仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IIJ、KDDIのLTE網を利用した法人向け通信プラン
IIJ、KDDIのLTE網を利用した法人向け通信プラン
IIJモバイルサービス 概念図
インターネットイニシアティブ(IIJ)は26日、法人向けのモバイルデータ通信サービス「IIJモバイルサービス」に、KDDIのau 4G LTE網を利用したMVNO通信サービス「IIJモバイルサービス/タイプK」を追加することを発表。4月1日から受注を開始する。利用プランは、「定額プランL」(7GB/月)で月額5940円、「定額プランライト」(3GB/月)で月額972円、「定額プランライト:いちねん」(3GB/月)で年額10,800円。別途、初期費用3,240円が必要。
「タイプK」は、KDDIのau 4G LTE網を利用したMVNO通信サービス。プラチナバンド人口カバー率99%に対応し、 日本全国でつながるLTE通信を提供。下り最大75Mbps、上り最大25Mbpsの高速通信で、業務アプリや仮想デスクトップなど、遅延のないデータ通信が望まれる業務環境で効果を発揮する。スマートデバイスの業務利用や社内ネットワークへの接続、モバイル回線を利用したWANの構築など、幅広いカスタマイズ要望にも対応するという。
同社はこれまで、NTTドコモのLTE/3G網を利用した「タイプD」、ワイモバイルの3G網を利用した「タイプE」を提供してきたが、ラインアップに「タイプK」が加わることにより、顧客の選択肢が広がり、エリア補完効果による接続性の向上や、一つのキャリアに障害が起きた場合のバックアップなど、マルチキャリア対応によるメリットが期待できるとしている。
インターネットイニシアティブ
URL:http://www.iij.ad.jp/
2015/03/26
東芝、48層積層プロセス採用3次元フラッシュメモリを製品化
東芝、48層積層プロセス採用3次元フラッシュメモリを製品化
3次元フラッシュメモリ「BiCS」
株式会社東芝は、48層積層プロセスを採用した3次元フラッシュメモリ「BiCS」を開発し、サンプル出荷を開始した。SSDを中心に市場ニーズに合わせて展開予定。2016年前半竣工予定の同社四日市工場新・第2製造棟でも生産が行われる予定となっている。
本製品は、48層積層プロセスを用いた128ギガビット(16GB)の2ビット/セル(MLC)3次元フラッシュメモリ。従来のシリコン平面上にフラッシュメモリ素子を並べるNAND構造ではなく、シリコン平面から垂直方向に積み上げる構造で素子密度を向上させている。現行製品との比較で、書き込み速度の高速化や、書き換え寿命などの信頼性向上を実現。同社では、今後もフラッシュメモリの3次元積層構造化を進め、SSDを中心とした製品群を展開していく予定であることを発表している。
株式会社東芝
URL:http://www.toshiba.co.jp
2015/03/26
ビッグデータ処理の「ハードル」下げる– SQL on Hadoop とハードウェアのパッケージ、TED が発売
「ビッグデータ」などと呼ばれる大量の情報を素早く分析、管理できるシステムとして期待がかかる「SQL on Hadoop」。その導入に必要なソフトウェアとハードウェアを組み合わせた「TED Pivotal HAWQ パッケージ」を、東京エレクトロン デバイス(TED)が発売した。
【残りの画像を見る】
幾つものサーバをつなぎデータを分散処理できるシステムとして、注目度の高まる「Hadoop」。TED も以前から関連製品を取り扱っているが、まだ少なからぬ企業は利用するにあたってハードルの高さを感じているといい、今回そうした意識の解消を狙って、ソフトウェアとハードウェアを一括して導入できるパッケージを用意した。
TED はもともと商用 Hadoop 製品「Pivotal HD」と、Hadoop 上の SQL 処理に適したデータベース製品「HAWQ」のセットを販売しており、今回さらに最適なハードウェアに各種パラメータを設定して組み合わせる。
データ分析基盤に求められる性能、コスト、データ容量の観点から、2種類のパッケージを用意している。
「スタンダードモデル」は一般的な Hadoop 用途として CPU、メモリ、HDD をバランスよく選定し、最適なハードウェアと組み合わせたという。性能、ユーザー数、データ容量など要件に合わせて拡張が可能。
「キャパシティモデル」は HDD のインターフェイスに SATA を採用し、集約度を高めることでサーバ費用を抑えるパッケージ。Hadoop が得意とする大容量分析環境を実現できるとしている。
いずれも導入前のサイジングに必要な検証センターを用意し、導入時には事前設定、試験、設計、運用関連支援、訓練サービスを行う。また保守サービスとして24時間365日のオンサイトサポートにも対応する。
希望小売価格は3,000万円から。最小構成は6ノードとなっている。
なお、TED は、Pivotal HD にデータウェアハウス(DWH)「Greenplum DB」とハードウェアを組み合わせたパッケージ「TED Greenplum DBパッケージ」も販売している。
『東亰ザナドゥ』空手少女な新キャラ「郁島空」登場、10年前に発生した「東亰震災」の情報も
日本ファルコムは、PS Vitaソフト『東亰ザナドゥ』の公式サイトを更新し、新キャラクターの詳細や「東亰震災」に関する情報を公開しました。
「東亰」郊外の多摩地域にある人口40万人の中核都市「杜宮市」を舞台に、異界迷宮「ザナドゥ」に関わる少年少女の物語を紡ぐ『東亰ザナドゥ』は、同社史上初となる現代を舞台とした都市型神話アクションRPGです。
これまで、登場人物となる高校生・洸(コウ)と明日香(アスカ)のプロフィールなどが明かされてきましたが、このたび3人目のメインキャラクター「郁島空(イクシマ・ソラ)」の詳細や、本作の重要なキーワードとなる「東亰震災」の情報がお披露目されました。
10年前に起きた災害や、空手部に所属する武道少女のプロフィールをチェックし、少しずつ明らかになる『東亰ザナドゥ』の本質の一端に触れてみてください。
◆郁島 空(イクシマ・ソラ
「この“力”があれば――きっと先輩たちのお役に立てるはずです!」
「杜宮学園」空手部に所属する1年生で、コウの後輩にあたる純粋で真面目な性格の少女。古流空手「郁島流」の師範を父に持ち、幼い頃からその天才的な武術の才能を発揮していたが、「若いうちに見聞を広め、己が修行の場を見出すべし」という父の教えを受け、高校進学を機に上亰、ふるさとの玖州(きゅうしゅう)を離れ、アパートでの下宿生活を始めた。
所属する空手部で日々鍛錬に励んでいるが、その次元の異なる強さや裏の無い純真な性格が、かえって仲の良かった先輩部員との軋轢を生んでしまい……。
◆10年前、東亰を中心に発生した大震災「東亰震災」(Tokyo Earthquake)
──2005年3月15日、午前11時38分、雲ひとつ無かった空が前触れもなく緋色に染まった直後、M7.5クラスの地震が東亰全域を襲った。断続的に余震が続く中、地震に伴う火災や津波、地中で発生した毒性ガスに加え、竜巻・落雷・寒波などの局地災害が各地で発生した。
死者2万2千人、行方不明者7千人という数字は衝撃的で、東亰のみならず日本全体に暗い影を落としたが、5年に渡る集中復興計画によって都市インフラは災害前よりも強化され、現在では“過去”の出来事となりつつある。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『東亰ザナドゥ』は、2015年発売予定。価格は未定です。
(C)2015 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
キヤノンPowerShot N2 をパリで試す。シャッターリングは異彩ながら便利、コンパクトな旅向きカメラ
キヤノンの変わり種コンパクトデジタルカメラ PowerShot N2 の試用レポートをお届けします。
PowerShot N2は街歩きや旅行に向く小型ながら、シャッターボタンの替わりにどこからでも押せる「シャッターリング」と180°チルト液晶を備え、いろいろな持ち方や角度で撮影できる点が特徴です。
PowerShot N2は、一般的なカメラからレンズ周りを削ぎ落としたような外観。コンパクトかつ軽量で、本体はバッテリー/メモリーカード込みで201g。片手でも楽に保持でき、ストラップで首にかけても動きの邪魔になりません。
主な仕様は、有効1610万画素の1/2.3型CMOSイメージセンサ、ISO 100~3200、F3.0 / F9.0 (W) 、 F5.9 / F18 (T)。動画撮影は1920 x 1080ピクセル(30p)など。
PowerShot N2 最大の特徴は、一般的な形状のシャッターボタンを備えないこと。シャッターを切るにはレンズ周りの「シャッターリング」をレンズの中心軸側に軽く押し込みます。
本体が小さいためどちらの手でどう持ってもシャッターリングに指がかかりやすく、円周のどの位置を押し込んでもシャッターを切れるため、ローアングルやハイアングル、自撮りなどアングルや持ち方の自由度が広がります。
このように異彩を放つシャッターリングではありますが、勢い余ってカメラの向きまで変えないよう慣れてしまえば、持ち方の自由もあり、一般的なシャッターボタンよりも快適に感じます。とはいえ旅先で他人に写真撮影をお願いする場合などは、コツを掴むまで意図しない写真が何枚か撮れるかもしれません。
ズームはシャッターリングよりも手前(本体側)にあるギザギザ付きの「ズームリング」を回して操作します。35mm換算で28mm~224mm相当の光学8倍ズームに対応。これに4倍デジタルズームを加えることで最大約32倍ズームで撮影が可能です。コンパクトカメラにとって光学ズームは、高機能化が進むスマートフォンのカメラに対抗する重要な差別化要素と言えます。
ただ残念なのはズームリングやシャッターリングを操作してもカメラが起動しない点。電源ボタンは本体側面にありますが、カメラ全体がシメントリーデザインのため手の感覚だけでは電源ボタンを見つけづらく、さっと掴んでそのままリングで起動できればなお良かったと思えます。
iPhone 6(右)とサイズ感を比較
液晶は2.8型のTFT方式を採用し、晴天の屋外ではやや暗く感じますがしっかりと表示を視認できます。…