仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「もし、あなたが今、いじめられていたら、とにかく逃げなさい」ネットで拡散する2006年に書かれた文章
― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ―
◆この世界ははるかに広く、戦うことより、逃げるほうが賢明なこともある
ここんとこ、僕が2006年に「いじめ」に関して書いた文章が激しくリツーイトされています。もともとは朝日新聞の求めに応じて書いた文章で、「もし、あなたが今、いじめられていたら、とにかく逃げなさい」という内容です。
逃げる前に「遺書」を書き、台所に置いて、学校に行かず、一日中、ブラブラして、大人達に心配をかけて、「死に切れなかった」と言って戻ってきなさい。それでもダメなら、学校宛てに、あなたをいじめている人の名前書いて送って、そして、その学校から逃げなさい。大人だって、会社が嫌なら逃げているのです。逃げることは恥ずかしいことではありません。逃げて逃げて、逃げ続けるのです。
大丈夫。この世界はあなたが思うよりはるかに広いのです。どこかの山にも南の島にも、あなたが生き延びられる場所はあるのです。とにかく逃げなさい――そんな内容です。
書いた当時は、この文章に対する反発もけっこう受けました。「戦わないで逃げてどうする」というのが典型的な反論でした。「戦うことを教えないで、逃げることを勧めるなんて無責任だ」とか「逃げているだけでは、ろくな大人になれない」なんてことも言われました。
でも、最近、ネットではこの文章がさかんにコピーされています。
原因は胸潰れる、上村遼太君の悲しい事件だと思います。18歳や17歳の少年達に日常的にいじめられていた上村君のようなケースで「逃げないで戦え」なんて言える大人はいないと思います。
できることは、戦うことでも無視することでもなく、ただ逃げるだけです。家の事情で引っ越しできないなら、一人でとにかく逃げるのです。
もともと、僕がこの文章を書いたのは、沖縄県の鳩間島の小学校と中学校に海浜留学した子供達と出会ったからです。
鳩間島というのは、西表島のすぐそばにある離島です。島民人口は、数十人ほどです。そこにある小学校と中学校は、廃校の危機から逃れるために、全国から生徒を募集し、そして受け入れていました。
不登校を続けていた子供やいじめられていた子供達がいました。小学六年生の男子は、「鳩間島に来て子供らしくなった」とはにかみました。
小学校・中学校あわせても、十人もいるかいないかの生徒達ですから、陰湿ないじめも起こらず、沖縄の青空と海に囲まれて暮らすうちに、自分の中の「子供」が目覚めたのです。
◆少年の凶悪犯罪は決して増えてはいない
日本には、山村留学を含めて、小学校の生徒を受け入れている所がたくさんあります。寮だったり、ホームステイだったりのシステムが出来上がっています。
どうしてもいじめを防げないのなら、一人でそこに逃げる、という方法も全然、ありなのです。
かかる金額もピンキリです。親に余裕がない場合だって、調べていけば、地元の自治体が支えている場所も多いのです。一人でそこに送りだすのは、なんだか親の育児放棄みたいでできない、なんて世間体を気にしている場合じゃないのは、上村君のケースを見ても明らかでしょう。独り暮らしを選ぶ淋しさより、いじめのネットワークから逃げられることで、子供達はホッとするはずです。
いじめる方も、遊び感覚を通り越して、そうすることが自分自身や集団の存在意味になってしまった場合、どんなに抵抗しても、いじめをやめることはないでしょう。そういう時は、そこで戦うのではなく、逃げる方がはるかに賢明なのです。
それは、ブラック企業で必死に働いて精神を病むぐらいなら、とっとと逃げ出す方がどれほどましかということと同じです。ブラック企業は、追い込むことに反省もしないし、経営方針を変えることもないのです。社員本人が潰れることでしか、このサイクルを終わらせられないのなら、とっとと逃げるべきなのです。
しかし、こういう事件が起きて、マスコミが過度の特集をすると、必ず、政治家が「少年事件が非常に凶悪化しており、少年法を見直す」と言い出します。今回も自民党の政調会長という人が言い出しました。けれど、少年犯罪は毎年減少し、戦後最低を更新し続けています。凶悪な事件が特別、増えているわけでもありません。
唯一増えているのは、マスコミの報道量や時間だけなのです。
※「ドン・キホーテのピアス」は週刊SPA!にて好評連載中
イチロー、豪快適時二塁打含む3の2! “らしい”好走塁も
マーリンズのイチロー外野手(41)は19日、フロリダ州オーランドで行われたオープン戦のブレーブス戦に「6番・右翼」で出場し、4戦連打の3打数2安打1打点だった。前日の代打三塁打に続き、この日は左中間へ豪快な適時二塁打を放ち、コンディションは急上昇だ。
今オープン戦出場10試合目で初のマルチ安打を記録し、打率を・308(26打数8安打)とした。
2回の第1打席はマイナーの左腕投手の直球を中前打。6回2死二塁では、中継ぎ左腕のアウトマンの甘い速球を軽々と左中間に弾き返して打点を挙げた。6回の守備から退き、チームは3-6で敗れた。
イチローらしい好走塁もあった。2回の中前打のあと、次打者の三ゴロで一気に二塁を蹴って三塁を陥れ、後続の適時打で先制のホームを踏んだ。
守備でも再三好プレーをみせており、走攻守揃った状態で開幕を迎えることができそうだ。
ジーター氏、まわし姿に大興奮 SUMO初観戦
前ヤンキース主将で昨季限りで引退したデレク・ジーター氏(40)が19日、大相撲春場所のマス席に出現。交際中のモデル、ハンナ・デービス(24)とともに声援を送った。
元チームメートの松井秀喜氏と東日本大震災被災児童支援イベント(21日、東京ドーム)に参加するため、もっか来日中だが、18日に臨んだ会見で、松井氏が少年時代に相撲もとっていたことを聞くとニヤリ。
「SUMO? それは知らなかったぞ」とつっこみ「松井のまわし姿の写真を持っている方は、ここにいらっしゃいませんか?」と報道陣に提供を呼びかけ笑いをゲット。自身の少年時代の夢を語った際も「僕の場合はヤンキースの遊撃手になることでした。面白い答えでなくて申し訳ありません。松井のように、相撲をとっていたこともないので」としつこく言及した。
この日は2人の大男がまわし一枚で戦う姿に興味津々の様子。20日には松井氏の故郷・石川を訪れ『松井秀喜ベースボールミュージアム』にも立ち寄る予定。盟友のまわし姿を目にすることができるか。
豪快ターン、スピード感、エンジン音…島田なぎさはボートの虜
【水上を駆ける美女レーサー】「スリルあるスピード感、水しぶきやモーター音!何が起こるかわからない1周1マーク(スタートから最初のターン)は目が離せません!!」とボートレースの魅力を語る。
大学3年で始めたレーシングカートは全国大会入賞の腕前。「あと1秒タイムを縮めたい」と今も練習を続けているという。チャームポイントを尋ねられて「男気あるこのハートです」と笑い飛ばすほどスピードに対する恐れはない。
目標とする選手の一人に同じ支部の先輩でもある浜田亜理沙選手を挙げる。隣でいつも一緒に練習し、指導を仰いでいる。「女子レーサーとは思えないほどの豪快なターン、レースをする姿には憧れる」という。
“姪っ子ラブ”の一面もあり、「いつもハッピーにさせてくれる大好きな姪っ子の写真。これを見たら力が湧きます」とレース場への移動や旅には必ず持ち歩くそうだ。
女子レーサーとしての苦労を「(水をかぶり)お化粧が落ちて眉がなくなることくらいですかね…」。プライベートの服装はデニムやパンツスタイルが多いそうだが「今年はワンピースやスカートに挑戦したいですね!」という。う~ん、楽しみ~♪
■しまだ・なぎさ 1987年4月26日生まれ。埼玉県出身、埼玉支部。156センチ、46キロ。
Q.これまでのスポーツ歴は?
「バトントワリングを3歳から中学1年生までやっていました(全国大会個人8位入賞)。中学から高校まで陸上部に所属し、関東大会に出場(種目は走り幅跳び)しました。大学ではスキー部に所属していました(全国団体2位、個人8位入賞)」
Q.プロになるまでに苦労したことは?
「やまと学校での1年間の生活と学科です。鉛筆を持つのが苦手で…。同期のおかげで頑張れました」
Q.印象深いレースは?
「初めて1着を取り、水神祭(※)をしたその日の2走目でも1着を取り、連勝したレースです。自分でも本当にびっくりしました!!」
※水神祭…初勝利や節目の勝利を挙げた選手を水に投げ込んで祝福するボートレース独特の習慣
Q.ベスト体重の保ち方は?
「体重が最低体重(47キロ)に届かない選手は、レース時に重りをつけて走らなければならないため、普段から筋肉を付けるためにトレーニングをしたり、三食しっかり食べるようにしています」
Q.好きな食べ物と嫌いな食べ物は?
「好きな食べ物:じゃがいも、さつまいも、やまいも、いちご、チーズケーキです。嫌いな食べ物:パクチーです」
Q.趣味は?
「ショッピングで靴を買うのが好きです。それと国内はもちろん海外旅行も大好きです。あとは姪っ子と全力でじゃれ合うことです」
Q.オフの過ごし方は?
「ボートレース場で練習や、トレーニングをしています。練習がない日は同期と旅行に行ったり、姪っ子に会って遊ぶなど、家にいることはほとんどなくオフを満喫しています!」
口を開けば… 籾井NHK会長、愚の局面 今度は看板番組でやらせ疑惑
ついに内部からも火の手が上がった。NHKの籾井勝人会長(72)が私的なゴルフで使ったハイヤーの代金をNHKが請求された問題をめぐり、同局の監査委員会が「高い倫理観」と「説明責任」を会長に求めたのだ。「軽口」と「失言」の多い会長には少々高いハードルだが、「やらせ疑惑」など新たな“火種”も抱える中、窮地に立たされたか。
経営委員会が19日、調査結果を公表。ハイヤー問題について、監査委は秘書室のずさんな経理処理の改善を求めた。一方で、籾井会長にも、「視聴者からの受信料で成り立つNHKにとって公私の区別が極めて重要」とした上で、「高い倫理観と説明責任が求められることを常に意識して行動すべき」と苦言を呈した。
籾井会長は「公私の区別に疑いが持たれる事態を招いたことについては心よりおわびします。指摘を謙虚に受け止め、再発防止に努めます」とコメントを出した。
とはいえ、籾井会長といえば、口を開けば「軽口」と「失言」ばかり。18日には民主党の会合で、ハイヤー問題を問われ「たぶん民主党の岡田代表もハイヤーのことなんかご存じないと思う」と余計な一言を加え、「人のことを言うな」と集中砲火を浴びた。
同党の別の会合では「下らない」と発言し、謝罪するはめに。同党の階猛議員とは、次のような“舌戦”も。
階議員「失礼だよ」
籾井会長「何が失礼だ。あなたこそ失礼じゃないですか」
階議員「あなた、全く議論にならないですね」
籾井会長「ならないですね、あなたも」
「真面目に答えているつもりなんでしょうが、一言多い。そのため、真剣さに欠けているように受け取られ、批判が集中する。今は何もしゃべらないでほしい」とNHK関係者。
というのも、NHKは今、新たな“火種”を抱えているからだ。週刊誌が看板番組の「クローズアップ現代」でのやらせ疑惑を報じたのだ。18日の放送総局長の会見では「今の段階でやらせとは考えていない」と否定しているが、まだ鎮火できたわけではない。
春の改編では、夕方の時間帯に新たな報道番組を投入し、民放と視聴率を争おうとしている。朝の“激戦区”でも「あさイチ」が好調だが、「これからだというときに、自分のところのトップをニュースで取り上げなくてはならず、現場はうんざりしているようです」とマスコミ関係者。
みんなうんざりです。