仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイきんぐ小峠・坂口杏里の破局説浮上でテレビ各局大慌て
テレ朝関係者が頭を抱えている。熱愛が報じられ結婚秒読みと報じられていた人気お笑いコンビ“バイきんぐ”の小峠英二(38)とタレントの坂口杏里(23)が、早くも破局してしまったというのだ。
2人の仲が怪しくなりだしたのは昨年12月のこと。某制作会社のスタッフが小峠サイドに出演オファーした際、「坂口に関する情報は今後“完全NG”」と申し渡されたという。これに驚いたのがテレ朝だ。
「『ロンドンハーツ』で2人を密着し、披露宴を番組で放映しようとしていたからです。破局したとなると計3000万円がパー。スポンサー料の出稿も激減するでしょう。結果、2~3億円の減収になる」(関係者)
一方で、小峠と坂口を内々に追いかけていたフジと日テレも大慌て。
「フジは『めちゃイケ』、日テレは『有吉反省会』。かなり前からディレクターを密着させ、結婚を告白する現場を押さえようとしていたんです。破局情報が事実なら数本分のネタが飛ぶことになり、金額に直して1本当たり約1000万円の損失だ」(制作会社幹部)
それにしても気になるのは、2人の破局理由だ。
「やはり一番の理由は坂口の夜遊びですね。とにかく飲みっぷりが半端じゃない。しかも、ホストクラブの常連だという話もチラホラ聞こえてくる。対し小峠は苦労人で、いまも貯金が趣味と公言してはばからない男。金銭感覚の違いが破局に繋がったんです」(放送作家)
実際に一部写真週刊誌に、坂口が2日連続でホスト遊びをしている姿が報じられている。
「小峠はその件で女性不信になってしまった。坂口との恋愛ネタだけで仕事が激増した事情もあるからです」(関係者)
今の小峠はお笑いに精進するしかなさそうだ。
生活軽量化計画:復刻した「ひとりサイズ」のコーヒーメーカー
■ひとりぶんコーヒーメーカー「Melitta アロマボーイ」
色合いがなんともいえない。
あえての、ちょっと日ヤケしたような色です。
最近のコーヒーメーカーにこの色合いのものはないですよね。
でも、頭のなかのイメージにある、昔のコーヒーメーカーってこんな感じです。
1979年に発売された「アロマボーイ」の復刻版、だそうです。
スイッチひとつとっても、いいあんばいに角がとれてて、なんかかわいい。
そして実物をみて驚いたんですが、めっちゃちっさいです。
水タンクの部分、メモリ「2」までいれると、普通のコーヒーカップ2杯分。
僕のいつも使っているマグカップなら1杯分です。
まさに、一人用コーヒーメーカーですね。
自分のための一杯のコーヒーをいれるためのものです。
■かわいいが、美味い
特筆すべきなのは、コーヒーの香りがよく美味いということ。
まずは見た目がかわいくて「レビューしてみようよ」ということになったので、味の方はあまり考えず、ちょっとナメてたんですが、実際にこのアロマボーイでコーヒーをいれてみると、実に「美味い」のです。
同じ豆、同じ挽き方で、自分でハンドドリップして淹れたコーヒーより美味い。
お前のハンドドリップに問題あるんだろう、と言われるかもしれませんが、アロマボーイで淹れたコーヒーを飲んでびっくりして、改めてしげしげとアロマボーイを観察することになりました。
フィルター部分をのぞき込むと、コーヒーの落ちる穴が一番底の部分についているわけではなくて、途中に空いています。
普通にここに水を流し込むと、底に水がたまることになります。たまった水が、この途中にある穴から落ちていく。
コーヒー豆から香りをうまく抽出する秘密がここにあるのでしょうか。
フィルター部の一番底に穴があると、上から注がれたお湯が、そのままスーッと落ちていってしまい、コーヒー豆の中をお湯が通る時間ってのがどうしても短くなってしまう。しかし、途中に穴があると、フィルターの下の方にお湯がたまり、豆とお湯の接触時間も長くなります。ほどよい時間豆の中を通過していくため、香りがよくコーヒーが美味しくなるということなのでしょうか。
このコーヒーメーカーを出しているMelittaさんのフィルターを調べてみると、底に穴があるタイプと、今回のアロマボーイと同じ、途中に1つ穴があるタイプがありました。アロマボーイと同じタイプのフィルターは「アロマフィルター」という名前で、香りを引き出す仕組みになっているという説明です。このアロマボーイは、そちらのタイプだということになります。
水タンクのメモリ2まで水を入れてスイッチを入れると、すぐにポコポコというお湯の音がしてきて、お湯が出たり止まったり、間歇的にお湯が細く注がれていきます。4分ほどで完成。途中、チラチラとコーヒー豆の様子を覗いてみると、ハンバーグみたいにふっくらと膨らんで、いい香りがただよってきました。
ポコポコという音。コーヒーを淹れる香り。ちいさいからといって、ナメてはいけません。こんなにコンパクトですが、きっちり仕事をしてくれるコーヒーメーカーでした。
メリタジャパン
http://www.melitta.co.jp/( http://j.mp/1D14BaV )
――見たことのないものを見に行こう(ガジェット通信)
#生活軽量化計画
(写真撮影協力:mochimi)
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
超地味なのにロングセラーな無印良品の収納
数々の収納グッズを販売する無印良品において、隠れたロングセラー商品があることをご存じだろうか?
⇒【写真】「仕切りスタンド」の多岐にわたる使い道
それがこの「仕切りスタンド」という商品。見るからに地味で店頭で見かけても意識しないとスルーしてしまいそうなルックスなのだが、消費者のニーズに合わせてモデルチェンジや商品差し替えも多い無印の収納グッズにおいて長らく販売されている隠れたヒット商品なのである。
最も一般的な使い方はこれ。デスク上に置いて書類、ファイルなどを分類整理するのに利用する。しかしこれだけなら何てことはないブックエンドと同じ。至って普通だと思うだろう。この商品が売れ続けている理由は使い道が多岐にわたることにある。
例えば郵便物の仕分けボックスとして使うのもあり。仕切りを立て使うと、パッと見たときに郵便物の表書きが見えるようになるので、目当ての書類が見つけやすくなる。
使い道は文具類の整理だけに留まらない。リビングに置けばマガジンラックに早変わり。シンプルなデザインなのでリビングの目立つ場所に置いても気にならないどころか、1000円以下で買えると思えないデザイン家具のような趣すらある。
玄関に置けば、スリッパ置きにも。既製品のスリッパ置きは木製で茶色やこげ茶のものが多いので、家のインテリアによっては場違いになってしまうこともあるが、これは半透明タイプなのでその心配がない。
また、より実用的にキッチン収納として使うことも可能だ。洗い物したときに置き場に困る大皿の乾燥スペースとして利用したり、まな板や鍋蓋置きにしてやってもいい。収めたいアイテムに合わせて仕切りのサイズを変えて使い分けてやるといいだろう。
ここで紹介したのはほんの一例。見た目は地味だが、アイデア次第で色々な使い方が可能な優れもの。売れるのも当然と納得して頂けただろう。プラスチック製なので、汚れたらそのままラフに水洗いしてもOKなのもありがたい。
そして何より1000円以下で買えるというお手軽さがうれしい限り。1家に1個と言わず、複数あっても重宝する収納グッズ。ぜひ一度お試しあれ。
<取材・文・撮影/日刊SPA!取材班>
ストレスとアルコールの連鎖で現代型栄養失調に!やる気満々の新社会人は要注意
<病気の予兆を見逃すな/医学ジャーナリスト・市川純子>
その不調は病気のサインかも!? 私たちを襲う危険な病気とその予兆を、ケーススタディで紹介します。
◆体力には自信があったのに日増しに疲労感が……
第一志望の総合商社に新入社員として入社したFくんは、学生時代にラグビー部のキャプテンだったこともあり、体力には自信があった。同期は25人で、会議室で研修を受けた後、同期で居酒屋に行くのがいつの間にか日課に。同期とはすぐに仲良くなり、新しい生活が始まった高揚感や不安感から、ついつい話し足りなくて終電過ぎまで飲み過ぎてしまうことも多かった。
そんなFくんは、社会人になったのをきっかけに、千葉県郊外の実家から会社の近くにアパートを借りて住むようになったので、終電が無くなると何人もの同期が泊まりに来た。そんな生活を続けていたある日、Fくんは朝起きるのが辛くなってきた。最初はただの二日酔いだと思っていたが、日増しに疲労感は強くなるばかり。あんなにやる気満々だったFくんの変わりように、同期の仲間も戸惑っていた。それでも健康診断は異常なし。原因不明の強い疲労感で、仕事を続けることができないことで不安になり、夜も寝られなくなってしまった。配属が決まる夏までには何とか回復したいと、藁をもすがる思いでインターネットで見つけた疲労回復の点滴が受けられるクリニックに行ったところ、点滴が終わる頃にはあれほど悩んでいた背中に張り付くような疲労感が軽くなっているのを感じていた。
医師からは「Fくんは、カロリーは足りているけれど栄養がとれていない現代型栄養失調ですね。気合が入れば入るほどビタミンが消費されてしまうのです。特にFくんの場合は糖質過多とストレスで起きたビタミンB不足です」と言われた。あんなに食べている自分が栄養失調になるとは思っていなかったFくんだった。
◆原因不明の疲労感が長引いたら栄養失調かも!?
日本で初めて栄養療法専門クリニックを開業して、長年疲労の患者さんの治療に当たるとともに、『9割の人が栄養不足で早死にする! 40代からの「まわりが驚くほど若くなる」食べ方』や『「脳の栄養不足」が老化を早める!』の著書もある、新宿溝口クリニック(http://www.shinjuku-clinic.jp/)院長・溝口徹医師は、卒業や入学、就職や人事異動などが多い春から初夏にかけて「新生活疲労」が重症化しやすいと指摘しています。溝口医師は、「新生活への気合が空回りしてストレスとなり、そこに過剰なアルコール摂取が加わると、神経の働きを正常に保つ働きのあるビタミンBを消費してしまいます。その結果エネルギー不足が起こり、強い疲労感や抑うつ感を引き起こします。栄養素の不足や欠乏を主とした栄養障害では、多くの精神症状を伴うことがあります。ビタミンB1の欠乏症である脚気では記憶障害。ビタミンB6不足ではうつ・錯乱・痙攣発作が起こると古くから言われています。こうした患者の多くは、適切な栄養指導と疲労回復に効果的なビタミンBなどの点滴治療で快方に向かいます。長引く原因不明の疲労感はぜひ栄養失調を疑ってほしいです」とアドバイスしています。
●疲労回復の点滴が受けられる医療施設点滴療法研究
http://www.iv-therapy.jp/index.html
【市川純子】
1961年栃木県生まれ。私鉄系広告代理店、PR 会社を経て、2004年ヘルスケア、スキンケア、栄養および食に特化したPR 会社「株式会社ジェイアンドティプランニング」を設立。20年以上ヘルスケアのビジネスをサポートすると同時に、数多くの疾病啓発や生活提案に取り組んできた。医療全般、スキンケア、栄養療法などが得意分野。製薬会社、医療機関、化粧品会社、食品会社などのクライアントを数多く受け持つ。著書に『危険な病気の意外な予兆69』(宝島社)
J&Tプランニング http://www.jtplanning.biz/
ブログ http://ameblo.jp/ebisuonnashacho/
関西の激辛「スズメバチカレー」が東京に! 多角的な辛味で多幸感に包まれろ
昨年12月、東京都港区新橋に「辛口料理スズメバチ」がオープンした。関西に縁のある人はピンときたのではなかろうか。大阪市内を中心に10店舗を構え”西の激辛マニア”たちが足繁く通うと言われる、あの「スズメバチカレー」だ。歴史的東京1号店ということでこれは放っておけないゾ! ナニワの激辛はどんなもんじゃい!?
「激辛カレーの聖地」から堂々見参
「ウチはインドから輸入した30種類以上のスパイスを使ったカレーで、関西発だからコッチではなかなか味わえない辛さとうまさだよ! 」。そう話すのは、ちょこっとファンキーな店長の木村優介さん。飲食業界は未経験だったが、関西各店舗での修行期間を経たのちに東京新橋本店を任せてもらったという。
各線新橋駅から徒歩5分、赤いネオン看板が目印。オープンは11時~24時(ラストオーダー23時・16時~17時はアイドルタイムの場合あり)、定休日は日曜日。店内はカウンターのみで全8席。”昭和の喫茶店”を思わせる店内は前身店「辛口料理ハチ」をイメージしてデザインされたという
「辛口料理スズメバチ」店長の木村優介さん。ちなみに少し前まで辛い食べ物は苦手だったとか
一応お伺いしたいんですが、や、やっぱり辛いですよね……? 「どうだろうねぇ(ニヤリ)。ただ、前身店の『辛口料理ハチ』は大阪の南森町という地域を”激辛カレーの聖地”に変えた逸話があって、今は当時のルーをアップグレードしているから手強いかも。辛さ的には一口目にサッときて、飲み込んだ後にジワジワこみ上げるダブルパンチ式。口の中を多角的に刺すような特徴があるね。ちなみに店名は2012年に先代から現社長が引き継いだときに、進化の意味を込めて『辛口料理スズメバチ』に一新したんだ」。
ぐぐぐぐっ!! ルーのアップグレード…そして、た、多角的に刺す……だと!? ええい、ままよ! 木村さん、早速一杯お願いします!!
汗はダラダラ、舌はヒーヒー! でもスプーンが止まらない!!
いただきます! おおふっ!! 確かに辛ぇぇぇ!! ルーに溶け込んだスパイスが存在感を発揮して、口内がパチパチはじける。一瞬で体から汗が吹き出るのが何より激辛の証拠だ。しかーし、やわらか~な具の肉は辛味とは別次元で旨し!
スズメバチカレー(1,000円・税込)。見た目からは辛さをそう感じさせないのだが……
噛まなくてもいいぐらい柔らかかった牛スネ肉。スズメバチカレー陰の主役だ
セルフサービスの生卵や温泉卵、チーズ。ランチタイムはこれらトッピングが無料だ。手前のオリーブオイルもカレーにかける調味料としては珍しい
とりあえずヒーハーしちゃうカレーだけど、スプーンが止まらないのは何ゆえ?
「メインスパイスである”レッドホットチリペッパー”がクセになるポイント。辛さ調整はできないけど、生卵などのトッピングでマイルドな味にすることは可能だよ。ランチタイムはトッピングが全て無料だしね。ちなみにルーは閉店までおかわり自由! 」。まさかのレッチリ!! んでもって、生卵以外に温泉卵やチーズのトッピングもランチタイムは無料。早速、生卵をトッピングすると黄身がトロ~リとルーに絡み、刺激はソフトになって卵独特の濃厚な味も楽しめる。
そして……ピリリッとした後にじ~んわりと甘味も感じる。「実は、具の牛スネ肉は、甘辛のだしでルーとは別に6時間以上煮込んでいるんだ。ルーが辛い分、肉の甘みが際立っているんだね」。このいい具合にホロホロになった肉が名脇役なのだ。
「辛口料理ハチ」の時代から継承される「にんじんのピクルス」。卓上にあり、自由にいただける。ザクザクとした食感、酸っぱさがスズメバチカレーと相性抜群
「新橋はサラリーマンの街だけど、女性からも好評な意見があって、ルーを3杯もおかわりしてくれたOLさんがいるくらい。手前味噌ながら関西では知名度が高い店かもしれないけど、関東じゃまだまだこれから。この新橋本店を軸に東京2号店を出店していきたいね! 」。
木村さん、ごちそーさまです! もんのすごく辛かったけど、完食後には爽快感に包まれました。皆さんも、本物のスズメバチの如く強烈な攻撃性を秘めたスズメバチカレーを味わってみてはいかがだろうか。
(文・A4studio東賢志)