セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケネディ米大使殺すと脅迫電話

ケネディ米大使殺すと脅迫電話

 動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 東京の在日米大使館に2月、キャロライン・ケネディ駐日米大使やアルフレッド・マグルビー在沖縄米総領事を殺害すると予告する内容の脅迫電話が複数回あったことが、3月17日まで明らかになった。

 警視庁が脅迫や、威力業務妨害の疑いで調べている。電話はいずれも英語で、男の声だったという。そして……。

PR

ゲームアプリで自衛隊に“疑似体験入隊”

ゲームアプリで自衛隊に“疑似体験入隊”

 

 防衛省は、自衛官が職業対象として広く意識されることを目的とした活動の一環として、スマートフォン向けゲームアプリ「自衛隊コレクション(Jコレ)」の提供を3月18日(水)に開始した。

 本アプリは自衛官が職業対象として広く意識されるよう、若年層を中心に自衛隊に対して親近感を持ってもらうことを目指して開発され、ゲームを通じて陸海空自衛隊の様々な職種職域を疑似体験してもらえる内容となっている。自衛隊の職種職域は幅広く、多くの人にとって活躍できるチャンスがある点について伝えすることを狙いとしている。

 同ゲームは、部屋に飾ってあるはずの「自衛官フィギュア」が、家人が留守中の一軒家で動き出すところからストーリーがスタート。「家庭菜園をカラスから守る」など、プレーヤーには「留守中の一軒家を守る」ためのミッションが課される。自衛官フィギュアを操って、ミッションをクリアすることで家の平和を守るというもの。また、ゲームは指一本で操作可能で、誰にでも気軽に楽しむことができる。

 本アプリの紹介動画として「いま、守るとき」篇を3月18日(水)に、自衛官募集ホームページにて公開。現役の自衛隊員および装備(10式戦車、F-2戦闘機など)が登場して、本アプリを紹介。自衛隊員は本動画のために撮影を行っており、海上自衛隊バージョンでは“海自の歌姫”としても知られる三宅由佳莉隊員も出演している。

「いま、守るとき」篇 オリジナル版: http://youtu.be/wANQJfZolks
「いま、守るとき」篇 陸上自衛隊版: http://youtu.be/kjCwvqFelE0
「いま、守るとき」篇 海上自衛隊版: http://youtu.be/wdikphWVraA
「いま、守るとき」篇 航空自衛隊版: http://youtu.be/DMPAIOWP2VA

【声優の履歴書】第85回『ムーミン』ミイ役、『忍者ハットリくん』ハットリカンゾウ役を演じた堀絢子

【声優の履歴書】第85回『ムーミン』ミイ役、『忍者ハットリくん』ハットリカンゾウ役を演じた堀絢子

 

 声のお仕事である『声優』。顔の見えない裏方のお仕事でありながら、近年はアイドルとの垣根がなくなって来ており、バラエティー番組や、歌番組などに出演することも珍しくなく麻生美代子、注目度が増している職業である。そんな人気声優をフィーチャーするこの連載。第85回目としてお届けするのは、堀 絢子。 

 子供の頃に聞いたNHKラジオで、リスナー役をしていた高橋和枝(『サザエさん』磯野カツオ役<2代目>など)に憧れ役者を志す。しかし母親の猛反対を受け、内緒で児童劇団に入り、アルバイトをして台詞や歌、踊りの個人レッスンなども受ける。女優としてデビューを果たすと、来る仕事は全て受けるというスタンスで、吹き替えの仕事に出会うことになる。

 声優としての代表作は、1971年『新オバケのQ太郎』主人公・Q太郎役、1981年『忍者ハットリくん』主人公・ハットリカンゾウ役、1989年『チンプイ』主人公・チンプイ役など、藤子アニメの主人公を多数演じている。

 印象に残っている役は、キャラクターとの相性が良かったという1969年『ムーミン』ミイ役と、『忍者ハットリくん』ハットリカンゾウ役である。『ハットリくん』では、OPテーマ「忍者ハットリくん」も歌い、語尾の「ニンニン」という決めゼリフは堀のアドリブで、そこから派生して「ニンともかんとも」や「ニントトット、ニンニン」といった更なるアドリブが誕生したという逸話がある。2013年には、『NINJAハットリくん リターンズ』としてインドから逆輸入版され25年ぶりに新作で復活し、旧作より堀が続投している。

 この様に、少年・少女役が目立つが、1978年『ピンクレディー物語 栄光の天使たち』増田啓子・ケイ役で大人の女性を、2003年PlayStation 2用シミュレーションRPG『ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚』では、高齢の砂かけ婆役を演じるなど役の幅は広い。

 ライフワークとして、反戦劇である舞台『朝ちゃん』を1989年より公演している。原爆で軍医であった父親を失い「次の世代に命の大切さだけは伝えていきたい」という気持ちから始め、「反戦」にひっかけて半千回=500回公演を目指している。

サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「ブラックバゴが人気勢を一蹴!」

サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「ブラックバゴが人気勢を一蹴!」

 

 今週は中山で皐月賞TR「スプリングS」が行われる。11年連続で1番人気馬が3着以内に食い込む比較的堅めの傾向の中、万券王・水戸氏はブラックバゴに◎を打った。一方、「阪神大賞典」は、ゴールドシップの取捨がカギ!

 2週前の弥生賞と並ぶ皐月賞トライアル(3着までに優先出走権が与えられる)。弥生賞は、サトノクラウンの完勝に終わったが、このスプリングSの顔ぶれは、ほぼ互角か、それ以上に見える。

 GI朝日杯FSを勝って2歳王者となったダノンプラチナが最右翼だが、ドゥラメンテを破って共同通信杯を制したリアルスティールの素質の高さは誰もが認めるところ。

 この両雄に続くのは、新馬─500万平場を難なく連勝したキタサンブラック、2連勝中のベルーフ、新潟2歳S勝ち以来、復活したミュゼスルタンだろうか。特にベルーフは、大外枠(17番枠)をものともせず、前走の京成杯を制し、スターダムに躍り出た逸材。この時点で皐月賞の有力候補として名を連ねることになった。本番を前にどんな白熱した競馬を見せてくれるのか、想像するだけで楽しい。

 弥生賞は荒れることがまれで、そのとおり本命サイドでの決着となったが、スプリングSは、どうだろう。こちらもひもとくと比較的順当に収まっており、荒れることは、そう多くない(03年に馬単が導入されて以降、その馬単で万馬券になったのは3回。1番人気は4勝、2着3回。2番人気は2勝)。

 ということからして、今回の顔ぶれからも人気勢が枕を並べて‥‥ということはありえまい。

 では人気、評価どおりかとなると、そう簡単ではないだろう。

 前述した有力どころと比較しても、そう見劣りしない素質馬が他にもいるからだ。

 フォワードカフェ、ブラックバゴなどは、そのクチで、特にブラックバゴである。ホープフルS3着、京成杯2着の成績から伏兵とは言い難いが、人気順は少しばかり低いのでは。穴党としては、そこがつけめ。大きく狙ってみたい。

 ここで3着以内に入らなければ、獲得賞金から皐月賞の出走権は手中にできない。つまりここは全力投球での挑戦。1票投じないわけにはいくまい。

 まずは惜敗した前2走を振り返ってみようか。

 前々走のホープフルSは、インの狭いところにコースを取ったため、前を行く馬が壁となって進路をふさがれたのが敗因。前走の京成杯は道中引っ掛かる場面があり、折り合いを欠いたのがいけなかった。にもかかわらずハナ差の惜敗だった。力量のほどは推して知るべしである。

 その馬が、この中間大幅な良化ぶりを見せている。1週前の追い切りは、軽快かつリズミカル。文句なしだった。稽古は坂路中心だった馬が、ウッドチップコースで強めにできるようになったことも強調していいだろう。

「脚元がパンとしたので思いどおりの調教が積めるようになった。カイバ食いが旺盛になったし、デビュー以来、最もいい状態でレースに臨めそうだ」

 と、斎藤調教師が目を細めるほどの好仕上がり。

 凱旋門賞をはじめ、GI5勝のバゴを父に、ステイゴールド(3冠馬オルフェーヴルなどの父)が母の父。母系は欧州の一流血脈とあっては破壊力十分。晴雨にかかわらず中心視したい。

 阪神大賞典は、デニムアンドルビーを主力に見たい。ここは3カ月ぶりの実戦になるが、短期放牧でリフレッシュされ、いい雰囲気。久々を感じさせない好仕上がりを見せている。1週前の追い切りも力感があった。気のいい牝馬で鉄砲駆けするタイプ。阪神コース〈2101〉との相性もよく、好走必至と見た。

アイドルミュージカルがもたらす可能性――『AKB49~恋愛禁止条例~』SKE48単独公演レポート

アイドルミュージカルがもたらす可能性――『AKB49~恋愛禁止条例~』SKE48単独公演レポート

 

 3月14日・15日に名古屋栄の中日劇場にてミュージカル『AKB49~恋愛禁止条例~ SKE48単独公演』が行われた。この舞台は、実在のAKB48グループのメンバーも登場する人気漫画『AKB49~恋愛禁止条例~』を原作に、昨年9月、実際のAKB48グループメンバーが演じることで話題となった作品のSKE48版。13日に行われたゲネプロ、そして14日の初回、2回目を取材し、見えてきたその魅力と今後の可能性を紹介する。

⇒【写真レポート】ミュージカル『AKB49~恋愛禁止条例~』SKE48単独公演

◆王道アイドル路線だった古畑奈和の覚醒

 まず本作の主人公である浦山実(のちに女装して浦川みのりと名乗る)を演じた古畑奈和の変化が目を引いた。本作の主人公・浦山実は高校球児だったがケガのために選手生命を断たれた少年で、AKB48になることを夢見るクラスメイト・吉永寛子につらい時期を救ってもらった過去を持つ。そんななか、寛子が憧れのAKB48のオーディションを受けることを知り、あがり症で何度も不合格になっている彼女を女装してサポートしに行くところから物語が展開していく。古畑自身はどちらかというと可愛らしさ愛くるしさが魅力のいわば王道のアイドルキャラクター。前回AKB48グループが本作を公演した際、同役を務めた宮澤佐江はどちらかというと普段からボーイッシュなキャラだったため違和感はなかったが、キャスト決定時から宮澤との舞台経験の差などもあり、関係記者やファンから心配する声も上がっていたキャスティングだった。

 本人も会見では「(漫画を書いている)宮島先生からは、『佐江ちゃんはどちらかというと男らしく演じたけど、奈和ちゃんは奈和ちゃんらしい実を演じれないいんじゃないの』と言っていただいて、自分で言うと恥ずかしいですけど、好青年というか明るくて無邪気な高校生の等身大の実を演じられたらと思って頑張りました」と自分なりの演じ方を強調。「男性ホルモンが出たのか声が低くなった」というように稽古が始まって1ヶ月間は意識的に男っぽく振る舞う努力もしてきたようで、叫ぶシーンや男らしく力強いシーンでも不安視されたような姿は見られなかった。逆にみのりのシーンでは本来持つキャラクターを活かしたアドリブで支配人や先生役として舞台に出演した日野陽仁をタジタジにしたりと確かな爪痕を残してくれた。

◆Wキャストでヒロインを演じた北川綾巴と宮前杏実。違った個性の吉永寛子を表現

 本作のヒロイン・吉永寛子は普段は大人しい性格のキャラクターとして漫画でも描かれている。そんな寛子を演じたのは16thシングルで松井珠理奈・松井玲奈に代わりセンターを務めた北川綾巴と宮前杏実だった。彼女たちのイメージは真逆で北川がおとなしいタイプ、宮前がハツラツとしたタイプとして認知されており、同じ役をどう演じてくるのかも注目されるポイントだった。

 ゲネ前の会見で北川は「演技は絶対できないと思ってたんですが、指導をしていただいて人間できないことはないんだなって思えました」と語り、かつて人見知りでインタビューには答えられない、ダンスも全然踊れないという状態を少しずつ克服していった彼女らしく、新たな壁もうち壊したことをアピール。逆に宮前は「役作りのために前髪を切って気合い十分。稽古も楽しくて本番が楽しみ」とヒロインに抜擢されたことにまったく苦に感じなかったと元気に語った。

 実際の演技では、北川はより原作のイメージに近い寛子を演じ、その弱々しく健気に頑張る姿が会場の涙を誘っていた。演技を苦手だと怖がっていた姿はそこにはなく、寛子という役に真摯に取り組む彼女の姿が見ることができた。宮前はどちらかというと独自の寛子を完成させていたように感じた。彼女の持ち前の明るさやおバカキャラでところどころ笑いを生む。本来同じ役は同じように表現したほうがいいのかもしれないが、それぞれの個性を活かす形での吉永寛子がそこにはおり、キャストごとでの違いを楽しめたという意味ではおもしろみのあるWキャストだった。

◆演技を通じて個性豊かなキャラクターが開花

 みのりたちが最初に所属する研究生のなかで先輩でもありライバル的立ち位置にいる岡部愛を演じた高柳明音。彼女も本作でいうところの悪役を見事熱演。人生で初めてピンク色に髪を染めるなどその本気度は舞台に熱さを加えた。

 また彼女たちのような少数のメンバーを除き、複数役を務めるメンバーも本公演では少なくはなかった。そんななかでも目を引いたのは矢方美紀の存在感だった。もともと吉本新喜劇が大好きで劇場公演でのMCなどにも定評があった彼女だが、ミュージカルのなかでそのコミカルな才能を開花させ、ときに過剰ともとれるリアクションや演技で会場に笑いを生んでいた。神門沙樹もメインキャストではないが輝きを放ったひとり。田舎から東京に遊びにきてAKB48劇場へ行こうとする少女を演じた際は、出身でもある出雲地域の方言を活用し会場を沸かせた。

 大場美奈と佐藤すみれなどもミュージカルの要所要所で顔を出し存在感を放った。あげ連ねればキリがないのだが、今回の公演を通して多くのメンバーの普段の劇場では見れない個性がひかり、それぞれに成長が見られたのは確かだ。

◆ミュージカルに懸命に打ち込む姿が感動を呼ぶ

 物語自体はチケット1万円の公演を満員にしなければクビという課題や自暴自棄になった岡部を救いケガをするみのり、課題達成のための日々ビラを配り過労で入院してしまう寛子などの展開があり、劇場内ではすすり泣く声が響いていた。

 本来ミュージカルなどの舞台に立つことのないアイドルが行うことで、演技やセリフ回しでミスをする部分も出てきてしまったのは確か。しかし、個人活動で舞台に立つメンバーがいたり、卒業後女優を目指すメンバーが多くいることを考えてもアイドルがミュージカルをやるメリットはあるだろう。また、見る側のファンも完璧なものというよりも一生懸命ミュージカルに打ち込み頑張っている姿の集大成を見に来ているという意味合いも強いと感じられ、ファンからの需要は今後も高まる可能性がある。

 アイドル業界全体をみても、パロープロジェクトの演劇女子部や乃木坂46の「16人のプリンシパル」など舞台演劇にアイドルが取り組むという試みは徐々に広がってきている。普段のライブ活動、TV出演、握手会などではなかなか頭角を表せなかったメンバーもミュージカルや舞台というステージで花開く人もいるかもしれない。そういった意味ではこういった試みも今後アイドル業界に定着していくのかもしれない。

【『AKB49~恋愛禁止条例~』SKE48単独公演のミュージックナンバー】

1.青春ガールズ

2.ミニスカートの妖精

3.僕は頑張る

4.残念少女

5.夜風の仕業

6.スキャンダラスに行こう

7.LOVE CHASE

8.大声ダイヤモンド

9.RIVER

10.夕陽を見ているか?

11.虫のバラード

12.ウッホウッホホ

13.鏡の中のジャンヌダルク

14.友よ

15.僕の桜

16.君はペガサス

17.AKB参上!

18.会いたかった

<カーテンコール>

19.桜の花びらたち

<アンコール>

20.オキドキ

取材・文・撮影/ヤスオ

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe