セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オープン戦ブービーのG打線 強力助っ人獲れ!! 打たなきゃ勝てない 須藤豊氏が提言

オープン戦ブービーのG打線 強力助っ人獲れ!! 打たなきゃ勝てない 須藤豊氏が提言

 

 オープン戦を6勝11敗1分(12球団中11位)で終えた巨人。22日のロッテ戦(東京ドーム)に1-6で敗れ、6連敗でのオープン戦全日程終了だった。投打に精彩を欠き、ペナントレースの開幕(27日)に迫ってもなお、原辰徳監督(56)が掲げた今季スローガン「新成」を具現化した戦闘態勢が見えてこない。夕刊フジ評論家の須藤豊氏は、このままでは3年ぶりの日本一奪回はおろか「今のチームでは優勝を狙える力はない」と直言。危機的な状況を打開するため、強打者の緊急補強を提言した。 (笹森倫)

 オープン戦のチーム打率・212は12球団中ブービー。故障明けの長野が20日に戦列復帰。打撃不振で2軍調整を命じられていた村田も22日に再昇格したが、貧打のトンネルを抜け出せなかった。

 原監督は「役者がそろっているところに多少の光明があって、後は個の力量をいい状態にするというところ。やるべきことはしっかりやった。しかしペナントレースに入ってから構築する時期が来るかな。現状そこまで固まっていない」。

 指揮官は未来に希望を託したが、須藤氏は危機感を大いに募らせた。

 「最後の試合でしょ? 緊張感もないし、何も訴えてくるものがない。消化試合みたい。何も生まれてこない内容ばかりだし、本当にこのままシーズンを迎えるのかなと思うくらい。去年は楽天にあと1勝できず日本一を逃した悔しさが勢いになっていたが、今年は阪神にクライマックスシリーズ(CS)で4連敗した悔しさのかけらも表に出てこない」

 とはいえ、士気が上がれば勝てるほど、今の陣容は充実していない。昨季は投手中心の守りで得点力不足を補い3連覇したが、その立役者で今季開幕投手が有力な菅野は右肘故障の影響で快刀乱麻とはいかないはずだ。

 須藤氏は「投手がいない。今年は打たないと勝てない。大きなポイントになる」として2年目の“キューバの至宝”セペダの名前をあげた。

 そもそも須藤氏は、阿部の一塁コンバートが決まった昨年10月末、疑問を呈していた。「4番はどんなタイプがいいか検討したのか。アンダーソンでは無理がある。外国人を獲りやすい一塁を阿部で埋めていいのか。コンバートにしても勝つためのチームの形が見えてからで遅くない」と。

 フロントもこのオフ、打線強化のため横浜DeNAからキューバのスター、グリエルの引き抜きを画策。打率1割台に終わったセペダを残留させれば同国との交渉カードになるとの憶測もあったが、グリエルも残留。補強失敗の手当てはないままだ。須藤氏は「セペダと心中できるのか。このままでは全員つぶれる。打線の中心になる外国人打者を獲るべきだ」と警鐘を鳴らす。

 それでも原監督は「ドキドキさせることもあると思うが楽しいチームになると思います」と予告したが、どうなるか。巨人の明日は、どっちだ。2015/3/25 16:56 更新

PR

TOKYO IDOL PROJECT始動! HKT48、でんぱ組inc.なども参戦でアイドルカルチャーを盛り上げる【画像集】

TOKYO IDOL PROJECT始動! HKT48、でんぱ組inc.なども参戦でアイドルカルチャーを盛り上げる【画像集】

 

 3月24日、フジテレビの球体展望室にて、「TOKYO IDOL PROJECT」(以下、TIP)の開始が発表された。

⇒【イベント画像】でんぱ組inc.、アイドリング!!!、ベイビーレイズJAPANほか

 TIPは今年も8月1日、2日に開催される「TOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)」、さまざまなテーマを設定し行われるマンスリーライブ「TOKYO IDOL PROJECT LIVE」、最新のアイドル情報を発信するWEBメディア「TOKYO IDOL WEB」、そして、放送・配信動画コンテンツ「TOKYO IDOL PROJECT TV」をはじめ、ラジオ・新聞・雑誌などの多方面展開によって、アイドルカルチャーの活性化を目指す取り組みだという。

 発表会にはでんぱ組inc.、アイドリング!!!、ベイビーレイズJAPAN、Negicco、HKT48と早速アイドルグループが応援に駆けつけ、ライブステージを披露。MCにはフジテレビの佐野瑞樹アナウンサーとニッポン放送の吉田尚記アナウンサーという異色の男性2人組で会見を進行した。

 各ステージではでんぱ組inc.が「NEO JAPONISM」、アイドリング!!!が「サマーライオン」、ベイビーレイズJAPANが「栄光サンライズ」、Negiccoが「光のシュプール」、HKT48が「12秒」を順番にパフォーマンス。最後に登場したHKT48の指原莉乃は吉田アナよりプロジェクトのなかでやりたいことを聞かれ、「各グループそれぞれの番組はあってもアイドルが合同でバラエティ番組をすることがない。各グループから集まってバラエティ番組をやりたい。(フジテレビが主催のプロジェクトなので)ぜひやってください」とアイドルカルチャーの盛り上げ案をプレゼンしてみせた。

【でんぱ組inc.】

【アイドリング!!!】

【ベイビーレイズJAPAN】

【Negicco】

【HKT48】

 WEBは3月24日より配信がスタートし、LIVEも4月18日に六本木nicofarreで開催される「TIF2015開催決定記念ライブ!~今年もTIFは熱いコラボ祭りやっちゃいます!~」より随時スタートすることが発表された。

 世界にアイドルカルチャーを発信することも目指しここから一歩を踏み出すTIP。このプロジェクトが、またアイドルシーンに大きな波を起こすかもしれない。

取材・文/日刊SPA!編集部 撮影/我妻慶一

中国投資銀、公正性や審査能力など疑問だらけ 他の国際機関に損害を与える恐れ

中国投資銀、公正性や審査能力など疑問だらけ 他の国際機関に損害を与える恐れ

 中国主導で設立準備を進めるアジアインフラ投資銀行(AIIB)に深刻な懸念が浮上している。参加表明国も増え、日米主導のアジア開発銀行(ADB)に対抗すると息巻くが、中国が突出する枠組みは公正性に乏しく、審査能力にも疑問符が付く。そもそもADBの最大の借入国である中国が「まず借金を返すのが筋では」との指摘もある。安易な参加は、巨額債務と低成長にあえぐ中国に利用される恐れもある。

 AIIBは、新興国に鉄道や道路、発電所などの建設資金を融資することを名目に設立。資本金は1000億ドル(約12兆円)を計画。ADBの資本金1650億ドル(約20兆円)に対抗しようとしている。

 創設メンバーには東南アジア諸国連合(ASEAN)の全10カ国やインド、中東諸国、中央アジア諸国など計27カ国が決まっている。

 中国が創設メンバーへの参加期限とする3月末が迫る中、英国、ドイツ、フランス、イタリア、ルクセンブルク、スイスも参加表明。韓国も中国の強い圧力に屈する寸前だ。

 米国も「国際金融機関はとても高い基準が求められる」と融資審査など運営面に懸念があるとの見方を示唆する一方、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)はオバマ政権が中国側に対して、世界銀行やADBとの共同出資事業を提案していると報じた。

 日本でも、麻生太郎財務相が「(AIIBの)中に入って協議していく可能性はある」と参加に含みを持たせたと伝えられたが、安倍晋三首相は「中国が国際社会のルールや法の支配を尊重する形で発展をとげる」よう求め、疑問点が解消されないままの参加には消極的な考えを示した。

 一方で、日本が歴代総裁を出しているADBを中国は露骨に挑発している。楼継偉財政相は22日、ADBの運営が「官僚主義で煩雑で、最良とは言えない」と批判した。

 北京で開かれた経済フォーラムでの発言で、ADBの中尾武彦総裁も参加していた。中尾氏が、AIIBの投資対象のプロジェクトは環境保護への配慮などが必要だと指摘したところ、楼氏は「(欧米や日本が中心の国際機関の)既存の制度が全て良いとは思わない」と反論した。

 そんなAIIBでは中国の存在感の大きさが目立つ。ADBは日米主導とはいえ、出資比率は日本が15・7%、米国が15・6%にとどまっており、本部はフィリピンのマニラに置かれている。これに対しAIIBでは中国が40~50%出資するとみられており、本部も北京が予定されている。

 そもそも昨年6月時点のADBの国別発効済み融資残高で、全体の25・3%とトップを占めるのが中国だ。ADBからの借金が最も多い国がADBを批判しているというおかしな構図だ。

 銀行としてイロハのイである審査能力も疑わしい。中国国内の投資でも、2009年に完成した三峡ダムは深刻な環境破壊を引き起こした。11年の高速鉄道事故も記憶に新しい。

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は「融資のチェックを誰が行うのか歯止めがない。海外へ進出した中国の民間企業のうち7割は赤字を計上しており、AIIBでもでたらめな融資が行われるのではないか。そもそも中国が銀行を立ち上げるなら、まずADBからの融資を全額返済すべきではないか」と指摘する。

 AIIBは、借り入れ国の返済能力を超える巨額の融資が行われ、別の国際機関に損害を与える恐れがあると指摘されている。それどころか、「融資を受ける国は、必ず中国の製品を買わされるはずだ。ヒモ付き融資がAIIBの真の姿かも知れない」(同)というのだ。

 中国経済の先行きも厳しい。米マッキンゼー国際研究所の報告書によると、中国が抱える債務は07年以降3倍に膨らみ、28兆2000億ドル(約3385兆円)と、国内総生産(GDP)の3倍近くに達する。

 経済成長率についても、中国政府は14年の数値を7・4%と公表したが、英国のシンクタンク、ロンバード・ストリート研究所は、実際には4・4%だったと推計している。

 自国の経済が傾きつつあるなかで、半ば強引に進められる銀行構想。前出の勝又氏は、「中国の過剰生産能力は、低成長の国内では処理しきれない。そこで、編み出されたのがAIIBという舞台装置だ」とみる。

 実利を求めて参加しようとする国も、本当においしい思いができるのだろうか。2015/3/25 16:56 更新

話題のビアレストランから見えるクラフトビールの未来

話題のビアレストランから見えるクラフトビールの未来

 

 小規模メーカーが造る個性的な味のビール、いわゆる「クラフトビール」の人気が高まる中、クラフトビールを提供する飲食店もここ1年ほどで急増している。中でも激戦区として知られるのがブーム前夜から専門店が複数出店している東京・神田。そこへクラフトビールメーカー最大手「ヤッホーブルーイング」の公式ビアレストラン「よなよな BEER KITCHEN 神田店」がオープンした。

⇒【写真】看板メニューとして人気のローストチキン&店内の様子

 昨年、赤坂にオープンした1号店は既に同エリアの人気店となっており、満を持して激戦区へ殴り込みをかける格好だ。

「クラフトビールに詳しくない人の間でもコンビニやスーパーにも流通する「よなよなエール」(ヤッホーの代表商品)は認知度が高いですからね。他店の店主の間でもクラフトビールファンが増えて、街が盛り上がってくれることを期待する声は大きい」(クラフトビールに詳しい飲食コンサルタント)という。

 ヤッホーといえば、90年代半ばの地ビールブームからブーム終焉後、“冬の時代”を経験しながら、創業当時の楽天市場にいち早く着目し、今やマーケティングの主流であるネットやSNSを駆使したPR戦略によって通信販売をメインに業績を伸ばしてきた。大手4社(アサヒ、キリン、サッポロ、サントリー)にアサヒ傘下のオリオンを加えた5社によるビール系飲料(ビール、発泡酒、新ジャンル)の生産量が90%以上の占有率を誇る国内シェアにおいて全体の1%にも満たないものの、昨年、キリンと業務提携を結び生産体制を強化し、一般市場における販路を拡大。ローソンやAmazon専売の限定ビールを瞬く間に売り切るなど、クラフトビールメーカーの中でも頭ひとつ抜け出した存在となりつつある。

 クラフトビールブームに大手も注目している。とりわけ昨年、ヤッホーとの提携で業界を驚かせたキリンはクラフトビール事業にはとくに熱心だ。昨年度、大手4社で唯一、ビール系飲料の出荷量が前年割れ。シェアでもトップ争いを繰り広げてきたアサヒビールの38.2%に33.2%と水を開けられており、クラフトビールを巻き返しの起爆剤にしたいと考えているようである。

 そんなキリンが4月17日、東京・代官山にオープンする醸造所併設のビアレストラン「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO」(スプリングバレーブルワリー東京)が注目を集めている。

 通年で6種類ほか、スポットでオリジナルのクラフトビールを展開、併設された醸造施設はガラス張りになっており、醸造工程を見学しながら造りたてのクラフトビールが楽しめるのが特徴だ。また独自開発した高機能サーバー「ビアインフューザー」によってホップやフルーツ、コーヒーなどのフレーバーを抽出してビールに一味加えるような今までにはないサービスを提供する。

 従来のビアレストランとは一線を画す洗練されたインテリア、スタッフのコスチュームは、クラフトビールファンだけでなく一般層への訴求も強く意識していることが伺える。

 ライバルのサッポロ、アサヒもクラフトビール参入を表明する中、キリンは「2020年のクラフトビールシェア1位を目指す」(スプリングバレーブルワリー社長・和田徹氏)という。一方、大手でも静観の構えをとるのが、好調「プレミアムモルツ」で過去最大のシェア15%を獲得したサントリー。サントリーホールディングスの新浪剛史社長は「クラフトビールはその地域で作らなければ意味がないのではないか」と大手がクラフトビールを手掛けることへ疑問を投げかけている。

 前出の飲食コンサルタントは言う。

「ビールの苦手な人、特に女性は炭酸の強さを好まない理由に挙げる人が多いのですが、クラフトビールは従来の国産ビールと比べて炭酸が弱く、フレーバーも果実味やスイーツを感じさせるような女性好みの銘柄もあります。男の酒だったウイスキーは炭酸で割ったハイボールによって新たな市場を開拓しました。クラフトビールがシュリンクを続けるビール市場に新しいユーザー連れてくることは十分に期待できると思います。しかし一方で昔からのクラフトビールファンはどちらかといえば、万人受けしづらい強烈な苦味であったり、ビールそのものの希少性などに価値を見出す傾向が強い。マス向けにチューニングされたクラフトビールを支持するかは微妙です。クラフトビールユーザーは今後、従来からのコア層と新規参入のライト層に二分されていくかもしれませんね」

 クラフトビールが新しいアルコールジャンルとして定着するか否か。インディーズの雄・ヤッホーとメジャーの巨頭・キリンが果たす役割は大きい。

<取材・文/大澤昭人(本誌) 撮影/難波雄史>

開催が危うい!? 須藤元気の“リアル天下一武道会”に格闘技ファンが注目

開催が危うい!? 須藤元気の“リアル天下一武道会”に格闘技ファンが注目

 

 天下一武道会。それは名作『ドラゴンボール』に登場する武道大会である。亀仙人がジャッキー・チュンに扮し、愛弟子・孫悟空の躍進を阻んだり、悟空とピッコロの戦いは会場どころか町まで破壊したり……物語の面白さはもちろん、その世界観もまた多くの読者を魅了した。

⇒【写真】須藤元気がプロデュースをする柔術大会「一騎討」

 そんな天下一武道会の現代版とも呼ばれる、通称「リアル天下一武道会」が昨年8月に都内で開催され、話題になったことをご存知だろうか?

 それは「変幻自在のトリックスター」として一大格闘技ブームを支えた須藤元気がプロデュースをする柔術大会「一騎討」のことである。

 格闘家引退後もダンスパフォーマンスグループ「WORLD ORDER」で人気を博し、著書を出せばベストセラー、母校・拓殖大学のレスリング部監督を務めれば、最優秀監督賞を何度も受賞するなど、まさに“天才”の呼び名をほしいままにしている須藤。そんな彼が立ち上げた柔術大会「一騎討」には、どうすれば「柔術」が世間に注目されるのかを逆算して考えたユニークな仕掛けや見せ方が満載なのだ。

◆仕掛けいっぱいの柔術大会

 まだまだマイナースポーツの域を出ない柔術だが、「グレイシー柔術」の呼び名で認知している中高年層は多いことだろう。

 日本発祥の武道だが、ある日本人柔道家がブラジルに競技を伝えた後、現地で発展。今や「ブラジリアン柔術」として世界中に広がり、“身体を使ったチェス”とも呼ばれる頭とカラダを使った全身運動としてビジネスマンにも人気を博し、あのGoogleが福利厚生にも採用しているほど。日本の柔術人口も増えており、武道が持つ礼節や強い心が身に付くとあって、子供の習い事としての人気も増えているのだ。

 それでも、まだまだ一般的な認知度が決して高いとは言えない柔術を、須藤は斬新な発想でプロデュースする。そこには高い認知を得ようとするばかりか、日本が誇る“武道コンテンツ”として世界にアピールしたい考えもあるようだ。

◆「和」に徹底的にこだわったエンターテインメント

 まず「そう来たか!」と思わずにはいられないのが、本物のお寺を試合会場にしている点だ。足立区の善立寺に特設試合場を用意。試合前には住職による祈祷が行われ、選手はお寺の本堂から階段を下りて入場、試合中は三味線が流れるなど「和」に徹底的にこだわったエンターテインメントとして大会を催す。

 またルールの面でも、本来のブラジリアン柔術が階級別だったりポイント制であることに対し「一騎討」は全ての試合が体重無差別級で行われ、一本決着を重視。白か黒、咲くか散るかといった単純明快な勝負にこだわる日本の武士道を意識した戦いをその気概としている。

 だが、5月17日(日)に第2回大会を予定している「一騎討」には開催資金の問題がつきまとう。

◆クラウドファウンディングを利用して大会資金を捻出

 まだ2回目ということもあり、大きなスポンサーがついているわけでもなく、現在は個人に向けインターネット上で資金を募集する、いわゆる「クラウドファンディング」を利用し資金の援助を呼びかけている。

 ひとたび大会を軌道に乗せれば、それこそ世界的な注目コンテンツになることは間違いなさそうだが、当然、資金募集の締め切りまでに目標金額が集まらなければ大会自体は中止になってしまう。

 しかし、このような開催手段にも須藤の思惑がうかがえる。一時的かつ、溢れんばかりの情報が行き交う昨今、クラウドファンディングという手法をとることで、ファンやユーザの注目を維持することにもなる。

 現在は残り1か月を切り、70%の達成度とまだまだ安泰と呼べるわけではないが、日々資金の集まり具合を気にしているファンやユーザは多いだろう。記者も最近は1日1回はサイトをチェックしてしまう。

 他人に大会の開催を「自分事化」して貰い、一緒にイベントを作りながら、世界的認知を狙う。須藤らしい考え抜かれた取り組みと言えるのかもしれないが、何よりこの「一騎討」が出色なのは、前例なき大会フォーマットだけではない点だろう。

◆一線級の強者が出場

「リアル天下一武道会」と呼ばれているだけあって、出場している柔術家は一線級の強者ばかり。一般的知名度こそ低いが、Jリーグで言えば遠藤保仁、大久保嘉人。プロ野球で言えば大谷翔平、前田健太と言える柔術界を代表する実力者達が無差別級トーナメントで頂を争った。加えて第二回大会では、サンボの日本王者や総合格闘技のパンクラスで活躍した元王者や元PRIDE戦士も出場する。

 まさに柔術、柔道、サンボ、総合格闘技による異種格闘技戦であり、「組技の日本一決定戦」と言えるだけのラインナップなのだ。

 ハードもソフト抜かりがない「一騎討」だが、前述した通り、大会は一般のお寺の境内で行われるため、入場者は制限されるという。

 優先して観るためには、1万円から参加できる資金援助をするのが手っ取り早そうだが、支援をすることで単なる観戦者とは違った愛着が大会に生まれることも確か。いろんな意味で新しい日本発の武道イベントがブレイク寸前の状態なのだ。

<大会公式サイト>

http://ikkiuchi.com/

<クラウドファウンディング>

https://readyfor.jp/projects/ikkiuchi

<Youtube動画>

http://www.youtube.com/watch?v=SYvS7WngnfY

取材・文/日刊SPA!取材班 写真提供/一騎打実行委員会

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe