仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
終わらない“美味しんぼ”鼻血問題。専門家の意見は真っ二つだが国の無策に批判的なのは同じ
昨年5月、『ビッグコミックスピリッツ』のマンガ『美味しんぼ』で、福島第一原発や福島各地を取材で訪れた主人公らが、東京へ戻ってから鼻血を出す描写をしたところ、あり得ないとの声が出版元に殺到。
『美味しんぼ』鼻血問題として大バッシングが繰り広げられ社会問題ともなった。
この描写には、安倍首相をはじめとする政治家も根拠のない風評だと批判。被曝と鼻血をめぐる一大騒動に発展した。
しかし、そもそも被曝で鼻血は本当にあり得ないのか? まず放射線防護学の専門家ふたりの意見を聞こう。
「内部被曝で鼻血が出やすくなる知見は知らないし、低線量被曝でも考えられません。鼻血が出たとすれば、数百ミリシーベルトの被曝を伴う取材活動に従事したか、鼻粘膜にベータ線を発するホットパーティクル(高濃度の放射性微粒子)が付着して局所的な被曝を与えたか。しかし、もし福島で鼻血が出るほどホットパーティクル濃度があれば、放射線計測学的方法で検出可能なはず」(立命館大学名誉教授・安斎育郎氏)
もうひとりは、日本大学歯学部准教授・野口邦和氏。
「全身が急性症状を発症するような高線量の被曝をすると造血臓器が障害され、血小板が減少して吐血や皮下出血などをはじめとする出血を生じます。ですが、被曝で鼻血だけが起こることはないし、低線量被曝で鼻血が出ることもあり得ません。低線量内部被曝で鼻血が起こりやすくなるなどという説は、放射線関係の学会で発表されたこともなく、まともな査読を受けた学術誌に掲載されたこともない『珍説』です」
ふたりとも「低線量被曝で鼻血はあり得ない」との結論だ。
だが、広島に原子爆弾が落とされた時に現場で医療活動を行ない、以来約6千人の被曝患者を診てきた医師、肥田舜太郎氏は「低線量被曝で鼻血はあり得ないとする学者は被曝者のことを知らないだけ」と切り捨てる。
「内部被曝をすると血液を通じて全身中に放射性物質が運ばれ、どこか止まったところで放射線を出し続けます。症状には個人差があり、今の医学では大ざっぱにしかわからない。それなのに鼻血が出ないと断定できるほうが不思議です。
軍事機密となっている米国の放射線医学データなどを使って低線量被曝の研究をしたアーネスト・スターングラス博士に話を聞いたことがありますが、やはり内部被曝や低線量被曝の人体への影響は十分に考えられると警鐘を鳴らしていました」
被曝に対する個人差として肥田氏は自ら診察したケースを例に挙げる。
「ふたり並んでいた高校生が原爆の放射能を一緒に浴びました。ひとりは3日後に亡くなり、もうひとりは少なくとも60歳まで生きていたのです」
確かに放射線への耐性が個々に違えば、低線量被曝で鼻血などの体調不調を訴える人がいてもおかしくない。第一、低線量被曝の影響はまだわからないことが多い。将来、がんになるかどうかも個人差が大きいため「確率的影響」と呼ばれるほどだ。
それに、現在の科学では被曝量によってなんらかの症状が出る閾値(いきち)があるのかさえはっきりしていない。100ミリシーベルト以下の被曝で障害は出ないとする学者がいる一方、国が白血病を労災認定する基準はわずか「5ミリシーベルト×従事年数」。毎時1.15マイクロシーベルト以上の土地に住んでいたら、この基準に当てはまってしまう。
肥田氏以外にも鼻血の出る可能性は否定できないと指摘する臨床医はいる。小児科医の山田真氏だ。
原発事故後、東京在住の人からよく鼻血に関して電話で相談を受け、2011年6月に福島で健康相談会をした際には、鼻血と下痢の症状を訴える人が多かったという。
「放射線障害の全容がまだわかっていないなかで軽々しくは言えませんが、鼻血が出ないとも断定はできないのではないか。メカニズムはわからないが、あり得る現象だとは思います。放射線に対して感受性の強い人もいることを考えれば、原発事故後になんらかの症状が出ても不思議ではありません」
その上で山田氏は、きちんと調査をすべきと訴える。
「私は2011年3月から11月にかけて福島、北海道、福岡の全6地区の小学1年生2228人を対象に、どれだけの子供が鼻血を出したのか調べました。結果、福島が高いとは言えませんでしたが、問題はその程度の調査すらした人がいないことです。
甲状腺がん検診にしても、福島以外でも実施すれば対照ができる。それをやらずに福島の子供から84人の甲状腺がんが見つかったのは県内の子供を一気に幅広く検査をした『スクリーニング効果』だといっても説得力がありません。きちんと調べたらまずい理由でもあるのでしょうか?」
確かに、本来なら国や行政がきちんと調べるべきことだ。それが置き去りになったまま、福島の安全PRだけが進んでいるようにも思える。その最たるものが年間20ミリシーベルトまでの被曝を許容する住民帰還政策だろう。
放射線を仕事で扱う人たちが適用される法令には、妊婦の被曝は1ミリシーベルトまでと定められている。ところが国は今、福島だけでは老人も妊婦も子供も一律に年間20ミリシーベルトまでの地域には帰還させ住まわそうとしている。
医学博士で福島原発事故の国会事故調メンバーを務めた崎山比早子(ひさこ)氏が警鐘を鳴らす。
「年間20ミリシーベルトも浴びれば将来、がんになる可能性があります。ところが政府や専門家らは100ミリシーベルトまでは安心だと誤った情報を流し、汚染地に住む人たちを安心させようとしている。
英国では自然放射線の高い地域で積算5ミリシーベルト以上被曝した小児の白血病発症率が高まり、オーストラリアではCT検査を受けた68万人のうち4.5ミリシーベルト以上の被曝をした人の発がん率が1.24倍に増えています」
肥田氏は「20ミリシーベルトは理屈から言えば殺人。被曝させておいて、あとはオレの前で死ななければいいよ、ということ」と、厳しい口調で非難する。
また、先に低線量被曝で鼻血は出ないと論じた安斎氏、野口氏ですら国の施策には批判の目を向ける。
「年間20ミリシーベルトは非常に高い被曝レベル。年間1ミリシーベルト以下であっても、『より低く』を目指して被曝によるリスクの極小化を図ることが不可欠です」(安斎氏)
「今年、来年あるいは3年後をどういう線量以下にするのかの『参考レベル』を国が打ち出さず、曖昧(あいまい)なままに除染が進められ、避難指示が解除されていることが一番の問題点なのです」(野口氏)
このように被曝と鼻血の問題では、学者の見解もわかれているのが実情だ。だからこそ、鼻血と被曝をめぐる問題をタブー視するのではなく、大規模な調査を行なったうえで、科学的な議論をすることが必要なのだ。
(取材・文・撮影/桐島 瞬)
■週刊プレイボーイ13号「検証『美味しんぼ』鼻血問題~後編~ チェルノブイリ規模の放射能汚染でも、国を信じて住み続けて大丈夫か?」より
仕事がデキる人ほど「教養」が深い?希望的観測や陰謀論で失敗する人々
当サイトで連載「ビジネスのホント」を執筆している小林敬幸氏。毎回、独自の視点でビジネスを読み解いている小林氏だが、1月に新刊『ビジネスの先が読めない時代に 自分の頭で判断する技術』(KADOKAWA/角川書店)を上梓した。
現役の会社員でもある小林氏は、本書の中で30代のビジネスパーソン向けに、情報処理の「王道」について述べている。しかし、実際には高校生から50代まで広く読まれる内容となっており、話題を呼んでいる。
そこで、今回は小林氏に
「情報処理の考え方」
「これからのビジネスパーソンに必要なこと」
「インテリジェンスを磨く方法」
などについて聞いた。
–まず、本書を執筆された経緯をお聞かせください。
小林敬幸氏(以下、小林) 私の前著『ビジネスをつくる仕事』(講談社)を読んだ角川書店の編集者から連絡をいただき、執筆を依頼されました。現場のビジネスパーソン向けに本を書いてほしいという意図があり、現役の会社員である私にオファーがあったのです。テーマや構成は編集者と議論して固めていきましたが、ビジネス書にありがちな「こうすればうまくいく」という内容にはしたくなかったので、その点は編集者に了承してもらいました。また、現役の会社員という立場上、実際に経験した事例などにはあえて触れませんでした。
–執筆の材料は、どこから集めたのですか?
小林 学生時代に、政治学者で東京大学名誉教授の故・佐藤誠三郎先生のもとで、国家安全保障や情報の扱い方について学びました。それがきっかけで情報重視戦略やインテリジェンスへの関心が深まり、以後多くの書籍を読んだり、さまざまな場で知見を広めました。それらの経験は仕事で役に立つことが多かったので、若い人たちに伝えたいという思いで執筆したのです。
–想定読者を30歳前後のビジネスマンに設定した理由は、なんでしょうか?
小林 一般的に、30歳にもなれば一度は人事異動を経験していたり、ある程度のビジネス経験を積んでおり、自分を見つめ直して次のキャリアを考える時期です。どんな仕事も、基本的には情報を処理する能力が問われるので、その王道をじっくり考えてもらいたいという目的で、読者として30歳前後のビジネスマンを想定しました。しかし、実際、本書は40~50代の方にも読んでいただいています。
–読者からは、どんな反応がありましたか?
小林 うれしかったのは、50代の読者が「30代向けに書いたとあるが、50代が読んでも役に立ちます。高校生の息子に読ませても、おもしろいと言っていました」という感想を寄せてくれたことです。私の会社の副社長も50代ですが、やはり「おもしろかったよ」と声をかけてくれました。また、社外からは研究会などでの講義の依頼も入ってきています。
–装丁はビジネスノウハウ書のイメージですが、内容は単なるノウハウ本ではありません。
小林 本書は「一攫千金を狙う」「出世して社長になる」といった願望を満たす内容ではありません。本の中には実践編も書いていますが、その内容を実践することで、毎日の仕事が少しでもスムーズに進み、チームのパフォーマンスが上がるようになればいいと思っているので、そういう方向に活用してほしいです。●教養の深さが情報処理能力を飛躍させる
–中でも、3章の「ヘンな意見にだまされない12カ条」は本書の見どころではないかと思います。
小林 元外交官の故・岡崎久彦氏は、著書『戦略的思考とは何か』(中央公論新社)の中で、インテリジェンスの基本に(1)客観性、(2)柔軟性、(3)専門性、(4)歴史的視点、の4つを挙げています。この4つの基本を踏まえた上で、私は以下の12カ条を提示しました。
1条:希望的観測の排除
2条:「情報の政治化」を避ける
3条:ハロー効果で目くらましされない
4条:硬直的な視野狭窄に陥らない
5条:自分の性格を自覚する
6条:バイアスを修正して受け取る
7条:美しすぎるウソに用心する
8条:根本が雑で枝葉が緻密な、バランスの悪い論理は危ない
9条:「少数の法則」にだまされない
10条:多数の予言
11条:多数の結果
12条:あいまいな予言
それぞれの内容については、本書の中に詳しく書いてあるので、ご参照いただければと思います。
–本書に「あらゆる情報は、コンテキスト(文脈)の中で位置づけてみないと、正確に意味がわからない」と書かれていますが、それには一般教養の有無もかかわってくると思います。欧米のエグゼクティブには、高度な一般教養が必須条件ともいわれていますが、日本ではいかがでしょうか?
小林 欧米のように必須条件といえるほどの土壌があるわけではないですが、教養の豊かなエグゼクティブは日本にもたくさんいます。例えば、ライフネット生命保険の出口治明会長兼CEOは読書家で知られていますが、特に歴史への造詣が深く、大変教養の豊かな方です。出口氏と話していると勉強になる上、とても楽しいです。教養の豊かな人はビジネススキルを持っているだけの人と違い、ストックされた教養によって情報を処理して思考を深めることができるので、どんどん新しい視点を持てるようになるのです。今は世の中の変化のスピードが速く、新しい事象が次々に発生するので、教養の力はますます大きくなっていくと思います。
–例えば、答えのない問題に対して最適解を見つける能力が求められるようになるのでしょうか?
小林 その通りです。その時、バックボーンとして教養が身についているかどうかが大きな差になるでしょう。
–情報収集・分析に関する専門書やノウハウ書は巷にあふれており、細かいテクニックを伝えるような書籍もあります。
小林 結局、ジャーナリストの池上彰氏や元外交官の佐藤優氏が言っているように、必要な情報の大半は公開されているものでカバーできるのです。その上で古典から学び、陰謀論を排除することがインテリジェンスを磨く基本だと思います。特殊な情報ルートを持っている場合、それを使うのもいいですが、普通は持っていません。さらに、そのルートに頼ると、情報の偏在化や情報操作の対象になってしまうといったリスクも伴います。やはり、基本に徹することがインテリジェンスを磨く一番の近道です。
–ありがとうございました。
(構成=編集部)
仏週刊紙が福島原発を風刺か
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. フランスで1月に発生した連続テロ事件で襲撃された週刊紙「シャルリー・エブド」が3月18日発売の最新号で、東京電力福島第1原子力発電所を題材にしたとみられる風刺画を掲載した。
「春」と題された風刺画には、煙が立ち上る福島第1原発とみられる建物の前で、防護服を着た2人が大きな鳥の足跡を見て、「今年最初のツバメだ」と話しているという内容。福島第1原発を題材にした風刺画は2年前にもフランスの別の新聞で掲載され……。
ハラショー! 『ラブライブ!』Birthday Figure Project 第2弾“絢瀬絵里”のフィギュア予約を“電撃屋”にて受付開始!
今年の2月より始まった、μ’sの誕生日をお祝いするプロジェクト、『ラブライブ!』Birthday Figure Projectの第2弾が発表された。『ラブライブ!』は「みんなで叶える物語」をキーワードに、アニメやライブ、ゲームなどを展開して人気を誇っているスクールアイドルプロジェクト。そんな『ラブライブ!』作中のスクールアイドルであるμ’sのメンバーを楽曲『KiRa-KiRa Sensation!』用の衣装イラストをもとに、1/8スケールフィギュア化し、誕生日に合わせてフィギュアをお届けする企画が『ラブライブ!』Birthday Figure Projectだ。
第1弾に発表された南ことりはすでに多くのファンからの予約が殺到している。今回発表された第2弾は“かしこいかわいいエリーチカ”こと、絢瀬絵里。『KiRa-KiRa Sensation!』の華やかな衣装を身につけた絢瀬絵里フィギュアは、1万1000円+税(送料別)で本日より5月10日まで予約可能。
また、『電撃G’sマガジン』『電撃G’sコミック』(KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊)でも付録企画が進行中。2015年1月から6月までの6か月連続で、毎月『ラブライブ!』の“にいてんごフィギュア”や“ラバーコードホルダー”などの付録がついてくる。6月13日には劇場版『ラブライブ!The School Idol Movie』の全国ロードショーも決定、来冬にはライブ開催も決定しており、まだまだ『ラブライブ!』熱はしばらく続きそうだ。
電撃屋
http://dengekiya.com/( http://j.mp/19EyykT )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
【アンケート】定番のあの服装が上位に! 彼女にデートで着てほしい服は?
これから“出逢い”の季節、春がやってきます。今からうきうきしているかたも少なくないのではないでしょうか。しかし、いざ意中の相手とのデートで悩むのが服装。デートの雰囲気やファッションの趣味や好みはいろいろありますが、男性がいちばん好きな、理想のデート服とは一体何でしょうか。合計272人に聞いたアンケートの結果ベスト5を発表します。ぜひ次回のデートの参考にしてみてください!
■彼女にデートで着てほしい服は?
1位:ゆるっとカジュアルなパーカー 62票
2位:柄物ワンピース 38票
3位:セクシーなミニスカート 28票
3位:かっちり春用トレンチコート 28票
5位:薄めの白シャツ 25票
【集計期間】2015年3月9日(月)/コッソリアンケート
●回答者コメント
・ぴったりジーパン以外なら特に指定はしない
・お家デートが好きなので、あえて脱ぎ着しやすいパジャマで
・時代遅れなロングスカート
・スクール水着(旧型) 体操服(ブルマー) ぴっちりジーパン、ナース服、辺りの変態的選択肢も欲しかった
・あざとい! って言ってみたいけど、好きなのは和服かな。
アンケートの結果ですと、“パーカー”や“ワンピース”など定番で女性らしいアイテムが上位に。セクシーめの服よりも、カジュアルな服でおしゃれな人の方が女性からも好感度は持てますよね。しかし、回答者のコメントから見ると、男性の趣向にはかなり違いがあるようです。意中の相手を落とすなら、やはり相手の事をきちんとリサーチして、なるべく理想にあったデートに近づける努力も必要なのかも。
結果発表 – 彼女にデートで着てほしい服は? – コッソリアンケートβ
http://find.moritapo.jp/enq/result.php/87675/l50?SF [リンク]( http://j.mp/1AIrNVz )
※このランキングは272人を対象に「コッソリアンケート」を利用して作成しました。
※トップ画像は、写真素材足成より引用。
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信