仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ローム、産業機器向けSiC駆動用AD/DCコンバータ制御ICを開発
ロームは3月25日、産業機器で採用が進むSiC-MOSFET駆動用AD/DCコンバータ制御IC「BD7682FJ-LB」を開発したと発表した。
同製品は、複数のディスクリート部品を組み合わせて構成していた従来のSiC-MOSFET駆動用AD/DCコンバータと比べ、ゲートドライブ回路の搭載とPWM方式と比較して低ノイズで電力の高効率化が可能な疑似共振方式の採用により、最大6%の電力効率化を実現可能とするほか、放熱用部品の削減なども実現できるとする。
また、同社では同製品のスイッチング周波数が120kHzではあるが、将来的にはさらなる高周波化も視野に入れて開発を行っていくとしている。
さらに、AC400Vに加え、AC690VのAC/DCコンバータでも動作可能な保護回路を形成しているほか、連続駆動を要求される産業機器の電源に必要とされる多彩な保護機能を搭載することによる信頼性の向上、ならびにトランスの選定自由度を挙げるための保護回路も搭載しており、あらゆる産業機器に対応できるという。
なお、同製品は2015年8月よりサンプル出荷を開始する予定としているほか、AC/DCコンバータ制御ICとSiC-MOSFETを1パッケージ化したICも今後、製品化を図っていく予定としている。
SiC-MOSFET駆動用AD/DCコンバータ制御IC「BD7682FJ-LB」
アルバック、CMOS搭載MEMSデバイスを実現する低温PZTスパッタ技術を開発
アルバックは3月25日、次世代MEMSデバイスとして期待されるCMOS搭載MEMSデバイス向け量産対応低温PZTスパッタリング技術を開発したと発表した。
インクジェットプリンタのヘッドやカメラのオートフォーカス用アクチュエータなどの圧電MEMSには、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸塩、Pb(Zr,Ti)O3)の薄膜が用いられているが、次世代技術として、そうした圧電MEMSとCMOS技術を融合することで、デバイスの高性能化・多機能化・小型化を図ろうという動きが活発化してきている。しかし、PZT薄膜の結晶化温度はスパッタリング法で600℃程度、Sol-Gel法では700℃程度と高温のプロセスが必要なため、500℃以下の低温プロセスが必要となるCMOSへの搭載が困難であった。
PZT薄膜型圧電MEMS素子のプロセスフロー概略図
同技術は、「多種応用の異なった要求を同時満足する高性能の達成」、「LSI搭載可能の温度範囲でのプロセスの開発」、「高信頼性量産スパッタモジュールの実現」の3つを目標にして開発されたもの。独自技術の採用により、成膜温度はCMOSにも適用可能な485℃ながら、実用に耐えうるスループットとPZT薄膜の品質を実現したという。
今回の技術の性能概要
具体的には、通常のスパッタリングプロセスでは下部電極層の形成の後、圧電層の形成という順であったが、新たにその間にバッファ層を形成するプロセスを入れることで、低温化を実現したという。この結果、PZT薄膜の膜厚2.0μmにおける電気特性は圧電定数(e31):-17C/m2、絶縁耐圧:±100V、サイクル特性:>1011回を達成しており、PZT薄膜において世界最高レベルの性能を量産条件で確認したとする。
今回の技術の詳細。いずれも低温プロセスながら、従来のPZT薄膜よりも良い性能を達成している
なお、同社の既存スパッタリング装置「SME-200」に組み合わせることが可能な同技術を採用した専用チャンバもすでに開発済みで、2015年末には出荷を開始する計画としている。
今回の技術を量産現場で利用可能にする専用チャンバもすでに開発済み。すでに提供を行っている量産用スパッタリング装置と組み合わせて使用することも可能
JAL門外不出のファーストクラス客席&現役CA最高のおもてなし体験
4月26・27日、千葉県・幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議」に、JALが協賛出展し、イベントホールに設けられる「超休憩所」にさまざまな体験型企画を展開します。
ファーストクラス体験では、実際に使用されているシートに座り、現役客室乗務員による最高の「おもてなし」を体験することができます。ファーストクラスシートは、これまでイベントなどで展示されたことのない、門外不出の存在だったとか。これは人生に二度とないチャンスとなるかもしれません。
ほかにも、フライトシミュレーター体験コーナーや、幕張メッセイベントホールのアリーナとスタンド客席をつなぐステップカーなどが提供されます。飛行機ファンはもちろん、休憩ついでに訪れた来場者も楽しめそうです。
DJポリスに会える! ニコニコ超会議に警視庁が初出展
4月26・27日、千葉県・幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議」に、警視庁が出展すると発表されました。出展にあたり、警視庁はDJポリスを出動。あのマイクパフォーマンスが生で見られます。
DJポリスは、サッカーワールドカップや花火大会などで雑踏警備に当たる警察官の俗称。道路にあふれる群衆を、ユーモアを交えながら注意することで、人気を集めました。
Twitter、脅しや嫌がらせを警察に簡単に通報できる新ツール
ソーシャルメディアでの争い事や嫌がらせは絶えるどころか、ますますひどくなるようだ。だが、ソーシャルメディアだから増えたわけではなく、トラブルの起きる場がソーシャルメディアに移行しただけなのだ。
そこで、米国 Twitter では、ユーザーが受けたひどい嫌がらせや脅しを、警察などに通報しやすくした。公式ブログで公開している。
ユーザーが、脅しや嫌がらせのツイートを報告すると、最後の画面に、通報の要約を電子メールで受け取れるオプションが表示されるのだ。「Email report」(電子メール報告)ボタンをクリックすると、ユーザーに、そのユーザーアカウント情報と投稿時刻と同時に、脅しをかけてきたユーザーの Twitter ユーザー名と URL、投稿時刻付きのパッケージが、電子メールで送られてくる。
警察に通報するときは、このパッケージを使えばいい。
嫌がらせや脅しのツイートにフラグを立てて Twitter に報告する機能はすでにあるが、「報告」した際、その内容をユーザーにメールで送信できる機能が追加された。
Twitter では、脅しが暴力的で危険なものだと判断した場合、そのアカウントを停止し、ユーザーが身の危険を感じるようなら、地元の警察に相談するよう、忠告している。