。
「踏み込みもパンチも何もかもが違いました。踏み込みは鋭く、絶対にパンチが届かないはずの2~3m離れた安全地帯にいたつもりでも、一瞬で間を詰められて目の前に現われる。…
浅見が近藤倒し2年ぶりV 体重別柔道、松本も優勝
柔道の世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)代表選考会を兼ねた全日本選抜体重別選手権第1日は4日、福岡国際センターで男女計7階級が行われ、女子48キロ級は元世界女王で26歳の浅見八瑠奈が決勝で近藤亜美に優勢勝ちし、2年ぶり2度目の優勝を果たした。
女子57キロ級でロンドン五輪金メダルの松本薫が4年ぶり4度目の優勝。宇高菜絵は準決勝で敗れた。同52キロ級は中村美里が決勝で橋本優貴を倒して3年ぶり5度目の頂点に立った。
男子は100キロ超級で西潟健太が七戸龍を準決勝で破るなどして初優勝。
5日に男女の最重量級を除く各6階級で世界選手権代表が発表される。
ポルノ“カープ女子”への想い「球場埋まりありがたい、ありがたい」。
ロックバンド・ポルノグラフィティが、4月3日に放送された音楽バラエティ番組「バズリズム」(日本テレビ系)に出演。カープファンとして知られる2人が、今年の“カープブーム”について語った。
広島県因島市(現在の尾道市)出身の2人は、幼少の頃から大のカープファンで、現在も“カープ中毒”と表現するほど。ギターの新藤晴一は「広島戦の中継が全試合あったんですよ、子どもの頃。常に身の近くにあったし、カープの帽子かぶってました」と、カープファンになったのは自然の流れだったと振り返る。
黒田博樹投手がメジャーから復帰したほか、伸び盛りの若手選手への期待などから、優勝、悪くてもクライマックスシリーズへの進出を予想する評論家が多い今年のカープ。そこに昨今のいわゆる“カープ女子”ブームが重なり、シーズン開幕前からカープの話題がメディアを賑わすことが多いが、そんな状況を2人はどのように見つめているのだろうか。
カープのファンが夜な夜な集う東京・世田谷の居酒屋のVTRを見ながら、ボーカルの岡野昭仁は「阪神タイガースのような、あれくらいのどギツさもないし、その辺の薄まった感じがカープ居酒屋の良いんじゃないですかね」とコメント。一方、新藤は「カープファンの憂い」として、「今年もカープがありがたいことに話題だから、こうやって取り上げられていくじゃないですか。だんだんカープファンが浮かれていると思われてるのでは……」と、少し不安げだ。
また、巷を賑わせる“カープ女子”について、番組MCのバカリズムとマギーが「カープ女子は本当にファンなのか」「一過性のものではないのか」と疑問を抱いているそうだが、これに対して岡野は「広島ファンとしては、一過性のものでも、あの球場が(観客で)埋まるのが嬉しいんですよ。ありがたい、ありがたい」と嬉しそうに語った。
Narinari.comってどんなサイト?
http://www.narinari.com/
元記事はこちら:http://www.narinari.com/Nd/20150430890.html
【ツール・デ・フランドル15】次世代の石畳スペシャリスト、バンマルケ「自分にもプレッシャーをかけている」
ベルギーのクラシックレース、2015年ツール・デ・フランドル(4月5日開催)に向けて地元ベルギーのセプ・バンマルケ(チームロットNLジャンボ)は、「自分にもプレッシャーをかけている」と意気込みを語った。 2014年のツール・デ・フランドルで3位に入ったバンマルケは、次世代の石畳クラシックスペシャリストとして期待されている。自らもフランドルで勝機はあると見ている。 「プレッシャーがあるのは普通だし、自分にもプレッシャーをかけている。去年からずっと僕はこのレースに勝てると信じているんだ」 「怖くはない。ライバルたちは調子がよさそうだけどね。トム・ボーネン(エティックス・クイックステップ)とファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング)はいないけど、多くの優勝候補が残っている。ゲラント・トーマス(チームスカイ)がまず気になるひとりだ。危険なライバルだね」 「日曜日に勝てる選手は5人、最大で10人はいる。ツール・デ・フランドルは重要なレースで、終盤、優勝候補はつねに先頭にいるだろう」 今季のバンマルケはたびたび不運に見舞われてきた。オムローム・ヘット・ニュースブラッドとストラーデ・ビアンケではパンク、E3ハーレルベケではクリート破損でチャンスを失い、さらにヘント~ウェベルヘムでは最高風速80km/hの中で先頭集団から遅れをとった。 「運が悪くなければ、終盤まで行けると思う。チームメイトがたくさんついてきてくれることを願うよ。他のライダーを行かせてしまうのは、決して楽しいことじゃない。でも、異常な状況では起こってしまったことなんだ」 ◆2015年ツール・デ・フランドル チームロットNLジャンボ出場メンバー トム・バンアスブローク(ベルギー) リック・フレンス(オランダ) トム・レーゼル(オランダ) ブラム・タンキンク(オランダ) マールテン・チャリンギ(オランダ) セプ・バンマルケ(ベルギー) ロベルト・ワグナー(ドイツ) マールテン・ワイナンツ(ベルギー)
バド、桃田、奥原ら敗退 マレーシア・オープン
バドミントンのマレーシア・オープンは3日、クアラルンプールで各種目の準々決勝が行われ、男子シングルスの桃田賢斗(NTT東日本)と女子シングルスの奥原希望(日本ユニシス)、男子ダブルスの早川賢一、遠藤大由組(日本ユニシス)は敗退した。(共同)