仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「保活」必勝法 (1) 「きっと私は大丈夫」、それが一番危険です
保活に関する口コミ情報もいいけれど、入ってくる情報の良い部分だけで判断するのは危険
東京に限らず大都市エリアはどこも、保育園に入りたくても入れない人が多い状況が続いています。保育の受け入れ枠が足りていない状況ですから、入れる人と入れない人が出てきてしまうわけですが、その両者の違いって一体何なのでしょうか。
これまで保活のプロとして多くの親御さんを見てきた中で、激戦区でも入園できた人にはある共通点があることが分かりました。もちろん、パートタイムよりもフルタイム、一人目よりも兄弟がいる方など、一般的に有利な条件というのはあります。しかし、ここでお話したい共通点とは、そういった条件面ではなく、もっと誰にでも関係する基本的な違いです。
まずは、あえて逆の例から見ていきましょう。例えば、比較的入りやすいと言われているエリアでも入園先が決まらなかった方の話を聞くと、「きっと私は大丈夫と油断していた」「何とかなるだろうと思っていた」という発言がとても多いことに驚きます。周りの人が大丈夫だったから、兄弟がいるから……など、入ってくる情報の良い部分だけを見て、なんとなく大丈夫な気分になっている人が、結果的には一番危険です!
問題意識の違いが結果の違いに
それでは、入園できた人はどう違うかというと、「もしかしたら、どこにも入れないかもしれない」と保活アクションに手を抜かず、念には念を入れた行動を取っています。先ほどの例とはまさに真逆ですね。そう、保活の結果を左右する共通点とは、この問題意識の違いなのです。
これから保活を始める皆さんは、まず”保育園の受け入れ枠はどこも逼迫している”という認識を持って、情報収集から入園申し込みまでの一連のアクションを確実にやっていきましょう。
保活は思いの外やるべき事が多いので、闇雲にスタートすると疲弊して途中で投げ出したくなってしまう人も多いのが事実。反対に、「いつ・何を・どうすればよいか」が分かれば、行動も起こしやすいというもの。本連載では、保育園入園に導く保活の基本的なアクションや実行タイミング、その他の細かいコツまで、1つひとつ詳しく解説していきます。ぜひ参考にして、保活を進めていってください。
※画像は本文と関係ありません。
著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実
わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。
全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
インテル指揮官、初戦を落とすも逆転突破に自信「巻き返しは可能」
インテルを率いるマンチーニ監督 [写真]=Getty Images
ヨーロッパリーグ決勝トーナメント2回戦ファーストレグが12日に行われ、日本代表DF長友佑都が所属するインテルは、敵地でヴォルフスブルクと対戦し1-3で敗れた。試合後、チームを率いるロベルト・マンチーニ監督がイタリア・メディア『Sky』のインタビューに応えている。
FWロドリゴ・パラシオの得点により先制しながらも、逆転負けを喫した試合を振り返り「試合は別の方向に向かうこともできた。2-1で勝利できる可能性だってあったが、このような結果に終わってしまった」と、3失点の逆転負けに悔しさをにじませた。
一方で、「しかし、ヴォルフスブルクが勝利に値したということだ。我々がとりわけ良かったわけではない。ゲームの中で失点を喫しない時間を作らなければならない。なぜなら相手にスペースを与えてしまえば、それで終わりだ。さらに、得点できるチャンスを相手に与えてしまっても終わり。我々は変わらなければならない」と語り、チームにはさらなる成長が必要だと訴えている。
ホームで行われるセカンドレグについては「1点、2点は奪えるだろうが、難しいのは失点を喫しないことだ。試合は終わっていない。試合はあと90分続く。全てが起こりうるだろう」と述べ、逆転での勝ち抜けが可能だと意気込みを語った。
セカンドレグは、19日にインテルのホーム、ジュゼッペ・メアッツァで行われる。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
日本なのに日本じゃないみたい!憧れの上高地に行ってみた(旅ライター: 相澤マイコ)
行ってみてよかった場所というのはいろいろありますが、特におすすめだと思ったのが上高地です。
長野県西部、松本市に位置する上高地は、北アルプスの穂高連峰と、その谷間から流れてくる梓川(あずさがわ)に沿った平地です。
日本の中でも標高約1500mに位置する平地はここだけなんだとか。河童橋から北アルプスを望めばだれでもこんな絶景写真が取れます。
梓川の水は透明度が高く、離れてみると鮮やかなアクアブルーをしています。
■”神様が降りた池” 梓川上流コース・明神エリア
梓川の上流を歩いて1時間ほどで明神エリアへ。ここには穂高神社奥宮と、神が降りたという明神池があります。
1時間と書くと簡単そうですがアップダウンもあり、運動不足の人はキツイかも。森のなかの小さな橋などを渡りながら歩きます。
もともと上高地は『神垣内』と書き、その昔、穂高命という神が降り立ったから、というのが由来だそう。その神をお祀りするのが穂高神社です。
穂高神社奥宮のシンボルである明神池は、『鏡池』の別名の通り、あたりの景色が映りこみます。パワースポットとしても人気です。拝観料が別途必要です。
■”変化に富んだ絶景” 梓川下流コース 大正池エリア
上流とはまた違った散策が楽しめるのが下流のコース。大正池エリアに向かいます。比較的平坦で歩きやすいので、体力に自信がない人や、時間がない人にもオススメ。
レンゲツツジやニッコウキスゲなどの花々に出会えました。下流側は変化に富んだ眺めが楽しいです。
途中にある田代池は、周囲が開けていて明るく、のどかな雰囲気。この辺り一帯は湿原で、土は赤っぽく、梓川とは違った水辺となっています。
焼岳は活火山で、今でも時おり、煙がたなびくことがあるそう。付近の良質な温泉も焼岳によるものです。
大正池は焼岳の噴火でせき止められて出来た池。田代池も大正池も、年々大きさが小さくなっていっているのだそうです。
■車禁止の山、凝縮された季節
上高地の開山期間は4月下旬~11月上旬頃。短い季節ごとの美しさが観光客を魅了します。
マイカー規制を行っているため、アクセスは途中からタクシーかバスになりますが、そのかいあって、美しい自然が保たれています。
針葉樹と広葉樹が入り交じる珍しい森や、希少な高山植物、何気ない下草でさえもいきいきと輝いています。珍しい高山蝶や、さまざまな声で鳴き交わす野鳥などを調べるのも、散策の楽しみの一つです。
朝の散歩は特にオススメ。朝霧が神秘的です。お天気さえ良ければ、満天の星空も楽しめるでしょう。上高地は年間を通して気温が低く、真夏でも最低気温が10℃を下回ることがあります。
夏は避暑に最適ですが、春や秋は雪が降ることも。この時は6月下旬でしたが、朝は気温は15℃ほどで、長袖でちょうどいいくらい。
時期にもよりますが、長袖の服をメインに、脱ぎ着しやすい服と、防寒具があると便利です。
靴は、河童橋を中心に、明神エリア~大正池エリアの散策であれば普通のスニーカーで大丈夫。ヒールで歩いている女性も見かけましたが、さすがに大変そうでした。
明神よりも上流の徳沢エリアや、本格的な登山をする場合はしっかりとした準備・装備が必要だと思います。
山の天気は変わりやすく、突然の雨に見舞われることもあります。私も2日間で、2度の雨に遭いました。雨にあっても大丈夫なように、レインコートや折り畳み傘などは持っていったほうが良いです。雨だと靴がびしょ濡れになりますが、宿の方で乾かしてくれました。
■また行きたくなる、素晴らしい絶景の山
旅行雑誌などで見ては「本当にこんな絶景が日本に!?」とおもっていた筆者。実際に行ってみて想像以上でした。行ったのは6月下旬でしたが、雨に遭いながらも素晴らしい眺めが堪能できたのはラッキーでした。
一方、マイカーでは直接行けないため、交通手段が限られますし、ハイシーズンは価格も高いのがネック。景色を見るだけなら日帰りバスツアーなどでリーズナブルに行くのもいいですし、GW後や梅雨時などハイシーズンを外すのもありです。
また、どのシーズンでもお天気は神様次第です。それでも一度は行く価値のある、おすすめスポットです。
(写真は全て筆者撮影)
――見たことのないものを見に行こう(ガジェット通信)
※この記事はガジェ通ウェブライターの「相澤マイコ」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/MrAXRD )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
夫を捨てます (13) 周りには出産後に夫婦仲が終わった家族ばかり
子どもが2歳、3歳となると、よく聞かれるのが「2人目、考えてる? 」という質問。そりゃあ欲しいんだけど、3人目だって本当は欲しいんだけど、それ以前の問題で……。
ティーンのうちに楽しみたい! 中学生や高校生で良かったこと!
3月は卒業の季節。もう卒業式を迎えたという人もいるのではないでしょうか。長いようで短い中学や高校生活の間に、、中学生や高校生で良かったと思うこと、悪かったと思うこと、たくさんあると思います。今回はJOLティーン世代に『中学生や高校生で良かったと思うことはある?』と聞いてみました。
『中学生や高校生で良かったと思うこと』ランキング
第1位/制服を着られる…78人(30.1%)
第2位/青春を楽しめる…70人(27.0%)
第3位/文化祭などの行事がある…26人(10.0%)
第4位/長い夏休みなどがある…23人(8.9%)
第5位/部活に打ち込める…9人(3.5%)
第6位/悪いことをしても大目に見てもらえる…8人(3.1%)
第1位は78人から票を集めた『制服を着られる』。
やっぱり制服があるというのは大きいようです。
「私服がめんどくさい時制服が着られる」(千葉県・専門学校1年生)、「私服を考えなくていいからすごく楽!」(愛知県・中学3年生)、「私服を考えるのがめんどくさい」(神奈川県・大学3年生)のように、制服さえ着ていればいいというのが面倒でなくていいですよね。
「制服のまま放課後デートにいけたこと」(千葉県・大学1年生)だけでなく、「制服でライブにいくとファンサービスがすごくもらえる!」(埼玉県・高校3年生)、「カラオケで学生証を忘れても割引にしてもらえた!」(山梨県・高校1年生)のように、制服を着ていることで得をしたという人もたくさんいました。
あとはやっぱり「JKというブランド」(東京都・高校2年生)、「JKの制服は今しか着られないから!」(鳥取県・高校1年生)ですね!
第2位は『青春を楽しめる』と70人が答えてくれました。
「みんなでわいわい騒いでいるとき」(福岡県・高校2年生)、「自分が通った高校で、自分が大切だと感じた友達と3年間過ごして、自分だけの道が歩めたこと」(埼玉県・高校3年生)というのは、やっぱり青春ですよね。
「女子校だけど、女子校でしか味わえない青春があるから」(大阪府・高校2年生)という人も。どの学校でも、その学校の青春があります。全力で楽しみましょう!
第3位は26人が答えてくれた『文化祭などの行事がある』。
次から次へと開催されるさまざまな行事も、中学校や高校ならでは。
「クラスや学年で団結する文化祭や運動会などのイベント大好きです!!燃えます(笑) 大人になったらもうできないかもしれないし…」(東京都・高校3年生)みたいに、実際大人になってから文化祭や運動会みたいなイベントを楽しもうと思うと、相当大変だったりします。今のうちにしっかりと味わっておきましょう。
第4位は『長い夏休みなどがある』と23人が答えてくれました。
なんといっても、40日近くにもおよぶ夏休みは、今のうちしか味わえません。
「お盆とかに、社会人はもうすぐ休みが明けるって話してたのを聞いたとき」(北海道・高校1年生)からもわかるように、社会人の夏休みはとても短いのです。
「夏休みという長い休みがあるのは学生だけだから良かったなと思う」(兵庫県・中学3年生)ということを肝に銘じて、計画的に楽しみたいところです。
第5位は9人が答えてくれた『部活に打ち込める』。
社会人になると、意外と部活のような活動は少なくなります。趣味に打ち込むにしても、部活とはちょっと感覚が違ったりするのですね。なので、部活に打ち込めるというのも学生の間ならではです。いま部活に燃えている人は、悔いが無いよう打ち込みましょう!
第6位は『悪いことをしても大目に見てもらえる』と8人が答えてくれました。
「ごめんなさいって言えばたいていOK(笑)」(神奈川県・中学3年生)、「若いからまぁまぁ許される」(埼玉県・高校3年生)というように、学生の間は大目に見てもらえる事が多いです。責任があまりないのですね。でもそれに甘えすぎると、後々苦労することになりますよ!
他の意見であっても、具体的に良かったと思うエピソードを聞くと制服を着てそれを楽しめるという意見や、学校行事に全力で打ち込めるという意見が多かったです。
「文化祭とか、とにかく行事がたくさんで、JKってだけで楽しいから」(東京都・高校2年生)、「体育祭とか文化祭とか何かあるごとに、友達たちや彼氏とワイワイできるから。あとスポ科の体育祭が楽しいから!」(埼玉県・高校3年生)みたいに、友達とワイワイできるのは、まさに学生時代の青春ならでは。
制服を着て、思いっきり学校行事を楽しんでいきましょう!
あ、そうそう。『おじさんにお願いするときにJKというブランドを使える」(千葉県・高校3年生)は、ほどほどにしておきましょうね(笑)。
以上、『中学生や高校生で良かったと思うこと』ランキングでした!
(回答数259人 JOL編集部調べ/2015年1月実施)
本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。