仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しまじろうがハローキティやでんぱ組.incとまさかのコラボ!?
ベネッセの幼児向け通信教育教材「こどもちゃれんじ」の人気キャラクター“しまじろう”による、幼児向け番組「しまじろうのわお!」。制作するテレビせとうちをはじめ、テレビ東京系列6局でオンエアされている人気プログラムだ。
同番組のコンセプトは、地球上にある自然界の“驚き”を紹介し、自然の驚異や面白さ、自身との関わりなどの発見を与え、番組視聴後に実際に確かめに外へ出掛けて、自然に触れたくなるきっかけを作るというもの。しまじろうアニメをはじめ、うた・ダンスコーナーなど、屋外へと誘い出すきっかけとなるような複数のコーナーで30分間構成され、週1回放送されている。
同番組では、著名人とのコラボレーションも特徴のひとつ。これまでに人気シンガーデュオのPuffy、俳優の松平健、タレントの清水ミチコ、ビビる大木、ミュージシャン・DJの石野卓球など錚々たるキャストが出演している。番組視聴者の保護者からは「四季それぞれを感じることの出来るお話や、生き物が出てくるのにとても興味津々で、観た後は必ず同じことをしたい!と真似しています」「お話も大好きですが、歌も大好きです。歌詞の内容も良いし、子どもたちが覚えやすく、頭に残りやすいメロディー、そして工夫された映像。いつも感心させられます」など、番組内容を高く評価する声が多数寄せられているという。
現在、こどもちゃれんじのWebサイト内では、「しまじろうとでかけよう しまじろうとみつけよう 2015」と題したキャンペーンを展開しており、さまざまな仕掛けを用意。その中のひとつ、しまじろうチャンネルで公開している、動画「すてきなワンダーランド~ともだち みつけよう!ver~」には、同番組でもコラボした、でんぱ組.incやペトロールズをはじめ、サンリオピューロランドでたびたびコラボしたこともあるハローキティなどのサンリオのキャラクターや、今回が初共演となるタブレット純タレントらに加え、人気子どもYotuberなど、しまじろうの「お友だち」が多数登場する。
なお、動画内に隠れているキャラクターを探すと、正解者の中から抽選で合計120人にオリジナルグッズがプレゼントされる。
J・ウォーカーが逃げ切って今季2勝目! J・スピースは4打差2位
今季2勝目を挙げた地元サンアントニオ在住のジミー・ウォーカー バレロテキサスオープン(2015)(最終日) 写真・Getty Images
バレロテキサスオープン(3月26日~29日、米国テキサス州・TPCサンアントニオ、7522ヤード、パー72)
現地時間29日に行われた大会最終日。首位でスタートしたジミー・ウォーカーが通算11アンダーで逃げ切り、ジョーダン・スピースとの地元対決を制して今季2勝目を挙げた。スピースは通算7アンダーの2位に終わった。
2位のジョーダン・スピースに4打差の単独首位でスタートしたジミー・ウォーカー。2番でバーディが先行し、4番、7番とボギーをたたくが、8番のバーディで前半をイーブン、一つ落としたスピースとは5打差でバックナインへ。10番バーディ、12番ボギーとなかなか伸ばせなかったが、16番、17番で連続バーディを奪って70。通算11アンダーで2位に4打差をつけて逃げ切り、ソニーオープン・イン・ハワイに続く今季2勝目、ツアー通算5勝目を挙げた。
昨シーズンの開幕戦でツアー初優勝し、序盤で3勝を稼いだウォーカー。今季もすでに2勝を挙げ、現在フェデックスカップポイント1位と絶好調。
「オーガスタは自分の好きなコース、自信を持ってプレーしたい」
と、2週後のマスターズでメジャー初制覇を目指す。
一方のスピースは、1番をバーディでスタートしたが、3番、4番の連続ボギーで流れがつかめず、前半を2バーディ、3ボギーと一つ落とした。バックナインに入っても10番でボギーをたたき、首位のウォーカーとは6打差と逆転が厳しい展開に。それでも14番から4連続バーディと最後は意地を見せて70、2週後のマスターズへつながる通算7アンダーの2位で大会を終えた。
ビリー・ホーシェルが3バーディ、2ボギーの71で回り、通算4アンダーの3位。フィル・ミケルソンは3バーディ、5ボギー、1ダブルボギーの76と崩れ、通算4オーバーの30位タイに終わった。
本記事は「ParOn」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
東京都で桜満開、北日本も早めの開花か
日本気象協会は3月27日、日本全国89地点の桜(ソメイヨシノ)の第6回開花予想および満開日の予想を発表した。なお、長野県伊那市(高遠城址公園)ではタカトオコヒガンザクラ、北海道稚内市・留萌市・旭川市・網走市・帯広市・釧路市・浦河町ではエゾヤマザクラ、根室市ではチシマザクラを対象としている。
2015年の桜(ソメイヨシノ)開花予想(3月27日発表)
同協会によると、2015年の桜前線は、3月21日に鹿児島・熊本・名古屋からスタートしたという。前線は九州から関東地方にかけて順調に北上し、各地で平年より早い開花となった。3月第5週~4月第1週にかけては、北陸、東北地方に桜前線が到達する見込みとのこと。
なお、東京の桜が3月29日に満開となるなど、関東地方より西のエリアでは桜の満開を迎えている地点もある。北海道でも平年より早い開花が予想されており、ゴールデンウィークには満開となる地点が多い見込み。
4月第1週にかけては、各地とも春本番の陽気となり、桜の開花や満開も進む予想となっている。満開日は、九州から関東地方にかけては平年並みか平年より3日前後早い所が多く、来週には見ごろを迎える所が多い見込み。4月の気温は平年並みか高くなる予想となっている。北日本では、桜の開花日・満開日はともに平年より早く、ところによっては「かなり早くなる見込み」とのこと。
北海道地方の予想
東北地方の予想
北陸地方の予想
甲信地方の予想
関東地方の予想
東海地方の予想
近畿地方の予想
中国地方の予想
四国地方の予想
九州地方の予想
リプトン、チルドカップ「クリーミー」シリーズから紅茶ラテと抹茶ラテ発売
森永乳業は31日、チルドカップ容器入りのティーラテ新シリーズ「リプトン CREAMY(クリーミー)」より、「リプトン CREAMY 紅茶ラテ」「リプトン CREAMY 抹茶ラテ」を、全国で発売する。
左「リプトン CREAMY 紅茶ラテ」、右「同 抹茶ラテ」(各140円・税別)
ミルクのコクや甘さが楽しめる、スタイリッシュなチルドカップティーラテ
「リプトン CREAMY」シリーズは、世界の茶の専門家・リプトンが提案する、ミルクのコクや甘さを楽しめる、スタイリッシュなチルドカップティーラテシリーズ。デザート感覚で楽しめるコクのある味わいで、仕事中や家でのリラックスタイムにおすすめだという。
「リプトン CREAMY 紅茶ラテ」は、生クリームと紅茶のチルドカップ紅茶ラテ。ユニリーバ社の独自技術により、摘みたて茶葉の味わいを閉じ込めたティーエッセンス配合茶葉を使用した紅茶に、生クリームを合わせた。希望小売価格は140円(税別)。
「リプトン CREAMY 抹茶ラテ」は、リプトンが厳選した宇治抹茶を100%使用し生クリームをあわせた、チルドカップ抹茶ラテ。生クリームのコクと抹茶のほどよい苦みがぎゅっと詰まった仕上がりだという。希望小売価格は140円(税別)。
寿司にチリソース!? うまい日本食の食べ方を日本在住の外国人に聞いてみた
海外の日本食レストランに行くと、日本ではまず見ないメニューやアレンジにびっくりすることがある。そうした日本食は日本人からすると見慣れないだけで、実際に食べてみるとおいしいということもあるのかも。そこで今回、日本に住む外国人20人に「日本人にオススメしたい日本食の食べ方」を聞いてみた。
寿司にひと工夫
・「巻き寿司にチリーソース、コロッケにケチャップ」(アメリカ/26歳/男性)
・「寿司にゴマ油」(韓国/48歳/男性)
・「果物の寿司はおいしい」(中国/28歳/女性)
ポイントはオリーブオイル
・「和食にオリーブオイルを使うとおいしい」(イタリア/38歳/女性)
・「刺し身にオリーブオイルと塩をかけて、サラダにするとうまい! 木綿豆腐にもオリーブオイルと塩が合う。試してほしい」(フランス/30歳/男性)
・「天ぷらをおいしいオリーブオイルで作るのをオススメしてみたい! 」(シリア/35歳/男性)
カレーにひと工夫
・「カレーに厚揚げや油揚げを加える」(マレーシア/36歳/女性)
・「カレーうどんにチーズをのせる」(イギリス/30歳/男性)
・「カレーライスを混ぜてから食べるとおいしい。パンを横方向に半分に切って、バターやジャム等を入れると食べやすい」(フィンランド/27歳/男性)
そのほか
・「唐揚げにチリソース」(インドネシア/37歳/男性)
・「唐揚げと揚げ豆腐を混ぜる」(オランダ/44歳/女性)
・「納豆をオムレツに入れたり、チーズと混ぜたりして食べる」(ブラジル/30歳/女性)
・「チャーハンにレモンかライムの汁をかけるのがオススメ」(タイ/30歳/女性)
・「トルコ人にとってはヨーグルトは料理のおかずで、なんにでも混ぜて食べる。プレーンヨーグルトとご飯の組み合わせも食べてみてほしい」(トルコ/39歳/男性)
・「団子とホットミルク」(ウクライナ/42歳/女性)
特にはないけど……
・「特にない。日本人は日本料理をアレンジするのが得意なので言うことがない」(ドイツ/39歳/男性)
・「日本食に関しては特にない。だけど、アボカドに練乳や氷をかけ、ミキサーでミックスして食べるのが最高だからオススメしたい」(ベトナム/31歳/女性)
・「今のままで大丈夫」(スペイン/32歳/女性)
・「ありません」(ミャンマー/32歳/女性)
・「特に変わった食べ方を知らない」(カナダ/31歳/男性)
総評
日本食の代表とも言える寿司は、その国によって様々な食べ方があるもの。実際、筆者も外国人にチリソースで食べる寿司を勧められたことがあり、ネタによるところが大きいかもしれないが、確かにアリな味だった。寿司を提供する海外のレストランには、テーブルにチリソースが置かれていることもあるので、ちょっと試してみるといいかもしれない。
外国人には納豆が苦手という人も少なくないが、「納豆をオムレツに入れたり、チーズと混ぜたりして食べる」というアイデアは、納豆を克服する技にもなるかも。また、福井にはカレーに油揚げを入れる風習があるので、その食べ方を推奨する外国人にちょっと親しみを感じるのではないだろうか。刺し身や豆腐をカルパッチョ風に楽しむフランス人、そのオシャレさに「さすが美食大国! 」と拍手を送りたい。
※本文と写真は関係ありません