仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポゼッションから速攻へ。過去との決別を誓った本田「それを恐れてはいない」
【日本 5-1 ウズベキスタン 国際親善試合】
27日に行われたチュニジア戦では途中出場から1ゴール1アシストを記録したFW本田圭佑だが、もはや“定位置”とも言える右ウイングとして先発に復帰した。
チームは、キックオフと同時に前線から積極的にプレスを仕掛け、相手の自由を奪った。さらに攻撃でもスピード感のある展開から5得点。指揮官の求める「球際の激しさ」と「縦に速い攻撃」というポイントを高い意識で実践していた。
「ウズベク相手に勝てたことは非常に嬉しく思っている。それをどういった形で勝てたかが大事」と満足感を示した本田は「トップスピードでやると足りない部分が見える」とも語った。
「最高のスピードは求めていく。それは必要だしやっていて楽しい。高いインテンシティの中でテクニックにこだわってプレーすれば向上の余地は全員にある」
そう語る本田だが、日本代表はこれまでボールをキープし、足元でパスを回す“遅攻”を志向していたチーム。新監督の求めるスタイルとは180度異なるため、新たな戦術は“過去を否定する”とも言える。
その点に関して「そういうことになる」と認めつつ、「でもそれを恐れてはいないし、間違いを認める勇気は持っている」と前を向いた。
そして、「新しい自分にトライしてきたということは以前から言ってきたこと。今がその過程であることは間違いないし、そういった中で結果を出していく」と過去と決別し前進する決意を述べた。
それでも「チームとして監督のやろうとしていたことを出せた部分もあれば、まだまだ足りない部分もチームとしても個人としても感じた」と今後に向けて修正点も見出していた。
「守備に関しては課題が残った。ミランがこんな勝ち方したらどんだけ喜ぶのかなと想像していたけど…。日本は比較的冷静なところがある。それは日本のいいところだと思うし、一喜一憂せずに切り替えて少しずつ階段を上っていきたい」
今後、新たなスタイルを身につけていく中で、“産みの苦しみ”を味わう時期は必ず訪れる。その時こそ、日の丸を背負って喜びも悲しみも経験した本田のメンタリティーがチームを支えるカギとなる。
<プロ野球>DeNA逃げ切り勝ち 広島、一回の失点響く
○DeNA7−6広島●(31日、横浜)
DeNAが逃げ切り勝ち。一回にバルディリスの満塁本塁打で先制。三回にもバルディリスの中前打などで加点した。広島は五回、代打・新井の2点適時打で詰め寄ったが、失策がらみの一回の失点が響いた。
<選抜高校野球>最高のプレーを…応援キャラクター小澤さん
敦賀気比(福井)と東海大四(北海道)が対戦する第87回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の決勝戦を前に、センバツ応援イメージキャラクターで女優の小澤奈々花さん(15)が「最高の舞台で最高のプレーができるよう、頑張ってください」と両校に声援を送った。
初日以降、大会から目が離せなかったという小澤さんは「野球に精いっぱい取り組む選手たちの姿がとてもすてきです。同じように好きな仕事に向き合っている私も、もっと頑張らなくちゃと思いました」と大いに触発された様子。
最も印象に残る試合は「実際に球場で見た開幕戦」といい、「応援も含め、テレビではない生の迫力に圧倒されました。野球ってこんなにすごいんだと」と率直に驚きを語った。決勝戦については「強豪同士の対決。精いっぱいの力を発揮してほしいです。ここまで来たからには、優勝目指してください」と選手たちを励ました。
日本の強さを認めたウズベク監督「攻守の切り替えで太刀打ち出来なかった」
【日本 5-1 ウズベキスタン 国際親善試合】
日本代表は31日、ウズベキスタン代表と親善試合を行い、5-1で大勝した。試合後、ウズベキスタン代表のミルジャラル・カシモフ監督が会見に出席し、試合を振り返った。
まず始めに、両チーム合わせて6ゴールが決まったことに「面白い試合だったと思う」と感想を述べたカシモフ監督。しかし、「監督としては満足していない。多くの間違いを犯してしまった」と5失点を喫したことには不満の表情を浮かべた。
ヴァイッド・ハリルホジッチ監督率いる日本代表については「昨日(の前日会見で)も話したが、日本代表は強い。攻撃に力を入れており、攻撃の芽を摘みとろうと思ったが、それが出来なかった。強いチームに対してこれだけのミスを起こすということはしてはいけなかった」と、試合運びにミスがあったことを悔やんだ。
アジアカップでは日本代表と同じくベスト8で敗退となったウズベキスタン代表。この試合のスタメンのうち10選手がアジアカップに参加しているメンバーだった。しかし、「この試合で我々もチームのパフォーマンスを見ることが出来た。ただ、普段のポテンシャルよりも低いパフォーマンスだった」と、本来の力を発揮できなかったことを認めた。
また、4得点を許してしまった後半は「我々のミスに乗じてカウンターを受けてしまった。日本代表には攻撃的な選手が多いので、最後は総崩れしてしまった」と振り返っている。
日本代表はアジアカップでの失望から、ハリルホジッチ監督体制になって明るい兆しが見えてきている。日本代表の進化について聞かれたカシモフ監督は「(アジアカップと比べて)スピードが上がった。守備から攻撃への切り替えという面で、我々の中盤は太刀打ちできなかった」と評価。
6月には2018年ロシア・ワールドカップに向けた予選が始まる。カシモフ監督は「まずは抽選を待つしかない。我々はその前にもう一度親善試合を行う。そのうえで、どのようなチームと同じグループに入るかを見ないといけない」と、明言を避けた。
<プロ野球>ロッテ、日ハムに逆転勝ち 先発の石川制球良く
○ロッテ5−3日本ハム●(31日、QVCマリン)
ロッテが逆転勝ち。2点を追う四回に、クルーズ、根元の連続長短打と吉田の2点左前打で一挙5点を奪った。先発の石川は制球が良く、7回を3失点でまとめて今季初勝利。日本ハムは打線につながりを欠いた。
○…昨季パ・リーグ新人王に輝いたロッテの石川が、2年目のシーズン最初の登板を白星で飾った。この日は風速10メートル近い強風の影響で、得意のシンカーが「(沈まずに)横曲がりしていた」と石川。毎回のように走者を許す苦しい投球となったが、カーブ、スライダーなどを駆使して粘り、9安打を浴びながらも7回を3失点で切り抜けた。本拠地のマウンドでは昨季10勝のうち9勝を稼いでいるが、石川は「今日は投げづらかった」と苦笑い。「次は内容もしっかりできれば」と気を引き締めていた。