セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【速報】決定!マンガ大賞2015は、東村アキコ”涙”の自伝『かくかくしかじか』

 【速報】決定!マンガ大賞2015は、東村アキコ”涙”の自伝『かくかくしかじか』

 2015年3月24日、今年で第8回目となるマンガ大賞2015が決定・発表された。今年の大賞は『かくかくしかじか』』(東村アキコ)。集英社の『Cocohana』に連載されていた作品で、ちょうど明日25日に最終巻となる5巻が発売予定となっている(あまりにタイミングが良すぎるため、同賞実行委員会では授賞式の日時について頭を悩ませたという噂も)。
 
 東村アキコ作品というと、『ママはテンパリスト』、『主に泣いてます』、『ひまわりっ 〜健一レジェンド〜』といったシュールなギャグ・コメディテイストの強い作品が多い。だが今回の受賞作である『かくかくしかじか』は東村アキコ一流の軽妙なテイストは盛り込まれているものの、あくまでシリアスなノンフィクション作品だ。
 
 物語の舞台は作者の出身地である宮崎。高校時代に出会った「絵」の恩師との思い出を中心にストーリーは展開する──。というと、甘酸っぱい物語が想起されるかもしれないが、この作品の根底に流れるものは「甘酸っぱい」などという生やさしいものではない。おそらくは本人にとって酸っぱく、苦い記憶だろう。エンターテインメント作品として巧みな味つけがされているが、随所から感じ取れるのは本人にとっての後悔と懺悔の念。取り返しのつかない、行き場のない想いが凝縮されたこの作品は、読者にとってもほんのり塩辛い涙の味がする。
 
 これから授賞式の壇上に東村アキコが姿を現す。壇上での彼女は何を思い、何を語るのか。その模様は続報を待たれたし。
 
 <マンガ大賞2015最終結果>
 大賞
 『かくかくしかじか』(東村アキコ)
 80ポイント
 
 2位
 『子供はわかってあげない』(田島列島)
 66ポイント
 
 3位
  『聲の形』(大今良時)
 65ポイント
 
 4位
 『僕だけがいない街』(三部けい)
 57ポイント
 
 5位
 『BLUE GIANT』(石塚真一)
 49ポイント
 
 6位
 『ボールルームへようこそ』(竹内友)
 40ポイント
 
 7位
 『イノサン』(坂本眞一)
 38ポイント
 
 8位
 『僕のヒーローアカデミア』(堀越耕平)
 36ポイント
 
 9位
  『王様達のヴァイキング』(さだやす、(ストーリー協力)深見真)
 35ポイント
 
 10位
 『累』(松浦だるま)
 30ポイント
 
 11位
 『月刊少女野崎くん』(椿いずみ)
 28ポイント
 
 12位
 『魔法使いの嫁』(ヤマザキコレ)
 20ポイント
 
 13位
 『宝石の国』(市川春子)
 18ポイント
 
 14位
 『ドミトリーともきんす』(高野文子)
 8ポイント
 
 (松浦達也)

PR

パナソニックがIoT関連特許を公開へ、市場拡大を支援

パナソニックがIoT関連特許を公開へ、市場拡大を支援

パナソニックは2015年3月23日(現地時間)、米国サンノゼで開催されたEmbedded Linux Conferenceで、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)領域の成長を加速させるため、関連するソフトウェアや特許などを無償公開することを発表した。同時に業界横断的なIoTの推進団体「AllSeen Alliance」に対し知財面での支援を強化することも明らかにしている。

 同社では既に同年3月初めにOpenDOFプロジェクトを設立。パナソニックとOpenDOFプロジェクトによって、デバイスとクラウドを結ぶソフトウェアのオープンソースコンテンツの運営や管理を行っていく方針だという。公開されるオープンソースコードには、コンポーネントやゲートウェイ、クラウドサービスなどを含む。

 現状では、太陽光発電やホームモニターシステム、電力小売り用のアプリケーションにおいて、デバイスとクラウドを結ぶソフトウェア技術を無償公開する計画だという。これらを公開することで、相互運用性やセキュリティの向上を推し進め、IoTソリューションや接続デバイスの市場拡大を推進する。

 北米パナソニックのCTO(最高技術責任者)であるTodd Rytting(トッド・リティング)氏は「この決定は、市場が欲しがるIoT関連のソリューション開発者や機器メーカーを支援する重要な手助けとなるだろう」と語っている。

 パナソニックでは、過去にも無線業界の発展を支援するために知財開放を行うなど、オープンな知的財産の活用によりコラボレーションを進めてきた歴史があるという。

 市場拡大のための特許無償公開では、2015年1月にトヨタ自動車が燃料電池車(FCV)関連の特許5680件を公開して大きな注目を集めている。

Pwn2Own 2015終了、主要ウェブブラウザやプラグインが突破される

 Pwn2Own 2015終了、主要ウェブブラウザやプラグインが突破される

 

 ハッキングコンテストPwn2Ownで、Internet ExploerおよびFirefox、Google Chrome、Safariにセキュリティ脆弱性が発見された(TechCrunch、ITmedia)。

 Pwn2Ownは広く使われているソフトウェアの脆弱性を付いて攻撃を行うコンテスト。近年はWebブラウザなどがターゲットとされることが多く。今年はInternet ExplorerやFirefox、Adobe Flash、Adobe Reader、Safari、Google Chromeなどがターゲットとなっていた。発見された脆弱性についてはベンダーに報告され修正が行われることになっており、たとえばFirefoxでは23日に修正版がリリースされている)。

 なお、今回Chromeの脆弱性を発見したJungHoon氏には11万ドル(約1300万円)の賞金が贈られたという。JungHoon氏はSafariやIE 11のバグ発見にも貢献しており、合計で22万5000ドル(約2700万円)を稼いだという。

 スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | セキュリティセクション | セキュリティ

ロボットアプリのレビューサイトが登場― Pepper、Nao、Jibo など向けに

 ロボットアプリのレビューサイトが登場― Pepper、Nao、Jibo など向けに

 ロボットアプリのレビューサイト「ロボットスタートレビュー」(robot start review)が開始された。運営会社はロボットビジネス専門会社のロボットスタート。
 
 「ロボットスタートレビュー」では、 家庭用・店舗用・オフィス用ロボット向けアプリケーションのレビューが無料で読める。 アプリレビューは、機種別(Pepper、Nao、Jiboなど)、ジャンル別、デベロッパー別、有料・無料などの切り口で分類されている。
 
 開始当初は PC やスマートフォンで閲覧できるが、今後、ロボットアプリとしても提供する予定だ。

総務の仕事――夏(7~9月)

 総務の仕事――夏(7~9月)

 前回は、4月~6月の春の総務の仕事を紹介しました。今回は、7月~9月にかけての夏季の仕事を紹介します。
 
  この3カ月の間には「全国安全週間」「防災週間」「秋の全国交通安全運動」などが実施されます。これらを契機として、日頃なおざりにされがちな職場の安全点検をお勧めします。
 
 ●車両管理のルールを見直す
 
  会社保有の車両については、総務が保険関係を管理し、車両点検等については、道路交通法に基づく安全運転管理者を設けて管理をしている会社が一般的です。
 
  盲点になりがちなのがマイカーによる通勤です。マイカー通勤の社員が事故を起こすと、会社が民法の使用者責任を問われたり、自動車損害賠償保障法の運行供用者責任を問われたりしかねません。
 
  会社としては、日頃からマイカー通勤の社員に公私の区別を明確にすることを求め、就業規則・車両管理規程・マイカー通勤規程を整備して、会社に無用の責任が及ばないようにすべきです。
 
 (1)マイカー通勤規程の整備
 
  マイカー使用を通勤のみに限っている場合と、業務用としての使用も認める場合とでは、規程に盛り込む文言が異なります。
 
  一般的な条項に加えて、これだけは加える必要があるという項目を以下に例示します。
 
 【通勤のみに限って認める場合】
 
 ・許可の基準と申請の手続き
 
 ・業務使用の絶対禁止事項
 
 ・同僚等の同乗禁止事項
 
 ・会社駐車場の供与の有無
 
 ・事故について会社は責任を負わないことの明示
 
 ・通勤手当の支給方法
 
 【便宜的に業務使用を認める場合】
 
 ・業務に使用する場合の許可基準と決裁者
 
 ・マイカーへの会社名表示禁止
 
 ・事故発生時の届け出ルール
 
 ・業務使用中のガソリン代等の負担
 
 ・事故の責任と会社の求償権
 
 (2)申請の手続きと許可証の整備
 
 1. マイカー通勤許可申請書・誓約書の提出
 
  申請書の提出時に、運転免許証(写)・自動車検査証(写)・自動車保険証券(写)を添付して、所属長経由で総務に提出させます。
 
  誓約書は、申請書と一対のものとして提出を受けることで、規程の遵守義務と事故時の損害についての自己責任を明確にします。
 
  この申請書のなかに、マイカー通勤の許可基準と自動車保険の加入基準を明記しておきましょう。
 
 2. マイカー通勤許可証の発行と有効期限の明示
 
  マイカー通勤を許可した車両には、社員名、車種、登録番号、有効期限を明示した許可証を発行し、使用車両の目立つところに掲示させます。
 
  有効期限は、年度ごとに許可証の色を変えて、更新の有無が一目で確認できるようにします。…

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe