仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最終予選でもゼロ封に! DF植田「目標にしたい」
[3.31 AFC U-23選手権予選(リオ五輪アジア一次予選)第3戦 U-22日本 1-0 U-22マレーシア]
U-22日本代表は31日の、U-22マレーシア代表戦に1-0で勝利。1次予選を3戦全勝で首位通過し、2016年1月の最終予選進出を決めた。2戦目のベトナム戦(2-0)、3戦目のマレーシア戦にフル出場したDF植田直通(鹿島)は、「嬉しい反面、やっぱりまだまだというのがあるので。この結果自体、誰も納得していないと思うので、まだまだ練習が必要だなと思います」と、1次予選3試合を振り返った。
常に高い目標を持ち、厳しい言葉を口にすることが多い植田。今予選での目標に掲げていた3試合無失点を達成したが、「ゼロに終えたことは良かったですが、まだまだ危ないシーンもあったので。この相手に危ないシーンをつくっているようでは、もっと上にいけないと思うので。これからチームに帰って、しっかりレギュラー争いをして、もっと守備を高めていければいいなと思います」と、決して満足はしない。
スケールの大きいDFに、最終予選でも期待が寄せられる。「もっと守備の連係を上げて、みんなで戦ってしっかりゼロに抑えれば負けることはないので。そこ(最終予選の無失点)は目標にしてやっていきたい」と、早くも次の目標を設定した。
▼関連リンク
AFC U-23選手権2016予選特集
柴崎&宇佐美 プラチナ世代が“アベック弾”
柴崎&宇佐美 プラチナ世代が“アベック弾”
[3.31 JALチャレンジ杯 日本5-1ウズベキスタン 味スタ]
同じミスは繰り返さない。FW宇佐美貴史(G大阪)がデビュー2戦目でA代表初ゴールをマークした。後半38分、FW大迫勇也のパスが相手に当たったこぼれた球を拾うと、バイタルエリアの中央からドリブルを開始した。
「監督からもあの位置ではどんどんドリブルでゴールに向かっていいと言われていた。こぼれて来たボールだったし、よりフィニッシュまで完結させることが大事かなと思った」。DF2人の間を巧みなステップで突破し、PA内に進入。右足を振り抜き、ゴール左隅に突き刺した。
「やっと1点取れたなと。こないだ決めていればベストだったけど」。初ゴールを喜びながらも、思い出したのは27日のチュニジア戦。後半27分から途中出場し、待望のA代表デビューを果たしたが、後半44分、MF香川真司のスルーパスに抜け出した決定機でシュートはポストを叩いた。
「前回の反省を踏まえて、強めに蹴ろうと、瞬間的に判断できた。前回、サイドで転がして痛い目に遭ったので」。4日前のミスを修正して決めた初ゴール。「同じミスをしないことは選手として大事。(チュニジア戦で)決定機にミスをしたのに、今日もいい時間帯で使ってもらって、(ゴールを)決めたいと思っていた。少しだけど、(監督の期待に)応えられたかなと」。そういう宇佐美の表情には安堵の色も浮かんだ。
「らしいゴールを、らしい形で取れたのはよかった」。得点後は膝からスライディングし、喜びを表現した宇佐美。そのもとへMF柴崎岳(鹿島)も同じくスライディングしながら駆け寄り、ピッチに膝を付いて抱き合った。同じ92年生まれのプラチナ世代。09年のU-17W杯など年代別の日本代表からともに戦ってきた2人はこの日、宇佐美が後半18分、柴崎が同24分からピッチに入り、初めてA代表のピッチで“競演”した。
柴崎は後半35分に約45mの超ロングシュートを決めていた。その3分後に生まれた宇佐美の代表初ゴール。「こういうピッチで一緒にやれて、一緒に得点することができて、勝つことができてうれしい」。“アベックゴール”を喜んだ柴崎は「まだまだ彼には引っ張っていってもらわないと困る存在。彼には彼の課題があるし、僕にもまだまだある。そういうところに取り組んでいけば、日本代表というものを高いレベルに持ち上げられる選手だと思う」と、今後も切磋琢磨しながらレベルアップしていくことを誓っていた。
(取材・文 西山紘平)
U-22日本vsU-22マレーシア 試合記録
【AFC U-23選手権予選】(マレーシア)
日本 1-0(前半1-0)マレーシア
<得点者>
[日]久保裕也(41分)
<出場メンバー>
[U-22日本代表]
先発
GK 1 牲川歩見
DF 5 植田直通
DF 12 室屋成
DF 23 奈良竜樹
DF 50 安在和樹
MF 3 遠藤航
MF 7 大島僚太
(66分→MF 8 原川力)
MF 24 野津田岳人
FW 9 鈴木武蔵
FW 11 久保裕也
(59分→MF 10 中島翔哉)
FW 14 荒野拓馬
(82分→FW 16 浅野拓磨)
控え
GK 18 櫛引政敏
GK 30 中村航輔
DF 2 松原健
DF 6 山中亮輔
DF 25 西野貴治
MF 19 豊川雄太
MF 20 矢島慎也
監督
手倉森誠
[U-22マレーシア代表]
先発
GK 1 モード・ファハン
DF 5 ワン・ナジリ
DF 15 モハマド・シャワル
DF 21 ナジール・ナイム
DF 44 シャハルー
MF 4 ムハンマド・アリフ・ファハン
MF 7 モハマド・アミール・ヒシャム
(77分→FW 38 ムハンマド・ナズミ)
MF 26 ケニー・パルラ
FW 18 シャハルル・アザリ
(44分→FW 17 ムハマド・ファイザット)
FW 29 ムハンマド・シャフワン
(63分→MF 9 アダム・ノービン・アジリン)
FW 36 ムハンマド・ファルハン
控え
GK 22 モハマド・ラムダン
GK 23 ムハンマド・イルハム
DF 3 モハマド・アシュマイ
DF 13 アズルル・ニザム
DF 24 アンナス
DF 34 モハマド・ラフィ
MF 10 リズアン
FW 11 ムハンマド・シャズワン
FW 12 クマーハン・サタシバン
監督
ラジプ・イスマイル
▼関連リンク
AFC U-23選手権2016予選特集
愛娘に贈る代表初ゴール、豪快ミドル弾の青山「自信になる」
愛娘に贈る代表初ゴール、豪快ミドル弾の青山「自信になる」
[3.31 JALチャレンジ杯 日本5-1ウズベキスタン 味スタ]
5歳の誕生日を迎えたばかりの長女に贈る初ゴールだった。前半6分、FW乾貴士の左CKをGKがパンチングで弾くと、PA手前で待ち構えていたMF青山敏弘(広島)が迷いなく右足を振り抜いた。
「フリーだったので、落ち着いて蹴れた。ふかさないように、しっかりミートして、絶対に枠に入れようと」。豪快なダイレクトボレーをゴール右上隅に突き刺す。国際Aマッチ出場8試合目で生まれた青山の代表初ゴールが貴重な先制点となった。
ジャンプしながら派手なガッツポーズを見せた青山。「一昨日、娘の誕生日だったので、(ゴールは)意識していた」。試合2日前の29日に長女が5歳の誕生日を迎えたばかり。持ち味のミドルシュートで決めた代表初ゴールを愛娘にプレゼントした。
ミーティングでもトレーニングでも、ミドルシュートの意識を強く求めていたバヒド・ハリルホジッチ監督の期待に応える弾丸ミドル。「(ミドルシュートは)もともと意識しているけど、こういう試合でそういうゴールを決められて自信になるし、自分自身がそういうゴールを取れる選手だということをアピールできたと思う」と胸を張った。
ブラジルW杯後は一時、腰痛で離脱していた影響もあり、ハビエル・アギーレ前監督時代は日本代表に招集されなかった。しかし、ハリルホジッチ監督の初陣でW杯以来の代表復帰。そしてこの日、昨年6月24日のW杯グループリーグ最終戦・コロンビア戦以来、約9か月ぶりとなる出場を果たし、初ゴールも決めた。
「ゴールは特別。ゴールしないと評価されないのは分かっている」。新監督の下で代表定着を狙う29歳のボランチは「(W杯は)過去のこと。新しい日本代表で、新しいやり方で、新しい勝ち方を求めていきたい」と意欲的に話していた。
(取材・文 西山紘平)
最終予選へ成長を求めるU-22代表 手倉森監督「もっともっとレベルを上げて」
最終予選へ成長を求めるU-22代表 手倉森監督「もっともっとレベルを上げて」
[3.31 AFC U-23選手権予選(リオ五輪アジア一次予選)第3戦 U-22日本 1-0 U-22マレーシア]
2日前のベトナム戦を2-0で終えた後、「今日苦しんだ分、次は良いゲームができると思う」と話していた手倉森誠監督だが、1次予選の最終戦となった31日のU-22マレーシア戦も、厳しい試合となった。ボールを支配しながらも、得点は前半41分のFW久保裕也の1点に抑えられ、後半28分には守備を崩されてピンチもあった。それでも、1-0で最後の90分を終え、つかんだ3連続完封勝利と最終予選進出に指揮官は安堵した。
試合後のインタビューに応じた手倉森監督は、心境を問われると「早く日本に帰りたいなと思います」と話し、「まずは全勝、無失点というところで、最後は1-0でしたけど、十分コントロールの利いた、危なげないゲームができたと思います。最少得点のゲームでも、危なげないゲームでしっかり終えることができた。暑熱で、コンディションを整えてから戦わせてもらった全クラブに感謝したいなと思います」と、コメントした。
そして、この3試合で選手たちが成長した部分を問われると「パワーの出し方、パワーのコントロールの仕方が、この大会で身に付いたと思います」と答えたが、「まだまだ成長しないといけない部分は、みんなそれぞれ戦って理解したと思います。最終予選に向けて、もっともっとレベルを上げていってもらいたいと思います」と、選手たちの成長を求めた。
1位通過を決めた日本は、2016年1月の最終予選進出が決まった。リオ五輪への切符をつかめるのは、参加する16か国のうち3か国のみ。その決戦に向けて、指揮官は「サポーターの熱が、我々のエネルギーになるので、ぜひ期待してほしいと思います。一緒にリオまでの戦いを、戦ってもらいたいなと思います」と、ファン・サポーターに呼びかけた。
▼関連リンク
AFC U-23選手権2016予選特集