セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダブルスはガオ・シンとリー・ジェの中国ペアが優勝 [F3甲府国際オープン]

 ダブルスはガオ・シンとリー・ジェの中国ペアが優勝 [F3甲府国際オープン]

 山梨県甲府市・山梨学院横根テニス場で開催されている「甲府国際オープンテニス2015」(本戦3月24~29日/賞金総額 1万ドル/ハードコート)の本戦5日目は、シングルス準決勝2試合とダブルス決勝が行われた。
  シングルスでは第1シードの内山靖崇(北日本物産)が第3シードのウー・ディ(中国)を2-6 6-2 6-2、イム・ヨンギュ(韓国)がサンティラン晶(日本)を6-1 6-3で破り、決勝進出を果たした。
  ダブルスは第3シードのガオ・シン/リー・ジェ(中国)が斉藤貴史/綿貫裕介(津幡町テニス協会/橋本総業)を6-0 6-7(4) [10-1]で下して優勝を飾った。リーとガオのコンビでは2013年5月の中国・福州のフューチャーズ(1.5万ドル/ハードコート)以来となる通算5つ目のタイトル獲得となった。
  ゴン・マオシン(中国)とのペアで2008年大会を制しているリーは「対戦相手の斉藤選手と綿貫選手は素晴らしいプレーを見せてくれた。以前にこの大会のダブルスで優勝したことがあり、今回も勝ててラッキーな大会だと思います」とスピーチで話した。
   この大会は今年8大会開催される、国際大会への入り口となるフューチャズ大会の第3戦目で、4週連続で開催される「大学シリーズ(亜細亜大学、早稲田大学、山梨学院大学、筑波大学)」の第3戦となる。
  大会最終日の3月29日(日)は10時00分から、シングルス決勝が行われる予定。
 
 【シングルス準決勝】
 ○1内山靖崇(北日本物産)[1] 2-6 6-2 6-2 ●9ウー・ディ(中国)[3]
 ○27イム・ヨンギュ(韓国)6-1 6-3 ●23サンティラン晶(日本)[Q]
 
 【ダブルス決勝】
 ○12ガオ・シン/リー・ジェ(中国)[3] 6-0 6-7(4) [10-1] ●6斉藤貴史/綿貫裕介(津幡町テニス協会/橋本総業)
 ※[ ]数字はシード順位、Qは予選勝ち上がり、名前の左に付いている数字はドロー番号
 ※写真は左からダブルス準優勝の綿貫裕介、斉藤貴史、優勝のガオ・シン、リー・ジェ写真提供◎大会事務局
 (テニスマガジン/Tennis Magazine)

PR

<選抜高校野球>パワーアップ実感 県岐阜商・竹腰

 <選抜高校野球>パワーアップ実感 県岐阜商・竹腰

 ○県岐阜商(岐阜)3ー0近江(滋賀)●(28日・2回戦)
 
  県岐阜商の3番・竹腰が先制点をたたき出した。一回1死三塁、低めのスライダーをとらえて右越え三塁打。近江・小川の1回戦の映像を何度も見たといい、「イメージ通り。体が反応した」と満足そうに振り返った。昨秋に「(高橋)純平のチーム」と言われ、発奮。冬場はウエートトレーニングで体を鍛え直した。「体勢を崩されたが、打球が思ったより伸びた。成長した姿を見せられて良かった」と大舞台でパワーアップを実感した。

<選抜高校野球>「立ち上がりが課題」通りに 近江・小川

 <選抜高校野球>「立ち上がりが課題」通りに 近江・小川

 ○県岐阜商(岐阜)3ー0近江(滋賀)●(28日・2回戦)
 
  自ら「立ち上がりが課題」と言う近江の右腕・小川が、その言葉通り一回に2点を失った。先頭打者は二塁打。犠打を挟み、3番にスライダー、4番に直球と、いずれも甘く入った球を狙われ連続適時打を浴びた。「腕が振れなかった」。三回にも1点を失い、6回3失点で降板。相手投手は大会屈指の右腕・高橋。「簡単に点は取れないので先制されないようにと思っていたのだが……。よくある負けパターン」と悔やむばかりだった。

チュニジア戦から見る新監督の戦術的な違いとは…躍進の鍵は2つのプレー

 チュニジア戦から見る新監督の戦術的な違いとは…躍進の鍵は2つのプレー

 文=川本梅花
 
  日本代表を率いるヴァイッド・ハリルホジッチ監督の初陣は、チュニジア代表に2-0で勝利して終えた。勝利はチーム躍進の絶対的な条件である。敗戦で学ぶこともあるが、勝負の世界では、勝利という経験を重ねることの方がより重要なことだ。
 
  ハリルホジッチ監督の初陣の中で、今後の日本代表を躍進させる鍵になるプレーが2つあった。まず、その2点に触れてから、ハビエル・アギーレ前監督との戦術的差異を簡単に述べていこう。
 
 ■注目すべき2つのプレー「カウンターをなぜ狙わない」
 
  ショートパスを細かく繋いで相手のブロックを崩していこうとする日本の攻撃にはデメリットがある。日本がボールを回している間に、相手の守備陣はしっかりと下がってブロックを作れる。つまり、相手に「守る」という時間の余裕を与えてしまうのである。相手に「守る」という時間を与えないためには、ショートカウンターやロングカウンターという攻撃戦術が使われる。日本は、カウンターが使えるチャンスでもショートパスを繋いで攻めようとしていた。その場面を見ていると、無理矢理「自分たちのやり方」を押し通うそうとしているようにも映った。
 
  チュニジア戦の前半終了間際、絶好のカウンターのチャンスがあった。しかし、いつものように「チャレンジ」をせずに、味方が上がるのを待ってボールをキープしてからパスが繰り出された。
 
  それは39分40秒からの出来事である。DF槙野智章が、相手のボールをスライディングでインターセプトした。奪ったボールをピッチ中央にいるMF清武弘嗣にすばやくパスをする。センターラインにいたFW川又堅碁は、槙野がボールを奪った瞬間に前方に走り出す。清武にボールが渡ったときは、相手の2人のCBの間にポジショニングして疾走する。左手を上げてボールを呼び込もうとする川又。しかし、清武は、自分よりも後方にいた右サイドのFW永井謙佑にバックパスをする。
 
  このプレーで、せっかくのカウンターのチャンスをなかったことにしてしまった。4-2-3-1のシステムをとったチュニジアは、両SBが攻撃参加していたので、川又とCBは1対2の関係にあった。川又は相手CBの間に走り込んで、捕まえにくいポジショニングをしている。もし、清武が相手のCBの背後にボールを蹴ったならば、面白い展開になっていたことだろう。仮に、相手CBにボールを奪われたとしても、「カウンターもある」という意識を相手にもたせることもできるし、相手の最終ラインを上げさせにくくさせることもできる。…

チェルシーファン、飼い犬に噛み破かれたチケットの再発行を懇願

 チェルシーファン、飼い犬に噛み破かれたチケットの再発行を懇願

 西洋のことわざに「犬は人間の最良の友」という言葉があるが、ある男性チェルシーファンが飼い犬のしたことに大きなショックを受けていると、イギリス紙『メトロ』が報じている。
 
  その男性はイギリスのウェールズ北部に住むチャーリーさん。チェルシー戦のチケットを飼い犬のエルサちゃんによって噛み破かれてしまった。
 
  チケットはプレミアリーグ第33節チェルシー対マンチェスター・Uで、家族もスタジアムへ連れていこうと200ポンド(約35,000円)以上支払っていた。
 
  チャーリーさんは仕事に、2人の子供たちは学校に出かけている間にポストに届いたチケット。1歳のホワイトハイランドテリア、エルサちゃんはポストからチケットを取り出し、破いてしまった。もちろん、そのチケットがどのくらい大切かわかるはずもない。
 
  チケットは使えない状態で、チャーリーさんはチェルシーにチケットの再発行を頼んでいるところだが、コスト削減・ダフ屋行為防止のため再発行は個々の事情によって判断される。
 
  チャーリーさんは事情を説明したようだが、理解してもらえないかもしれないと不安を見せた。たしかに、まるでアニメのような作り話に聞こえるかもしれない。
 
  チャーリーさんにとってまさに悪夢といえる今回の出来事。チェルシーは彼に同情して例外的にチケットを再発行するのだろうか。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe