仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花とホルモン–深夜の居酒屋女子会 (37) 婚活パーティ、この面子なら結構私らイケるんじゃない……!?
幸薄めガールのさつきと、最近不幸な恋愛に見切りをつけたみどりさん。第37回は2人が婚活パーティに意気揚々と参戦!! というお話。恋愛についてグダグダ言い争いながら飲む姿を8コマ漫画でお届けします。
最近というかだいぶ前から流行っている作り置き惣菜、私は味玉と牡蠣のオイル漬けを常に冷蔵庫に入れています。忙しい時はそれとご飯だけで済ませられますし、おつまみとしても最高です。あともうひとつ便利なのはなめろうです。安いお刺身でも薬味と味付けで美味しくなりますし、二日目、三日目は味噌汁や焼いて魚ハンバーグにもできます。
こうやって冷蔵庫が常に食べ物で充実していると人間としてちゃんとしている気分になれて嬉しいです。
<著者プロフィール>
谷口 菜津子
1988年7月7日生まれ。神奈川県出身。漫画家。Web、情報誌、コミック誌等で活動。『わたしは全然不幸じゃありませんからね!』(エンターブレイン刊)、『さよなら、レバ刺し~禁止までの438日間~』(竹書房刊)発売中。Webにて『フリーター戦士 ミュータントせつこ』『人生山あり谷口』を連載中。ブログ「たにぐちF」
LINEスタンプもよろしくね!
驚愕…「Facebookはナルシストの活動の場」と研究で判明
Facebookなどのソーシャルネットワークサイト(SNS)では、恋人や友人・知人とネット上で情報交換したり、懐かしい人と再会できたりなど、様々なメリットがありますよね。
また、最近ではFacebookでの出会いからリアルな交際に発展し、結婚にまで至ったなんてケースもあるようです。
しかし、Facebookには輝かしい面ばかりがあるわけではありません。なんと最新の研究で、Facebookとナルシストとの関係が明らかになったのです。
米国の心理学サイト『PsychCentral』で報じられた気になる研究結果は以下のとおり。
今や世界中で絶大な人気を誇るFacebookですが、SNSは、必ずしも万人にとって素晴らしい環境であるわけではありません。
ウエスタンイリノイ大学による最新の研究報告書は、SNSの人気に批判的な眼差しを向けています。
同大学でコミュニケーション学の准教授をしているクリストファー・カーペンター博士は、Facebookにはダークサイドがあるとの仮説を立てました。
カーペンター博士によれば、Facebookは平均的なナルシストにとって理想的な場であるというのです。ナルシシズムとは、“広範な自己誇大感、称賛されることへの飽くなき欲求、過剰な自己重要感”と研究では定義されています。
「Facebookは広く浅い人間関係と感情抜きのコミュニケーションをもたらす」というのがカーペンター博士の主張です。
また、一般的にSNSにおいては、自分をいかに表現し、人からどう見られるかを、ユーザーがコントロールすることが可能であるとも述べています。
今回のカーペンター博士の研究には、292名の被験者が参加し、うち75パーセントが大学生であるとのことです。
研究では、まず被験者のナルシスト度を“NPI(The narcissistic personality inventory)”という尺度で測ったうえで、彼らのFacebookでの自己宣伝行動(ステータスアップデートや写真、プロフィール情報など)、および反社会的な行動について調べました。
反社会的な行動とは、必要以上につながりを求めたり、自分のステータスアップデートに誰かが“いいね”をしてくれなかったら激怒したり、批判的なコメントには報復したりといった行動です。
ナルシスト度を測る尺度のなかには、自己誇大顕示欲(GE)や、他者収奪・自己権利主張傾向(EE)といった項目があります。
それぞれの項目について簡単に述べると、まずGEとは虚栄心、優越感、自己陶酔、自己顕示欲などを示すものです。
一方、EEとは、「自分は尊敬されて当然だ」といった感覚や、他人を意のままに操ったり利用したりしょうとする意欲であると、カーペンター博士は説明しています。
カーペンター博士は、GEが高い人ほどFacebookでの自己宣伝行動がさかんで、またEEの高い人ほど反社会的な行動に出やすいのではないかと仮説を立てたのです。
研究結果はカーペンター博士の仮説を裏付けるものでした。つまり、GEと自己宣伝行動、EEと反社会的な行動とは関連性があることが明らかになったのです。
また、病的な自己愛者のナルシストとは異なり、健全な自尊心の持ち主は、必ずしも自己宣伝行動がさかんなわけではなく、自尊心の高い人ほど反社会的な行動はとりにくいことがわかりました。
自分に自信がなかったり傷つきやすかったりする人は特に、Facebookで表現されていることは必ずしも真実を映し出しているわけではないということよく認識しておくべきでしょう。
Facebookが人々にとって傷ついた自我を修復し、社会的なサポートを求めるための場であるとすれば、Facebookでネガティブなコミュニケーションがいかになされるかや、どんな人がそうしたコミュニケーションに夢中になるのかについて知ることはきわめて重要といえます。
願わくば、自己愛を満たすための反社会的な道具としてFacebookを用いるのではなく、人とよりよい関係を築くために活用していきたいものです。
「Facebookの長所と短所を理解するとともに、前者を強化し後者を抑制するためにも、Facebookのダークサイドについての今後さらなる研究が必要です」
と、カーペンター博士はしめくくっています。
以上、Facebookとナルシストの関係について、最新の研究結果をお届けしましたがいかがでしたか?
「Facebookを利用しているのはリア充ばかり」なんて声を聞いたことがありますが、Facebookでリア充のように見える人が本当はナルシストかもしれない……というのはちょっとドキッとしますね。
もちろん、Facebookにはメリットもたくさんあるので、カーペンター博士も主張しているようにプラスマイナス両面をよく理解したうえで、うまく活用していきましょう!
ロマンスの神様ありがとう!ゲレンデの恋は「追突」で始まる!?【恋占ニュース】
暦のうえでは春とはいえ、まだまだウインタースポーツシーズン真っ盛り!この冬もスキーやスノボを楽しんでいますか?
誕生日から導き出すラブナンバーでわかる!あなたの恋の試練
ところで、よく聞く「ゲレンデでの出会い」って本当にあるのでしょうか。
筆者は残念ながら未経験なのですが、なんと両親がうん十年前にスキー場で出会って結婚したので…「スキー場での出会い」とか「ゲレンデマジック」という言葉を聞くと妙にドキドキしてしまいます。
≪ゲレンデでの出会いってあるの?≫
今年2月、株式会社ネオマーケティング(アイリサーチ)が、20~50代の男女600人を対象にウインタースポーツにまつわる意識調査を実施したところ…
================
Q.あなたはゲレンデで恋をしたことがありますか?
◆1回のみあった…7%
◆複数回あった…5%
◆無かった…88%
================
結構あることなのかと思っていましたが、実際には10人に1人程度と判明。ロマンチックな恋って、そうそうないものなんですね…。
でも、「複数回あった」という回答を見ると、やっぱりちょっと期待しちゃう!?
ちなみに「あった」と答えた人のエピソードはこんな感じ。
・「相手に軽く追突され、その後のやり取りをしているうちに仲良くなり、数ヶ月後に付き合うことになった」(25歳男性)
・「滑っていたら男性にぶつかられた。『お詫びにコーヒーでも』と誘ってもらい恋が始まった」(28歳女性)
・「ナイターで一緒に滑っていて、リフト付近で声をかけてみたところお互いに気が合った」(23歳男性)
どうやら、ちょっとしたハプニングをきっかけに恋がスタートすることが多いようです。
≪ゲレンデで聴くと気分が上がる曲≫
なお、「ゲレンデで流れるとテンションが上がる曲」について質問したら、TOP10はこのようになったそうです。
================
Q.ゲレンデで流れるとテンションが上がる曲は?
1位:「ロマンスの神様」広瀬香美
2位:「DEPARTURES」globe
3位:「粉雪」レミオロメン
4位:「冬が始まるよ」槇原敬之
5位:「Choo Choo TRAIN」ZOO
6位:「promise」広瀬香美
7位:「寒い夜だから」TRF
8位:「Winter Song」DREAMS COME TRUE
9位:「Let It Go」May.J
10位:「winter fall」L'Arc~en~Ciel
================
1993年の「ロマンスの神様」や1991年の「冬が始まるよ」「Choo Choo TRAIN」など、全体的にちょっと懐かしめの曲が多いのは、回答者の年齢層が幅広いからでしょうか?
でも、去年、社会現象となった『アナと雪の女王』の「Let It Go」が入っているのは、なるほどなーと思わされますよね。
「レリゴー♪」と口ずさみながらスノボなんて楽しそう!
これらの曲は、ドライブ中に聴くのもいいかもしれません。
特にスキーやスノボの行きにかければ、ノリノリの気分でゲレンデ入りできそうだし。
そして、そのままの勢いでステキな人に出会って、帰り道は「Fall In Love ロマンスの神様どうもありがとう♪」と歌えるような状況になっていたら…最高だと思いませんか?
(文=編集J)
「プリティ・ウーマン」だって言っていた~アレより大事な“キス”テクニックを上げる方法
ジュリア・ロバーツの出世作「プリティ・ウーマン」の有名なシーンをご存知ですか? ジュリアの娼婦が、エリートのリチャード・ギアと一夜を過ごす時、「仕事で寝るのはいいけど、キスはだめ」って拒否するんです。
映画を観た女性たちは、「うんうん、キスは愛する人としか出来ないもの。わかるわぁ」と強く頷いたものです。「ま、ギアなら許すけど」と呟いた女性も多くいたことはさておき・・・
“キス”って、ある意味、その先の行為より大切だったりしますよね!
でも、その大切な“キス”が、ワンパターンになっていたりいませんか?
いくら愛し合っているからといっても、いつも同じようにキスしていたのでは飽きてしまうこともあるでしょう。
そこで今日は、彼氏ともっと楽しめる “キス”のバリエーションをご紹介します。「バードキス 」
小鳥のついばみのように、唇をつつきあうように行うキス。チュッチュッと軽やかな音を立てて行うのがポイント。彼とじゃれあいたい時にピッタリ。「ピクニックキス」
顔を5ほど離した状態で、舌先だけを触れ合わせるキス。チロチロと相手の舌に絡めたり、舌の表面をべろんと舐めたり。ふざけ合ってる子どもになっったみたいで楽しめます。「エスキモーキス」
頬と頬、鼻と鼻をすり合わせるようにして行うキス。いつものソフトなキスに飽きた時に取り入れると、より愛情が深まります。顔を思い切り傾けて鼻の穴同士をくっつけてみたりして。「キャンディーキス」
名前の通り、キャンディーを口移しするキス方法です。ディープキスが好きになれないという方にもオススメ。キャンディーを相手の口に移そうとすれば、自然に相手と舌が触れ合います。「おわりに」
いかがでしたか?
“キステク”を上げることで、もっと2人は仲良くなれるのではないでしょうか。
また、キスの場所によっても気分が変わります。たとえば「まぶた」。
恋人にキスしてもらうと、まるで童話の国のプリンセスになったような、ウットリした気分に浸ることができます。ぜひ彼氏におねだりしてみてくださいね。もちろん、あなたもお返ししてあげることを忘れずに。
彼の前でもムリはしないで愛される。イタリア流・素の自分の出し方【前編】
初めてイタリアに住み始めたとき、ヴァチカン近くの広場ですごい光景を目にしたことがあります。一見どこにでもいるカップルが、仲良さげに話していました。しかし、突然彼女が怒鳴り始めたのです。一瞬辺りがシーンと静まり返り、辺りにいた人はみんな「何ごとか」とカップルに釘付け。
どうやら、ジェラートの好みの話でモメ始めたようでした。しばらく見ていると、彼氏が彼女と何か話をしたあと、頬にキス。彼女の機嫌は直ったようで、ふたりで手をつないで地下鉄の駅方向へ消えて行きました。ジェラートであそこまでキレることができるイタリア人女性ってすごい、そしてそれを軽々とかわして仲直りする男性もすごい……と妙に感心したのを覚えています。
イタリアの人々を見ていると(もちろん怒鳴る人ばかりではありません)、とても自然体。変な遠慮もしませんし、自分の気持ちや意見をはっきり持っていて、きちんと相手に伝えるスキルの高さには、驚かされるところが多いもの。そんな彼らから学んだ、程よく「素の自分」を出すコツをご紹介します。
■「NO」を避けない
ローマに住み始めたばかりのころ、女友だちとコロッセオ近くを歩いていたときのことです。疲れたのでカフェに入ろう、とうろうろしていたら「カフェ探してるの? こっちに安い店あるよ」と、男性が声をかけてきました。喜んであとをついていき、温かいコーヒーでひと息入れたのはいいのですが、男性が口説きモードに。
気がついたら「これから僕の友だちも来るから、4人で飲みに行こう」という話に。あまりに早い展開についていけず、目がテンの私をみかね、「カフェを教えてくれてありがとう。いい休憩になった。これから彼氏が迎えにくる(ウソ)から、あなたとは一緒に行かない。じゃあね」と彼女がバッサリ言い、私を外に連れ出してくれました。
「第一印象でイヤだなと思ったら、しっかりNOを言わないと、あとで大ケガするのは自分だよ」と帰り道は説教つきでしたが、「相手のメンツを丸つぶれにしない程度に主張できるのがすごい」とほめたときの彼女は、まんざらでもなさそうでした。第一印象で「合わないな」と思った場合、そこから「相手のいい所探し」をしてみても、イメージが好転することはまずないでしょう。また、最初は「素敵な人」と思っていても、会う回数が重なればある程度人となりがわかるもの。そこで「あれ? なんか違う」と思ったなら、その感覚をそのままにせず、きちんと「NO」を伝えましょう。
ただし直球は禁物。伝えるのは「せっかくだけれど私は、あなたには合わない」でいいのです。相手の立場やプライドも考えた上で言葉を選べば角が立ちません。「合わない」ことを納得してもらえれば、お互いイヤな気持ちにもなりにくく、先に進みやすくなります。
■できる努力はしても、無駄な努力はしない
とある知人女性は、恋をしたことがきっかけでダイエットにはげみ、20kgの減量に成功しました。女性の私から見ても、優しい笑顔とナイスバディの彼女はとても魅力的。意中の彼へのアプローチも実り、だれもが認めるラブラブカップルが誕生しました。彼女は「外見が変わったことで、周りの態度が本当に変わった」と話しながら、こう付け加えました。
「でも、彼も含めて周りの反応に振り回されるのは嫌だったの。だから、自分を見失わないよう、いわゆる「いい女」になりすぎないよう気をつけたわ。無駄な努力をしても疲れるだけだし」。あっけらかんと笑う彼女は、肩の力が抜けた自然な美しさに満ちていて「こりゃ彼氏が離したがらないのも無理はない」と思ったものです。
彼の前で「いい女」でいるために、全ての女性が努力を惜しまないもの。彼には、ベストな自分を常に見ていて欲しいのが女心です。でも、全力疾走の努力がいつまでも続けられるわけではありません。普段から100%を目指さなくていいので、自分が考える「いい女」レベルの80%を常に満たすことを心がけてみて下さい。
未達成の部分を残すことで、本当に自分に足りない所はなんなのかを常に振り返ることができ、フレッシュな自分を保つことにもつながります。また、気になる相手が、完璧ではない部分も許容してくれるふところの深い相手かどうかを見極める効果も期待できるでしょう。
作者:金丸 標