仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(4)「脱・詰め込み」で学力向上
-
「アクティブ・ラーニング」は、子どもたちの学ぶ姿勢を変え、学力向上にもつながると注目されている。
東京都立両国高校では、全教員の3分の1にあたる20人が、それぞれ方法を工夫しながら実践中だ。
2月中旬にあった2年生の生物の授業。山藤旅聞(さんとうりょぶん)教諭(35)が「食べた後すぐに走ったらおなかが痛くなってきた。このときの神経の働きはどうなってる?」と問いかけた。
近くの席の生徒同士で話し合わせ、結論が出た頃に指名。「副交感神経でゆっくり消化している時に、急に走ることで交感神経が優位になり、消化がうまくいかなくなった」という回答に、「大体いいけど、腹痛の理由は説明できていない」と指摘。「副交感神経が混乱し、胃液の酸が自分の胃を攻撃する」と解説した。
この間、2~3分。すぐに次の質問に移り、生徒たちはまた、話し合いながら答えを考えた。授業中、こうしたやり取りが続く。白石健太さん(17)は「眠くなっている暇がなく、普通の授業よりも内容が覚えやすい」。
山藤教諭は、同校に赴任した2008年度、「ノートを真面目に書いているのに、成績が伸びない子がいる。どうすればいいのか」と悩んだ。その頃、06年創設の同校付属中で、英語の山本崇雄教諭(44)による授業を参観。生徒が頻繁に席替えをしながら、隣の人と英語で活発に議論していた。生き生きとした姿に衝撃を受けた。
「指示されたことをするだけでなく、自分から学ぶように仕向ければもっと成績も伸びるのではないか」。試行錯誤を重ね、生徒が生物の現象や仕組みに関心を持ち、自ら考え、説明する力をつけられるようにと、今のやり方にたどり着いた。
教員たちは2年前から校内の勉強会「学びの広場」を毎月開き、意見交換をしている。昨春、高校に異動になった山本教諭も、授業の改善を続けている。2月中旬の1年生の授業では、1列ずつ並んだ男女のどちらかが問題ごとに席を替わり、違うペアで英会話に取り組んだ。「フォークダンスの要領。クラスメートの考えがわかり、学び続ける集団になる」と山本教諭。
同校は12年度、現役生の国公立大合格率が資料の残る04年度以降で初めて30%を超え、都立高トップになった。13年度は29・8%だった。
大学受験に詳しいベネッセコーポレーションの藤井雅徳・グローバル事業推進ユニット長は「進学実績を求められる高校では、従来の詰め込み授業の方が効率良く成績を上げるとされてきたが、大学入試改革で将来はコミュニケーション力や主体性が求められるようになる。アクティブ・ラーニングで培われた力はさらに評価されるはずだ」と語った。
PR
osaka.sora (36) めんどくさい
(毎週木曜更新予定)
小山健
1984年奈良県生まれ。三重県育ちの現在大阪市在住、関西を中心にイラストレーター/マンガ家として活動中。ブログを書籍化した『手足をのばしてパタパタする』(エンターブレイン/1,080円)が好評発売中。
<社会インフラを行く!>山腹の巨大なスパイラル「七滝高架橋」
[写真]山腹にとぐろを巻く二重ループ橋「七滝高架橋」(撮影:林直樹)
早咲きの河津桜で有名な静岡県河津町の山中に、鉄の橋梁がろくろを巻いている。半径40メートル、全長1064メートルの二重ループ橋「七滝高架橋(ななだるこうかきょう)」である。
石川さゆりの「天城越え」で知られる難所・天城峠の近く。1978年の伊豆大島近海地震により、つづら折れの道路が寸断されたが、災害からの復旧策として災害からの復旧策として、建設されたのがこのループ橋なのである。1981年に完成し、同年の土木学会田中賞を受賞した。
橋の高さは45メートル。つづら折れの道路に変わって姿を現したループは、山地の限られた用地のなかで、高低差を解消するための技術として合理的である。もっとも、R=40を高速で通行することは危険を伴うから、通行速度は時速30キロに制限されている。
構造物の下から見上げてみると、6本の橋脚に支えられた美しい円である。きれいなループであるので、二重であることに気づかないほどである。空から見れば、安全ピンのバネのようにも見えるとか、遊園地のようにも見えるという者もいる。2重ループ橋の構造美の成せる技ではないか。
自動車でゆっくりとループを下っても、遠心力を感じるであろう。この構造物の特徴を体で感じとってみたいみたいものである。
(監修:吉川弘道・東京都市大学教授(http://www.doboku-watching.com))
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
復職後もおっぱいコントロールで「ラク」に子育て
- これがあれば保育園の送迎での授乳ができる(モーハウス提供)
-
産休・育休を経て、4月から職場復帰という方もいらっしゃるかと思います。
保育園までに断乳・卒乳しなくちゃ…と焦っているママもいるでしょうか。だとしたら、その断乳、ちょっと待った! 本当は復職後も、母乳は大きなメリットあり、ってご存じでしょうか?
実はこれ、助産師や専門家の間ではよく知られているにもかかわらず、ママたちにはあまり知られていないことなんです。
今回は、復職するママたちが“ラク”に子育てするための、おっぱいの話をしたいと思います。
復職前に卒乳が「当たり前」…とは限らない!
保育園から「卒乳させてきてください」「哺乳瓶に慣らしてきてください」と言われ、復職までになにがなんでもおっぱいを終わりにしないと…とプレッシャーに感じているママもいらっしゃるかもしれません。
でも本当に「保育園=卒乳」が当たり前なのでしょうか?
搾乳器で知られるメデラ社(スイスに本社を置く外資系企業)が昨年12月に515名を対象に実施した「出産後の仕事復帰と母乳育児に関する調査」によると、出産後1年6ヵ月未満で仕事復帰した女性のうち、約50%が、復帰後も母乳育児を継続していることがわかったそうです。50%! 思った以上に大きい数字ではないでしょうか?(こちらのデータはメデラ社が出しているリリースに基づいています)
仕事に復帰しても、母乳育児を続ける方法はあります。よく知られるのは、仕事中などに搾乳して保育園に届ける方法。今は母乳を保存するためのバッグもありますし、質の良い搾乳器を使えば、負担も減るでしょう。冷凍母乳の受け入れは、保育所保育指針にも定められています。
しかも実は、母乳を続けることは「たいへん」どころか、ママも赤ちゃんも「ラク」になる秘訣(ひけつ)でもあるんです。
ママは知らない?!専門家にはジョーシキの「変則授乳」
復職ママに朗報なのが、「変則授乳」と呼ばれるスタイル。これは朝晩など、赤ちゃんとママが一緒にいるときだけ母乳を飲ませるというスタイルです。
そんなことできるの…?と思うかもしれませんが、女性の体というのは不思議なもので、しばらくすると自然と赤ちゃんが飲みたい時だけ母乳が出てくるというサイクルができてくるんですね。朝、母乳をあげて保育園に預け、昼間離れている間は母乳も出ず、夕方に保育園で赤ちゃんに再会すると母乳が出てくる、という具合です。
この「変則授乳」、助産師さんや育児の専門家には「常識!」なのですが、一般のママたちには母乳育児の話までで、ここまでの深い情報は驚くほど知られていないんです。
卒乳を急ぐと、せっかくの“切り札”を手放す?!
母乳育児というと「たいへん」と思われがちですが、実は苦労が多いのは最初の頃に集中しています。確かに最初は、出が悪かったり、逆に胸がパンパンに張ってしまったり、ということもありますが、数ヵ月すると、“赤ちゃんに吸われたときに反応する状態”に落ち着いてきます。つまり、「変則授乳」ができる状態になるんですね。
そもそも、母乳は胸にずっとストックされているものではなく、赤ちゃんが飲むなどの刺激で、その時その時で作られるもの。ですから、まさにここからが、母乳育児の醍醐(だいご)味を活(い)かせる時期なのです。
でも、胸が張らなくなった時点で、もう母乳が出なくなったと思ってあきらめてしまう方も、これまた多く、私からすると、「やっとコントロールできるママの“切り札“が確立して、ここからが楽しみどころなのに、手放しちゃうなんてもったいないなぁ~」と思ってしまいます。
鳩山元首相クリミア訪問への批判を考える5つの論点
鳩山元首相が3月10日から12日まで、昨年ロシアに併合されたクリミアを訪問し、各方面から批判されました。菅官房長官は、「日本政府は訪問を再考するよう働きかけたが鳩山元首相は聞き入れず、日本政府の方針と反する形で訪問した。軽率な行為であり、極めて遺憾である。厳しく批判する」と記者会見で述べました。
日本政府方針に反する訪問
[写真]日本政府の方針違反する形でクリミアを訪問した鳩山由紀夫元首相(ロイター/アフロ)
「日本政府の方針と反する形で訪問した」という意味は、(1)日本政府はロシアによるクリミア併合を認めない方針である、(2)鳩山元副首相がロシアのビザでクリミアを訪問したことは、クリミアがロシアの一部であることを認めたと解される恐れがあり、日本政府の方針に反している――という2つのことを含んでいます。
ビザとは入国許可のことで、あらかじめ政府間の取り決めでビザが不要になっている場合以外は、これがないと外国へ入国できません。クリミアへ入るならば、本来はウクライナのビザで入るのですが、クリミアはウクライナから事実上離脱しているのでウクライナのビザを認めず、入境を拒否するでしょう。したがって、実際には、日本人がクリミアへ入るにはロシアのビザを使うしか方法はありませんが、クリミアをロシア領として認めない日本政府は、そのような行動を旅券法違反として処分する可能性があります。
鳩山元首相はクリミアでの記者会見で、「日本政府が旅券を没収し、あるいは無効にするならば、日本へは帰らずそのままクリミアに移住しようか」と発言しました。さらに、「ロシアがクリミアを併合する根拠となった住民投票で住民の意思は自由に表明された」「クリミアの住民はロシアに併合された後幸せに生活している」「ロシアに対し日本を含め各国が課している制裁は理由がなく、解除すべきである」などとも発言したと報じられています。
海外報道はどう受け止めた?
各国の報道機関は(と言っても一部ですが)、菅官房長官の発言を中心に報道していますが、鳩山元首相のこのような言動を常軌を逸しているとみなしているものもあるようです。一方、欧米の新聞の中には、「きつい批判(harsh criticism AP通信)」「 冷たいお叱り(fresh rebuke ウォールストリートジャーナル)」「厳しく批判(sharply criticized ロイター通信)」などという表現を使っているものがあります。彼らは菅官房長官の発言は思いのほか厳しいと感じている可能性があります。そのような受け止め方になるのは、政府の方針に反する個人の行動でも許容する度合いが欧米では比較的高いためだと思われます。
なお、中国のメディアはもっぱら日本の通信社および新聞による報道を引用していました。ロシアによるクリミアの併合は中国として認めたくない、かといって日本や欧米を支持したくないので、そのような報道になったものと思われます。
クリミア併合を認めたことに?
鳩山元首相によるクリミア訪問は、我が国でははなはだしく常軌を逸脱していると取られ、批判されましたが、重要なポイントを改めて整理してみましょう。
第1に、鳩山元首相は、ロシアの行動は本当に許されないものであったか、各国がロシアに制裁を課したのは妥当であったかを検証するためにクリミアを訪問しました。このような問題意識を持つこと自体はとくに非難されるべきことでありません。
第2に、しかし、検証するための方法は問題となるでしょう。ロシアのビザでクリミアに入国すれば、検証する前にロシアのクリミア併合を認めてしまうことになる恐れがあります。日本政府の指摘はもっともです。
第3に、個人で訪問しても実態は簡単にはわかりません。ロシアやクリミア側の説明を聞いただけでロシアの行動に問題はなかったと判断すべきではありません。何事についても、紛争当事者双方の言い分を聞く必要があります。
第4に、日本政府が行かないように要請しているのを無視することの是非も問われるでしょう。安倍内閣の決定を鳩山元首相が認めないのは自由ですが、だからと言って日本国、日本政府の立場を損なうことは問題です。日本の元首相としては、政治的に相いれない政権の下でも一定程度の自制は求められるはずです。
第5に、元首相の立場をさておき、一国民として考えても、外国では日本国の、かつ、日本と友好関係にある諸国の保護を受けており、それに応じて自らも問題を起こさないよう責任を負っているのではないでしょうか。
一般論ですが、外国では日本国内以上によく分からないことがあり、個人の行動も予想に反する結果となる恐れがあるので慎重さが求められます。鳩山元首相のクリミア訪問は、ロシアが評価した以外、各国に対して大して影響を及ぼしていないようですが、それはともかく、日本人として海外の行動には一定の自制が求められると思います。
(美根慶樹/平和外交研究所)
■美根慶樹(みね・よしき) 平和外交研究所代表。1968年外務省入省。中国関係、北朝鮮関係、国連、軍縮などの分野が多く、在ユーゴスラビア連邦大使、地球環境問題担当大使、アフガニスン支援担当大使、軍縮代表部大使、日朝国交正常化交渉日本政府代表などを務めた。2009年退官。2014年までキヤノングローバル戦略研究所研究主幹
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。