仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに「花粉症になってしまったかもしれない人」あるある50
寒い冬も終わりに近づき、徐々に暖かくなるこの季節。嬉しい反面、花粉に悩まされる人が多い時期でもある。なかでも重症の場合は、日常生活が困難になってしまうほど辛いものなのだ。
動画を見る
一方で、花粉など物ともしない非花粉症の人々もいるが、彼らもいつ花粉症になるかわからない。去年までなんともなかったのに、突然「もしや!?」と思うときが来るのだ。そんな、「ついに花粉症になってしまったかもしれない……」という人にありがちなこと50選をご紹介したい。
【花粉症になってしまったかもしれない人あるある50】
1. 自分だけは平気だと思っていた
2. 花粉症じゃないことだけが唯一の自慢と言えるほど非花粉症であることに自信があった
3. 実際、昨シーズンまでは全然平気だった
4. 花粉症の人に会うと「あー、大変だね~」と、たいして思ってもいないことを言っていた
5. 実際は、その辛さなんて1ミリもわかっていなかった
6. つまるところ、どうでもよかった
7. スギとかヒノキとか、○○花粉なんて情報には無縁だった
8. テレビで花粉症対策について始まったときはチャンネルを変えるタイミングだった
9. 天気予報と一緒に出てくる「今日の花粉飛散状況」のときも容赦なくチャンネルを変えていた
10. 花粉症の人がよく言う「今年も花粉飛び始めたわ~」がまったく理解できなかった
11. 花粉症の人がよく言う「今日は花粉がスゴイわ~」に、どう頑張ってみても共感できなかった
12. 彼らの花粉感知能力には何か超人的なモノを感じていた
13. その能力が自分には備わっていないのかと思うと少しだけ羨ましくもあった
14. でもなんだかんだで、非花粉症であることに天狗になっていた
15. だから、自分にも「Xデー」が来るなんて考えたこともなかった
16. なるとしても、年末ジャンボが当たるのと同確率くらいに思っていた
17. 完全に舐めきっていた
18. くしゃみや鼻水が出ると、とりあえず風邪だと自己判断する
19. 体調がすこぶる良いときでも「くしゃみ、鼻水=風邪」という方程式しか頭にない
20. 花粉がピークの時期でもこの方程式は崩さない
21. 「崩してたまるか!」という気合いはハンパない
22. 鼻詰まりになっても「風邪だから仕方ない」と思う
23. 鼻がムズムズしだしても「風邪だから仕方ない」で片付ける
24. 喉が痒いのも「風邪だから仕方ない」で納得
25. 目の痒みも「風邪だから……」
26. とにかく風邪だと思い込みたい
27. もしくは別の何かでもいいから、花粉症の可能性だけは認めたくない
28. 何がなんでも認めない
29. 「自分が花粉症になるはずがない!」と心が叫んでいる
30. 「万が一、花粉症になるならば、年末ジャンボにだって当たってもいいはず」とも思っている
31. でも正直言うと、薄々気づき始めている
32. 「もしや……」と思いたくないけど思うようになる
33. 「まさか……」と感じる回数が徐々に増えていく
34. その度に「そんなはずない」と自分に言い聞かせる
35. 「もしや」→「そんなはずない」→「まさか」→「そんなはずない」の無限ループ
36. どうしても認めたくない
37. 「今回の風邪は長引くなー」ってことにしたい
38. 花粉症というものの存在すら認めたくない
39. だから誰にも症状を言わない
40. もちろん病院にも行かない
41. 病院に行ったら負けだと思っている
42. 万が一、医者に診てもらって花粉症を宣告されたら耐えられない
43. それなのに、ある日突然、無神経な友人が鼻をかむ自分に対して「花粉症じゃない?」と言ってくる
44. 今まで必死に踏ん張ってきた心が折れそうになる
45. その友人が花粉症の場合、「もう認めちゃおうかな……」と弱気になる
46. その友人が非花粉症の場合、「くそっ、くそっ、くそっー!!」と悔しくなる
47. ずっと花粉症情報を避けてきたから何をどうしたらいいのかさっぱりわからない
48. 非花粉症の人が言う「大変だね」という言葉に気持ちがこもっていないのは、自分がいちばん良くわかっている
49. 花粉症の人たちには「今までごめんなさい」と謝りたくなる
50. それでもまだ、自分が花粉症だとは認めたくない
執筆:むねやけサンデー
AKB48の番組で「怒らないメンバー」の検証にナゾのカメラマンが映りこむ
アイドルグループ、AKB48の冠番組「AKB調べ」で、謎のカメラマンが映りこんでいたと話題になっている。
11日深夜に放送された同番組では、メンバー間投票により、絶対に怒らない人をランキング形式で発表された。結果は、第1位がSKE48の古川愛李、第2位がHKT48の渕上舞、第3位がNMB48の上枝恵美加となった。
番組ではさらに、第1位となった古川愛李が本当に何をしても怒らないのかと検証が行われた。検証の内容は、番組のアンケートを書いている古川に、後ろからSKE48の斉藤真木子が洗面器を頭の上から落とすというもの。あくまで検証ということで、隠しカメラのような映像で映されていたが、なぜか、古川の斜め前のつい立の裏にカメラマンが映りこんでいた。古川の位置からもカメラマンが見える角度であり、本人が気づいていないとは思えない。
ファンには、隠しカメラでの検証であるのに、カメラマンが映りこんでいたことから、「なんか不自然」と話題になっていた。
4月ドラマで超豪華キャスト起用も制作費膨らみ戦々恐々の日テレスタッフ
日本テレビの本気度が話題になっている。
今回、ドラマ3本分の予算を投入し制作されるのが、4月に放映される『Dr.倫太郎』。主演には人気俳優・堺雅人(41)を三顧の礼をもって口説き落とし、脚本に『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(テレ朝)、などの大ヒット作品で知られる中園ミホ氏を配した。加えて業界の注目を集めているのがヒロインと共演者の顔ぶれだ。
「3月になるまで堺以外のキャスト情報は伏せられているんです。ただし、他局の編成マンらがキャッチした情報によれば、ある意味日テレらしくない名前をよくぞここまで揃えたとビビりまくっている。名前を聞いたら他局でも十分、主役になるクラスを脇役に起用している。要は、お金を掛けてキャスティングしたということ。日テレが春ドラマに掛ける意気込みはかなりマジですね」(テレビ誌デスク)
一体、誰がヒロインに抜擢されたのか。
「結局、一巡して決まったのが蒼井優。石原さとみや綾瀬はるかなどの名前が挙がっていたが、監督の水田伸生氏の強い推しで蒼井に決定したんです」(テレビ誌記者)
さらに『Dr.倫太郎』にはもう一人、ヒロインが登場する。
「ドラマ『昼顔』(フジ)で注目された吉瀬美智子です。本編はこの2人を軸に展開していく」(関係者)
他の共演者情報を集めると…。
「松重豊や遠藤憲一、小日向文世が脇を固める。さらに毎回、スペシャルゲストが出演するんです。ゲストのブッキングは秘密にされている」(テレビ誌記者)
結果、一話分の制作費は約6000万円にも膨れ上がってしまったという。
「日テレのドラマは1本当たり約2000万~3000万円。豪華キャスティングのため、3本分の予算を使いきってしまうそうです。内訳は堺が1本当たり約300万円~。蒼井と吉瀬がそれぞれ150万円~。松重や遠藤、小日向が120万円~」(芸能プロ関係者)
日テレサイドは制作費を回収するため、ドラマのDVD化や映画化企画を堺サイドに打診し内諾を得ているという。
「秋にDVD、12月には映画を放映する予定。映画は堺がこの8月からNHK大河ドラマ『真田丸』の収録に入ることから、ドラマを撮りながら行う予定です」(関係者)
しかし、日テレ関係者が溜め息まじりに心の内を明かしてくれた。
「最低目標視聴率は15%。平均視聴率20%超えをしないと、ドラマ関係者は無能の烙印を押され、異動の対象になるでしょう。スタッフは戦々恐々です」
結果はどう出るか。
石原さとみ 本誌入手! ぶりっこ批判に「もっとエロくなる」宣言
先輩女優からは嫌われ、同じ事務所のライバル女優からも疎まれ…芸能界に「包囲網」が結成された石原さとみ(28)。しかし本人は、周囲に「エロ宣言」をするなど、どこ吹く風という。
「包囲網が表面化したきっかけは2月、女性セブンに大竹しのぶやキムラ緑子らベテラン大女優がカフェで、人気女優らの『品評会』をしていたという記事が掲載されたこと。キムラがある女優のことを『嫌いなの』と言い、そのぶりっこキャラを批判。大竹ら同席女優も同調していたそうです。同誌では実名は出していませんが、明らかに対象は石原さとみだった」(ベテラン芸能記者)
本誌取材でも最近、女優らの間で、「石原さとみ批判」が目立っているようだ。
「小栗旬や佐藤健らと次々と浮名を流す共演者食い癖や、エロ演技による男性視聴者の挑発、スタッフらへの色目遣いなどが、ぶりっこと受け取られ共演女優らの間で反発を買っている。昨年10月期『ディア・シスター』(フジテレビ)で共演したEXILEの岩田剛典とも早速、隠れ家風和食店での深夜密会が報じられましたからね」(同)
同じ事務所に属する綾瀬はるか(29)、深田恭子(32)ら先輩女優からも苦々しく思われているようだ。
「2人とも石原のことをかなり嫌っている。特に石原が昨年、連ドラ『失恋ショコラティエ』で松本潤相手にエロ演技をして話題になったころは、ジャニーズが大好物な深田などは露骨に機嫌が悪くなっていましたからね」(民放局社員)
石原は3月14日公開の映画『風に立つライオン』で大沢たかおと共演。約1カ月間のアフリカ・ケニアロケを堂々とこなし、完成会見で大沢から「男かと思った」とプロ根性を称賛されたばかりだ。
「石原はケニアで、ハエまみれになってもひるむことなく男性陣を盛り上げ、みながファンになってしまったほど。ただ、それが女性からはぶりっこ呼ばわりされるという悪循環なのです」(映画関係者)
そうした中、本誌では石原の「ある決意」をキャッチした。『風に立つライオン』公開を終えた後、再び“エロドラマ”に打って出る覚悟を決めているという。
「ぽってりしたエッチな唇や超美形顔は女性の憧れ。なりたい顔ランキングでも1位になったほどです。石原は昨年、同世代の上戸彩や佐々木希がセクシー演技で話題になったことを相当意識しており、周囲に“今年はもっとエッチな演技をする。キスの練習もしてるし…”と意味深な宣言をしているとか。夏以降、フジテレビ系でさらなるエッチシーンを盛り込んだドラマ主演が内定しているそうです」(夕刊紙記者)
本誌はさとみの味方。
俺たちの熱狂バトルTheヒストリー〈グレイシー柔術が降臨した日〉
最初はごく一部のマニアが気に留めただけ。「マイナーな格闘技大会がアメリカの片田舎で行われたらしい」というほどにすぎなかった。
1993年11月、コロラド州デンバーで開催された『UFC1』。相撲や空手、キック等々の選手による異種格闘技トーナメント--。“目つぶしとカミツキ以外は何でもアリ”というそのルールからして、どこかマンガチックで、これを“最強”を決める闘いだと考える者は皆無に等しかった。
パンクラスのエース外国人ケン・シャムロックや、極真空手の出身でUWFやRINGSでも試合をしているジェラルド・ゴルドーといった日本で名前の通った格闘家の参戦もあったが、結果優勝したのは無名のホイス・グレイシー。そのバックボーンである『グレイシー柔術』というのもそれまで耳にしたことのないウサンくさい響きで、シャムロックやゴルドーの敗退も「トーナメント制による展開上の紛れ」と受け取るファンがほとんどであった。
「格闘技専門誌などでも、当初UFC大会については“ケンカまがいの試合”というぐらいの情報しかありませんでした。日本では前田日明や佐竹雅昭とやり合ったゴルドーも勝ち上がりの段階で骨折していたというし、勝ったホイスもきっとフロックなのだろうと考えていたのです」(格闘技ライター)
格闘技ファンの反響も優勝したホイスではなく、ゴルドーの狂気…倒れた相手の顔面を全力で蹴り上げ、容赦なく後頭部へヒジを打ち下ろす、そんな一つ間違えば相手を殺しかねない闘いぶりへと向けられた。UFCとは、単に「野蛮で危険なもの」と見られていたのだ。
だが年が明けて3月に開催された第2回大会、ホイスはこれに参戦した日本の市原海樹を1回戦で破ると、全く危なげなくトーナメント連覇を果たす。
「市原は一般的には無名でしたが、所属する大道塾は知る人ぞ知る存在。空手に寝技や投げ技の要素を取り入れた日本の総合格闘技の草分けで、そのトップである市原なら“勝てる”というのが多くの格闘関係者の予想だったのです」(同・ライター)
それが完敗したことで“グレイシー強し”との認識が急速に広がっていく。
後になってわかることだが、実はこのUFC大会、グレイシー柔術のプロモーションのために、同一族の長であるホリオンが企画したものだった。つまりホリオンをはじめとする一族全員が、試合をやる前から絶対的勝利を確信していたというわけだ。“何でもアリの試合形式でグレイシー柔術に勝るものはない”と。
これにいち早く反応したのが、このとき修斗を主宰していた佐山聡。
同年7月にバーリトゥード・ジャパンオープン’94を開催すると、そこにホイスの実兄であるヒクソン・グレイシーを招聘したのだ。
UFC1ではホイスのセコンドに就いたヒクソン。同大会優勝後のホイスの「兄は私の百倍強い」なるコメントは当時さほど注目されず、兄への世辞ぐらいに受け取られていたが、しかしそれが全く大げさではなかったことが、このときの試合で証明されることになる。
試合の早々から相手を寝技に引き込むと、マウントポジションを取ってからのチョークスリーパー。打撃や投げ技のハデな攻防のない闘いぶりは、一見すると「いつの間にか勝っている」かのような印象だが、しかしそんなシンプルな戦術に相手はまるで抵抗ができない。
完全なるヒクソンの一人舞台を見せつけられて、どうやらそれが“何でもアリ”の闘いにおける勝利の方程式であることに、ようやく日本の格闘関係者たちも気付かされたのだった。
そうして、その4カ月後。安生洋二の『グレイシー道場殴り込み&返り討ち事件』が勃発する。
UWFインターナショナルへの参戦交渉のためにヒクソン道場を訪れた安生は、そこでのスパーリングで一方的にやられてしまった。
「相手のホームで、そもそも闘うつもりでなかったなど安生にも同情の余地はあるのですが、顔面崩壊状態になるまでボロボロにされたインパクトは強烈でした」(同・ライター)
このときの映像を佐山が公開したことにより、「グレイシー最強伝説」はファンの間にも一気に広まっていったのだった。