仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大塚家具“親子ゲンカ”で外資ファンド大儲け 株の売却益10億円超?
ワイドショーまで巻き込んだ大塚家具創業家の親子ゲンカで、最も得をしたのは外資ファンドなのか。大株主の米投資ファンドが騒動の最中に同社株を大量売却したことが判明、10億円超の売却益を得た可能性もある。
米カリフォルニア州に拠点を置くブランデス・インベストメント・パートナーズが関東財務局に提出した大量保有報告書によると、今月2日と3日に大塚株を売却、保有比率は1月時点の10・29%から4・63%に低下した。売却先は「市場内取引のため不明」という。
このうち3日に売却した株数は118万6800株。同日の大塚家具株は取引時間中に2488円の昨年来高値を付けた後、1840円まで急落する異常な値動きを見せていた。
ブランデスが過去に提出した報告書をみると、おおむね1000円前後の株価で同社株を買い集めており、仮に3日の高値水準で売り抜けていたとすると17億円前後、終値で計算しても10億円弱の売却益を得たと試算可能だ。
その後、同社の株価は一時1600円台まで値下がりしており、長女の久美子社長(47)と父親の勝久会長(71)の経営権争いに便乗しようと株を高値づかみした投資家は大損する恐れもある。
大塚家具が3月27日に開く株主総会の基準日は昨年12月末のため、当時9%程度を保有していたとみられるブランデスに大株主としての権利は残る。大塚家具によると、ブランデスは総会で久美子社長側に賛成する意向を表明しているとされ、委任状争奪戦は久美子氏側が有利との見方は変わらない。
ただ、企業のM&A(合併・買収)に詳しい関係者は「総会で久美子氏が勝っても、勝久氏は引き続き大株主として力を持つ。両者によるTOB(株式公開付け)合戦になる可能性もある」と指摘する。ブランデスが売却した株の行方も勝敗を左右しそうだ。
モス史上最高の高さの「東京タワーバーガー」、食べ方を広報に聞いてみた
モスフードサービスが3月13日、同日オープンの「モスバーガー東京タワー店」(東京都港区)限定で発売する「東京タワーバーガー」(800円)と「東京タワーチーズバーガー」(860円)。「モスバーガー」史上最高の高さとなる両商品の開発経緯や上手な食べ方について、同社広報に取材した。
(画像左から)「東京タワーバーガー」(800円)と「東京タワーチーズバーガー」(860円)
「東京タワーバーガー」は、2枚のパティにパストラミベーコン、オニオンフライ、トマトやレタスなどの生野菜、ホットチリソースなど、バンズを含め全14層の具材を重ねたハンバーガーだ。「東京タワーチーズバーガー」では「東京タワーバーガー」にスライスチーズ2枚が加わり、全部で15層となる。
両メニューは、3月13日に東京タワー内の商業施設「東京タワーフットタウン」にてオープンする「モスバーガー東京タワー店」でのみ提供される限定商品。トマトやチリソースで東京タワーの赤色を表現しており、モスバーガー史上最も高さのあるハンバーガーとなっている。
なぜ両商品の開発に至ったのだろうか。モスフードサービス広報によると、国内外から多くの人が訪れる観光地だからこそ、「ここでしか食べられない」という特徴的なメニューを提供することで、同店を訪れる人の楽しみを増したいと考えたという。特に東京タワーは東京観光のシンボル的な存在であるため、メニューもより東京タワーを意識した「高く、赤い」ハンバーガーになったとのこと。
ところで、ボリュームのあるこれらのバーガーを上手に食べるにはどうすればいいのだろうか。同社広報によると、「上下のバンズを強く押さえて食べる」のがコツとのこと。それでも1口で全ての層を食べるのは難しく、「効果的な食べ方はまだ見つかっていません」という。そして記者に、「いい食べ方を見つけたら教えてください……」と続けた。読者の皆さんもぜひ食べてみて、きれいに食べられる方法を見つけてみよう。
なお、「モスバーガー東京タワー店」の営業時間は9:30~21:50(ラストオーダー21:30)。年中無休となる。
※価格は全て税込
「リラックマ×阪急電車コラボグッズ」4/2発売、制服姿のぬいぐるみも登場
阪急電鉄は4月2日、「リラックマ×阪急電車コラボグッズ」シリーズを発売する。リラックマと鉄道とのコラボグッズ製作は、大手私鉄ではこれが初めてとのこと。
「リラックマ×阪急電車コラボグッズ」の一部
コラボグッズは阪急電車をイメージしたマルーンカラーの制服を着たぬいぐるみ「駅長リラックマ」(2,052円)や、リラックマのキャラクターが電車に乗ったデザインのキーホルダー(486円)、パスケース(1,026円)など全14アイテム。阪急梅田駅構内に開設する期間限定店舗「リラックマストア阪急梅田期間限定SHOP」で4月2日から先行販売するほか、4月9日からは阪急沿線の「カラーフィールド」「アズナス」など17店舗とリラックマストア大阪梅田店・神戸店でも販売する。
コラボグッズの販売を記念し、マルーンカラーの制服を着た「駅長リラックマ」が阪急電鉄の駅に登場する「リラックマ×阪急電車キャラバン」も開催される。開催場所と日時は、阪急梅田駅1階中央WEST広場が4月4日11~16時、嵐山駅が4月11日10~15時、箕面駅が4月18日10~15時、王子公園駅が5月2日10~15時となっている。阪急梅田駅以外の会場では、コラボグッズの出張販売も同時開催し、2,000円以上購入者にオリジナルステッカーをプレゼントするとのこと。
鹿島臨海鉄道、大洗鹿島線開業30周年記念事業3/14から展開
茨城県の鹿島臨海鉄道は3月14日で大洗鹿島線開業30周年を迎えることを記念し、30周年ロゴマーク作成をはじめとした各種記念事業を展開する。
大洗鹿島線開業30周年記念ロゴマーク
記念ロゴ入りヘッドマークを掲出した列車
ロゴマークは「大洗鹿島線開業 30th Anniversary」の文字を配したデザインに。一部列車はロゴマークを用いたヘッドマークを取り付け、車体側面にも記念ロゴステッカーを掲出して運行する。あわせて大洗駅の正面外壁に、記念ロゴマーク入りの乗車券を模した記念看板も掲げるという。
開業30周年当日の3月14日、記念乗車券と記念グッズを発売する。記念乗車券は涸沼~大洋間の硬券乗車券大人用・小児用各1枚と涸沼駅普通入場券1枚のセットで、発売額は1,000円。大洗駅と新鉾田駅で販売するほか、通信販売も行う。記念グッズはキーホルダー、携帯ストラップ、マウスパッドの3種類で各30個限定。大洗駅売店のみで販売する。同社はこの他にも記念企画を検討しており、詳細は決まり次第発表となる。
マレーシア航空370便はなぜ消息を絶ったのか?(1)
マレーシア航空370便が消息を絶ってから1年になるが、今もなおブラックボックスはおろか機体の破片すら発見されておらず、墜落位置も特定されていない。しかし、国際的な協力体制のもとで、文字通り地球規模の捜索活動が展開された結果、消息を絶つまでのおおまかな流れが明らかとなり、落想定海域も絞りこまれつつある。だが、民間航空史上、最大のミステリーとも呼ばれる事件の闇は深く、解明が進むにつれて新たな謎も浮かび上がってきた。
まず、マレーシア航空機はインド洋南部の陸地から遠く離れた、人類がほとんど活動していない海域に、それも機体が大きな損傷を受けていない状況で墜落した可能性が最も高いと考えられている。その根拠はいくつかあるが、レーダーや通信の記録、人工衛星からの情報に加えて、破片や遺体が発見されていないことなどだ。もし、墜落前に機体が大きな損傷を受けていたなら、破片は広範囲に飛散しており、どこかに漂着している可能性が高いのである。
そのため、マレーシア航空機は最後の瞬間まで正常に飛行しており、恐らくは燃料切れによって墜落した可能性が最も高いとの見方が主流となっている。いちおう、インド洋上空で撃墜されたとの説も唱えられているものの、客観的な根拠に乏しく、単なる陰謀論の域を出ない。いずれにせよ、本来は北京へ向かうはずのマレーシア航空機が、なぜ、どのようないきさつで正反対の南へ進路を変更したのかが、原因究明の大きな焦点とされている。
これまで唱えられたマレーシア航空機の失踪に関する仮説で、ある程度の支持を集めていたのは機内で火災が発生し、急上昇と急降下によって消火に務めたものの鎮火せず、自動操縦に切り替えて乗員が客室内で対処したが、有毒ガスもしくは酸欠によって死亡し、遺体を乗せたまま飛行を続けたというものであった。この仮説は奇妙に思えるかもしれないが、これまでにも飛行中の航空機で火災が発生した事例はいくつかある。さらに、機内空調の故障によって乗員乗客が死亡あるいは人事不省となったまま、自動操縦によって燃料が切れるまで飛び続け墜落した、ヘリオス航空522便の事例もあり、あながちありえない想定とは言えないのだ。
ただし、マレーシア航空機は進路変更から4時間も飛行しており、また緊急通報も発せられていない点は、機内火災説の大きな疑問点となっている。乗員が進路変更を決断するほどの機内火災が発生した場合、正常な飛行を続けられるのは数分から十数分と考えられているのだ。そのため、最近ではもうひとつの仮説が注目を集めているが、それはより衝撃的な内容であった。
(続く)
*写真イメージ