仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仲里さん、困窮世帯支えて63年 93歳、福祉活動を卒業
目の前に困っている人がいたから―。那覇市寄宮に住む仲里文江さんは沖縄戦後から婦人会や福祉委員、民生委員児童委員などを歴任し、困窮世帯や高齢者らを支え続けた。63年、福祉活動を積み重ね、気付けば93歳になっていた。「これ以上いたらみんなに迷惑掛けますからね」。いたずらっぽく笑い、25日、那覇市社会福祉協議会の職員らに惜しまれながら最後の相談業務を終えた。
沖縄戦が終わった1945年。沖縄は住む家を無くし、育ててくれる親を亡くした人であふれかえっていた。「夫も働いていたし、自分たちが食べる分は何とかあった」。仲里さんは52年から婦人会活動を通し、困窮世帯の支援を始めた。
64年には現在の民生委員児童委員に当たる福祉委員となった。那覇市を5~6人で担当したため、1人の福祉委員に2千~3千人の要支援者がいた。申請書類などは手書きし、複製する際もカーボン用紙を使って手書きした。「今よりずっと大変でしたよ」
戦後、物資が十分になかったため、病院に入院する患者は布団を自分で持ち込まなければならなかった。要支援者が布団を持っていなかったため、仲里さんは市役所や福祉事務所の当直所に余った布団がないか探し回った。布団店に事情を説明して譲り受けることができ、入院につなげたという。「退院して元気な姿を見た時はほっとした」。仲里さんが福祉活動を続けて良かったと思う瞬間だった。
民生委員児童委員の定年75歳を迎えた後は、那覇市社協の来所者や電話を掛けてくる人の相談に応じる「ふれあい相談員」を務めてきた。「行政の手が届かない谷間にいる人のために福祉がある。これからも地域住民の幸せのために頑張ってほしい」。退任式で仲里さんはそう話し、後輩たちに道を譲った。
(当銘寿夫)
400以上の美術館のチラシを網羅! 芸術ファン必携の神アプリ
ひそかに人気の芸術アプリ、久々の「神アプリ」と呼べる一本が!
暖かくなってきて、そろそろおでかけが楽しくなる季節。週末の予定を立てるのに重宝するアート好き必携アプリが、チケット販売のイープラスによる『チラシミュージアム』です。
日本各地の美術館や博物館、ギャラリー400件以上で開催されるアートイベントのチラシを一覧でき、お目当てのイベントや展示があればチケット購入までできる優れもの。
チラシとはいえ、見ているだけで気持ちがワクワクしてくるのは、さすがアートの力といったところですよね。収録されているチラシはオモテ面・ウラ面を自由に眺めることができ、拡大表示もバッチリです。
見やすくて、探しやすい画面表示
チラシ一覧画面は、関東・関西といった地域や開催期間で絞り込むことができ、自分の興味にあったアートイベントを探しやすいのが特徴です。もちろん、絞り込まずに全国のあらゆる展示チラシを心ゆくまで眺めるのも楽しいですね。
画面表示は「タイル」「リスト」「個別」とお好みに合わせてワンボタンで変更可能。背景色も白/黒から選択できます。
そのままチケット購入、割引クーポンも
チラシの画像からは、イベントの詳細やスケジュール、ミュージアムへのアクセスを確認でき、地図アプリへの連携および公式サイトへのリンクも用意されています。美術館などでは休館日が不定期だったりすることもあるので、アプリで手軽にチェックできるのは利便性が高いですね。
事前にイープラスの会員登録をしておけば、お目当てのチケットをアプリから直接購入できるのも便利なところ。特典つきの限定チケットなどの場合、見つけたらすぐに申し込みたいこともありますもんね。おトクな割引クーポンを入手できるイベントもありますよ。
「遠方で開催されているので見に行けない…」という展示についても、チラシデータを端末にダウンロードしてじっくり眺められる(一部ダウンロード不可のものもあり)など、アートファンの痒いところにしっかり届いてくれる嬉しい無料アプリ。気軽にアートに触れる機会として活用してみてはいかがでしょうか。
・国立文化財機構のアプリ『e国宝』がもはや手のひら博物館レベル!
・デジタル画像4万点が見放題。スミソニアン博物館所蔵品を見てみよう
・大英博物館、100万超の画像データを どーんと公開
・「武蔵野美大」の貴重な資料が読めるぞ『MAU M&L 博物図譜』
・超貴重な古地図をゼンリンが一挙公開!
VAIO Phoneに「FOMAプラスエリアが利用できない」との疑惑、実際は利用できる?
あるAnonymous Coward 曰く、
VAIOの冠が付けられていながらもその実態はほぼ海外端末そのままという点で話題になった日本通信のVAIO Phoneだが、NTTドコモのFOMAおよびFOMAプラスエリアをサポートするとされているものの、実際にはFOMAプラスエリアは利用できないのではないか、という疑惑が挙がっている。
事の発端は、VAIO Phoneの「端末について」ページのFAQ「通信規格はどんなものに対応していますか?」において、W-CDMA(いわゆる3G)については「Band 1( 2100 MHZ )/ Band 19 ( 800 MHZ ) 」のみのサポートと記載されている点。
バンド1はドコモのFOMAエリアで使われている帯域で、バンド19はFOMAプラスエリアで使われている帯域だ。しかし、FOMAプラスエリアではバンド19(上り830~845MHz、下り875~890MHz)のほか、バンド6(上り830~840MHz、上り875~885MHz)という帯域も使われている。周波数帯だけ見ると、バンド19はバンド6を内包しているかのように見えるのだが、バンド6とバンド19はそれぞれ異なるものとして扱われるはずなので、バンド19のみに対応している端末はバンド6のみをサポートする基地局と通信できない。
フェイスブックが「メッセンジャー」拡充 ビジネス対応
米ソーシャルメディア最大手のフェイスブックは25日、米・サンフランシスコで開発者向けのイベントを開き、無料対話アプリ「メッセンジャー」の機能を拡充させ、ネット上の通販サイトや、外部のアプリとの連携などを始めると発表した。無料対話のアプリは競争が増しており、さらなる利用者獲得を目指す。
【写真】メッセンジャー機能拡充を発表するザッカーバーグCEO=米サンフランシスコ、宮地ゆう撮影
フェイスブックによると、メッセンジャーの利用者は現在約6億人いるが、同じような機能を持つ「スナップチャット」や「LINE」などとの間で利用者の奪い合いが起きている。フェイスブックは、メッセンジャーの利用者とネット通販など外部企業とを結び、メッセンジャー向けのアプリ開発も促すことで、ビジネスでの利用を進める。
例えば、フェイスブックと提携したネットの通販サイトで買い物をすると、購入記録や配送状況をメッセンジャーで受信できるようになる。メッセンジャーで地図を表示させ、荷物の配送状況を確認することも可能だ。店舗と直接メッセージをやりとりすることもできるようになる。また、友人とのやりとりに、外部のアプリから映像やイラストなどを直接入れることもできるようになる。(サンフランシスコ=宮地ゆう)
世界最薄のナノリボンの生産に道開く
炭素原子が1原子層の蜂の巣状に並ぶグラフェンに新しい技術が登場した。シアン化金がグラフェン上に自発的に規則正しく整列する自己組織化を利用して、帯状の単層グラフェンのナノリボンを作りだすことに、東京大学生産技術研究所の竹内昌治(たけうち しょうじ)教授と李源哲(リ ウォンチュル)特任助教らが成功した。
図1. 研究の概要。金を含む水溶液中にグラフェンを浸し、常温で静置すると、グラフェン上にシアン化金が自発的に整列し、ナノワイヤがグラフェンの結晶構造に沿って60度ごとに形成される。グラフェンナノリボンも同じ向きにできる。(提供:東京大学)
シリコンに代わる半導体素材として注目されている世界最薄のナノリボンの確実な生産に道を開き、その可能性を高めると期待される。米カリフォルニア大学バークレー校、ローレンス・バークレー研究所、ハーバード大学、韓国の蔚山科学技術大学校、建国大学校との共同研究で、3月23日付の英科学誌ネイチャーナノテクノロジーのオンライン版に発表した。
図2. 自己組織化されたグラフェンの整列の様子。左は透過型電子顕微鏡像と電子線回折像(上)。右上は透過型電子顕微鏡によるナノワイヤの高倍率観察像、多数の平行な線が並んでいる部分がナノワイヤ。右下はナノワイヤの分布をグラフ化したもの。左図の白棒は100nm、右上図の白棒は5nm。(提供:東京大学)
図3. グラフェンナノリボンおよびゴールドナノパーティクルの作製方法(提供:東京大学)
図4. ナノワイヤ(左)と(右)グラフェンナノリボンの走査型電子顕微鏡像。どちらもグラフェンの結晶格子に沿ってジグザグ状に整列する。白棒は100nm。(提供:東京大学)
「この独自の手法はボトムアップとトップダウンの融合」と研究グループは指摘する。まずボトムアップだ。常温の水溶液中でシアン化金が基板のグラフェンの上に繊維状のナノワイヤを析出することを発見した。ナノワイヤの大きさは平均で、長さが94.7nm(ナノメートル、1nmは100万分の1mm)、太さが10.1nm、厚みが3.29nmだった。
従来、グラフェン上に有機物を自己組織化させるには、グラフェン表面を加工するか、高温下で無機物を蒸着させるなどの特殊な方法が必要だった。今回、金を含む室温の水溶液に純粋なグラフェンを17時間浸すと、多数のナノワイヤが自己組織化されることを見いだした。このナノワイヤは、グラフェンの結晶格子のジグザグエッジ方向に沿って集合・整列することが透過型電子顕微鏡で確かめられた。
次にトップダウンだ。このナノワイヤが載ったグラフェンに上からガスを当て、エッチング(化学薬品による表面加工)で切り出すと、ナノワイヤに覆われた部分のグラフェンだけがリボン状に残った。このナノリボンは幅が約10nm、厚さが炭素原子1個分の0.345nmと世界最薄の帯状で、ジグザグ型と推定された。
エッジがジグザグ型のナノリボンは、特に半導体デバイスやバイオセンサーなどとして利用できる可能性が大きい。これまでの製法は確率的なものが多く、グラフェンの特性を利用してこれほど効率よく作れるのは初めてという。さらに、電子ビームの照射や加熱でナノワイヤを分解して、シアン化金粒子が連なった鎖状のゴールドナノパーティクルチェーンが作製できることも明らかにした。
竹内昌治教授は「グラフェンの中でも、ナノリボンは電気伝導性や磁性に特性があり、次世代のスピントロニクス材料として注目されている。この手法を改良していけば、作るのが難しいジグザグ型ナノリボンの量産が可能だろう。また、グラフェン上に形成されるナノワイヤは、グラフェン結晶構造の解析の新しい方法にもなる」と話している。
関連記事
「ジグザグ型エッジのグラフェンリボン作製」