仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
an・anのセックス特集で大反響の女性向け動画サイトがスゴいことに! 彼女たちが検索するプレイとは?
女性は一体どんなワードでエロ動画検索をして、ナニを見て、どう堪能しているのか? 男としては非常に気になるところ。
2013年1月のオープン以来、なんと1日の利用者が10万人以上という人気を誇る女性向けアダルト動画サイト『GIRL’S CH(ガールズシーエッチ)』のプロデューサー・田口桃子さんにその実態を聞いてみた、第2回。(第1回→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/26/45610/)
* * *
■休日には15万人が訪れ、海外からのアクセスも!
―動画は無料ですか?
田口 現在7千本以上ある動画コンテンツのうち、会員登録すると9割以上が無料で見られるようになっていて毎日10本ペースで新作を配信しています。
―動画の長さは?
田口 ユーザーの8割がスマートフォンで視聴してます。なので、スマートフォンで見られる最適な時間というのが5分から10分。その長さの動画を心がけています。
―1日の利用者数は?
田口 先月のPV(*ページビュー=アクセス数のこと)でいうと6千万です。
―月間6千万PV!
田口 女性向けアダルト動画サイトでは日本最大ですね。
―最初から人気のサイトだったんですか?
田口 オープン時は全然で2013年、2014年と『an・an』さんのセックス特集に取り上げてもらってからユーザーが一気に増えました。
―いまいちPVだとよくわからないので、利用者数を教えてもらってもいいですか?
田口 はい(笑)。平日は10万~12万人程度です。さらに祝日や休日になると15万人まで跳ね上がります。
―利用者の年齢層は?
田口 最も多いのは25歳~34歳の女性で全体の約4割。20代~40代の方が多く、幅広い世代の方が利用してくださっています。
―最もアクセス数が多い曜日と時間帯は?
田口 週末ですね。金曜日、土曜日の深夜が最もアクセス数が多いです。時間帯は曜日にかかわらず22時~26時にアクセスが集中するので、会員でない方にはアクセス制限をかけさせてもらっている状況です。
―大盛況ですね!
田口 ただ、無料の会員登録をすればアクセス制限は解除されますので、ご安心を(笑)。
―ちなみに、どこの都道府県からのアクセスが多い?
田口 先ほどもお話ししたように、ユーザーの8割がスマートフォンからのアクセスなので細かい分布はわかりません。
―残念! じゃあ、外国からのアクセスは?
田口 ありますよ。特に多いのは台湾。もともとアジア圏は日本のAVへの関心が高いんです。ちょうど台湾のまとめサイトにウチに出演してるイケメンに関する記事が出た影響で流入が増えました。でも、他の国からのアクセスは1%に満たないですね。
***
もしかしたら自分の彼女や奥さんも…なんて妄想すら膨らむ女性の性欲。では彼女たちはどんなプレイがご希望なのか!? というわけで、女性が関心を持ち検索しているプレイランキングを発表! いざという時に参考にできるかも?
★女性が検索しているプレイランキングベスト30★
■トップ10は受身が多い?
第1位 おっぱい
第2位 オーガズム
第3位 口でしてもらう
第4位 潮吹き
第5位 中に出しちゃう
第6位 おもちゃ
第7位 手でしてもらう
第8位 イチャイチャ
第9位 一人エッチ
第10位 正常位
■女子は攻め好き? 第20位まで!
第11位 キス
第12位 ハウツー
第13位 騎乗位
第14位 バック
第15位 お尻
第16位 感じる男
第17位 口でしてあげる
第18位 フェ○チオなし
第19位 おもしろ動画
第20位 座位
■ちょっとマニアックなものもランクイン!
第21位 変わった体位(駅弁など)
第22位 パコパコなし
第23位 手でしてあげる
第24位 その他
第25位 汁なし
第26位 体にかけちゃう
第27位 口に出しちゃう
第28位 側位
第29位 顔にかけちゃう
第30位 スカトロ
●田口桃子
2007年、新卒で「ソフト・オン・デマンド」入社。営業、マーケティングなどの部署を経て、2012年より『GIRL’S CH』の立ち上げに携わる。サイト内のオリジナル動画ではリポーターとして出演し、自ら現場に足を運んで指示を飛ばすことも。【http://girls-ch.com/】
(取材・文/黒羽幸宏)
刺激を受ける宇佐美「オカちゃんは動きで主張できる選手」
練習を行う宇佐美 [写真]=瀬藤尚美
日本代表は29日、合宿7日目の練習を東京都内で実施。約80分間に渡って、汗を流した。
宇佐美貴史は練習後、合宿中の様子について「沢山コミュニケーションも取れているので、色んな刺激を私生活から受けることができる」と語った。
2年4カ月ぶりの代表復帰となっている宇佐美だが、「(年齢が)上の選手たちと話すことも沢山ある」と明かす。同じアタッカーの岡崎慎司とは、プレーについての会話もあったといい、「(パスが)出てこないこともあるけど、どれだけ(動き)続けるかということ。無駄走りをしないようにするためには、出し手の状況もよく見ないとという話はして、出せそうな時にダッシュで動くとか、出せそうじゃない時は動かなくてもいいみたいな」と、やりとりを振り返った。
宇佐美は「出し手の状況に関係なくオカちゃんは走っているのかなと思っていましたが、効率も考えている」ともコメント。「やっぱり動き出しとか動きで主張できる選手なので、無駄走りが少ないのかなと思った」と、分析した。
日本代表は、31日に行われるJAL チャレンジカップ 2015で、ウズベキスタン代表と対戦する。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
東京メトロ銀座線1000系導入進む、方南町駅ホーム延伸
東京メトロが2015年度事業計画を発表した。設備投資予算は同社発足以来最高額となる1,337億円。安全対策(車両更新・ホームドア整備など)に531億円、旅客サービス(バリアフリー整備など)に447億円を投資するほか、各路線の輸送改善にも取り組む。
東京メトロ銀座線1000系。来年度は10編成導入される
銀座線では引き続き1000系による車両更新を実施。来年度は10編成を導入し、全38編成中31編成が1000系となる。2016年度には車両更新が完了する予定だ。ホームドアの設置も進み、来年度は上野駅渋谷方面ホームで供用開始予定。2018年度までに全駅(大規模改良工事予定の駅は除く)で設置完了をめざす。
下町エリアの神田~浅草間では、駅デザインコンペの内容を踏まえ、来年度から駅改装工事に着手。銀座線の輸送改善を目的に、朝ラッシュ時間帯に運行される上野駅始発列車の一部が浅草駅始発に変更されるほか、さらなる安定輸送の向上のため、浅草駅構内の折返し線延伸を検討することも明らかにされた。
丸ノ内線では輸送改善の施策として、方南町駅でホーム延伸工事が行われるという。現在の方南町駅は3両編成の列車のみ発着しており、6両編成にも対応できるようにホームを延伸することで、池袋方面からの直通運行に向けた整備を推進する。また、日中時間帯の新宿駅折返し列車の一部を荻窪駅まで延長し、利便性向上を図るとしている。
東西線では混雑緩和・遅延解消に向けた取組みが進められる。車両のドア位置・ドア幅の異なる列車が運転される路線向けに設計された大開口ホームドアの実証実験を妙典駅で行い、その結果をもとに都心部の駅での試験実施を検討する。
日本橋駅・茅場町駅・木場駅・東陽町駅でホーム延伸・拡幅などの駅改良工事も実施。南砂町駅では線路・ホームが増設される。飯田橋~九段下間の折返し設備も整備され、平面交差の解消により、将来の列車増発が可能になるとのこと。これらの工事はおおむね2018~2020年度に完成予定とされている。大手町・西船橋駅の改装工事も進められる。
日比谷線では2016年度から片側4ドアの新型車両が導入される予定
東京メトロ千代田線16000系。来年度は8編成導入される
日比谷線では、霞ケ関~神谷町間に設置予定の虎ノ門新駅(仮称)の整備を進めるほか、ホームドア設置工事着手に向けた設計も行われる。千代田線は来年度、16000系を8編成導入。北綾瀬駅では10両編成での運行に対応できるようにホーム延伸工事が推進され、代々木上原方面への直通運行に向けて整備される。
有楽町線・副都心線では、千川~小竹向原間連絡線工事の線路切替が完了し、平面交差を解消。輸送の安定化が図られる。副都心線東新宿駅では、遅延対策のため交互発着機能を付加。明治神宮前駅では平日の日中時間帯も急行を停車させ、利便性向上を図る。半蔵門線では清澄白河駅折返し列車の一部を押上駅まで延長。ホームドア設置についても、相互直通運転を行う他社と協議し、早期設置に向けて検討を進めるとのこと。
中島が2得点…U-22日本代表がベトナムに辛勝でリオ五輪予選2連勝
先制点を挙げた中島翔哉(左) [写真]=Getty Images
AFC U-23選手権2016予選の第2戦が29日に行われ、グループIではU-22日本代表とU-22ベトナム代表が対戦した。
2016年に開催するリオデジャネイロ五輪の予選を兼ねている同大会の予選が開幕。各グループ1位および、同2位のチームで成績が上位の5チームに、本戦開催国のカタールを加えた16チームが、2016年1月に開催される決勝大会に進出できる。
27日に行われた初戦のマカオ戦を7-0の大勝で終え、第2戦を迎えた日本。初戦からは7名を入れ替え、FW南野拓実、FW久保裕也らを先発で起用した。
この試合、最初にチャンスを得たのはベトナム。8分、先発で起用された西野貴治がペナルティエリア内でボールを奪われかけ、植田直通が慌ててクリア。こぼれ球を拾ったホー・ゴック・タンがミドルシュートを放ったが、櫛引政敏がなんとか抑えた。
一方の日本は徐々に主導権を握っていく。23分、大島僚太のスルーパスに抜けだした中島翔哉が左足でシュートを放つが、ベトナムGKフィー・ミン・ロンが横っ飛びで防ぎ、得点には至らない。
その後も終始攻め込みながら、なかなかシュートまで持ち込めない日本。41分、大島の縦パスを受けた南野がペナルティエリア左に侵入し、左足でシュート。しかしボールはわずかに枠の右へ外れた。
嫌な流れが立ち込み始めた43分、遂に試合が動く。右サイドの久保からのパスを受けた南野がゴール前の中島に縦パス。中島が粘り、ペナルティエリア左に持ち込むと、南野と交錯しながら左足シュート。これがゴールネットを揺らし、日本に待望の先制点が生まれた。
直後の45分、ベトナムが右サイドでFKを獲得すると、クロスボールにフイン・タン・タイが飛び込んだが、ここは櫛引の好セーブで難を逃れた。このまま1-0で日本がリードして前半を折り返す。
後半立ち上がり、またしても日本がピンチを迎える。54分、植田がゴール前やや左の位置でFKを与えると、ファム・マイン・フンのクロスにクエ・ゴック・ハイが飛び込む。しかし、シュートはゴール左上に外れた。
追加点が欲しい日本は、55分に久保を下げて鈴木武蔵を、67分には矢島慎也を下げて豊川雄太を投入する。
すると74分、山中亮輔が左サイドで倒されて日本がFKを獲得。豊川が上げたクロスボールを西野がボレーシュート。キーパーが弾いたところをもう一度西野が押し込んだが、オフサイドの判定で追加点とはならなかった。
なかなか追加点が取れなかった日本だが、ラストワンプレーで追加点を奪う。右サイドでボールを受けた途中出場の浅野拓磨が中央へ折り返すと、中島がゴール左に決めて2点目を奪った。
このまま2-0でU-22日本代表がU-22ベトナム代表を下し、辛くも2連勝を遂げた。
U-22日本代表は、31日にU-22マレーシア代表と対戦する。
【スコア】
U-22日本代表 2-0 U-22ベトナム代表
【得点者】
1-0 43分 中島翔哉(U-22日本代表)
2-0 90+3分 中島翔哉(U-22日本代表)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?
ここ最近は、大事件や災害が起きた時、同じテーマを扱っているテレビ番組が放送を自粛したりすることがありますよね。楽しみにしていた番組が放送されず残念に思う人もいれば、大変な時なのだから当然と思う人もいて、「自粛」については賛否両論のようです。
そこで今回はティーンのみんながどう思っているのか、『大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?』と聞いてみました!
大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?
◯自粛は必要…105人(25.6%)
●今よりもっと自粛するべき…17人(4.1%)
◯自粛しなくてもいいのでは…58人(14.1%)
●時と場合による…173人(42.2%)
◯その他…57人(13.9%)
◯自粛は必要…105人(25.6%)
『自粛は必要』と答えてくれたのは105人で25.6%でした。
理由としては、「大変なことだから(高校/高専3年)」「傷つく人のことも考えるべき(高校/高専1年)」と、そ大きな出来事なので影響を配慮すべきという考えや、「被害者は心の余裕がないから余裕がある人が気を使うべき。(高校/高専1年)」や、「そういう点にも気を使えるのが、日本人の良さだと思うから。(高校/高専2年)」というように、余裕がある側が気を使った方が良いという考えがありました。
また、「テレビの娯楽番組なんかより、事件や災害でその後のことを考えると備えが必要だから(高校/高専2年)」と、そういった出来事の後には、娯楽で気を紛らわせるよりも危機的状況について考える機会があった方が良いからという人も。いつ誰に振りかかるか分からない出来事でもあるだけに、事前に備えておくことは確かに大切ですね。
●今よりもっと自粛するべき…17人(4.1%)
『今よりもっと自粛するべき』と答えてくれたのは17人で4.1%でした。
こちらも理由としては『自粛は必要』と同様ですね。自粛対応は、時にメディアによってまちまちですから、そう感じるのかも知れません。
◯自粛しなくてもいいのでは…58人(14.1%)
『自粛しなくてもいいのでは』と答えてくれたのは58人で14.1%でした。
「そのせいでってなると、被災者の方はもっと傷つくと思う。(高校/高専1年)」と『自粛は必要』とは真逆の意見も。「見たくなければ視聴者が見なければいいだけ(その他1年)」や、「なんで自粛するかが良くわからない(高校/高専2年)」という声もありました。
そもそも「わざとかぶせてるわけじゃないから!(高校/高専1年)」ということで、「過敏に反応しすぎて、余計に煽ってるように見えて不快だから。いつも通りが一番大切だと思う。(高校/高専2年)」と、過度に反応すること自体がいかがなものかと感じている人もいます。確かに、いくら大きな出来事があっても、出来る限りはいつも通りの日常を続けることも、考え方としてはあって良いはずですよね。
●時と場合による…173人(42.2%)
『時と場合による』と答えてくれた人が一番多く、173人で42.2%でした。
理由としては、「直後はニュースが大切だけど、ニュースばかりだと思い出してしまう人もいるから(中学1年)」「状況によると思う。放送によって傷付く人もたくさんいるし。(高校/高専3年)」と、見る人や時期に左右されるからということでした。
また、「心が落ち込んでるときに観たいTVがあると思う(高校/高専1年)」「過度な自重もいらないけど、空気を読むことも大切(大学1年)」「事件を連想させるような内容は自粛すべきだと思う(高校/高専1年)」と、自粛するだけでなく、その時期その時期に適した番組が放送されることが望ましいという意見もあります。
そして「大事件とか災害の定義が明確に定めることは難しいから、自粛しないのはおかしいっていう空気にはするべきじゃないと思う!(中学3年)」と、どこからが自粛する範囲で、どこからが自粛しなくて良い範囲なのか明確でない以上、なんでもかんでも自粛するという方向になってしまうのは違うと思うという声もありました。
そうですよね。自粛する、しないでどちらか極端になってしまうことでも、問題が生じそうです。
見たい番組が見れないことは不満かと思いますが、今回それ以上にみんながこの自粛問題について深く考えていることがわかりました。
一番良いのはこうした大きな出来事が起きないことではありますが、その度に一度じっくり考えてみることはとても大切ですね。
以上、「大事件や災害で、テレビ番組の自粛はするべき?」アンケートでした!
(回答数410人 JOL編集部調べ/2015年2月実施)
本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。