仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【大人になっても読みたい児童文学】『おはなしりょうりきょうしつ こまったさんシリーズ』、『わかったさんのおかしシリーズ』
幼い頃に読んだ絵本や物語を、ふと思い出してしまうことはありませんか。大人になってからも、心にひっかかっているあのシーンや、あのフレーズ。この記事では、そんな懐かしい児童文学作品をご紹介します。今回取り上げるのは、『おはなしりょうりきょうしつ こまったさんシリーズ(以下、『こまったさんシリーズ』)』(作・寺村輝夫 絵・岡本颯子/あかね書房)、そして『わかったさんのおかしシリーズ(以下、『わかったさんシリーズ』)』(作・寺村輝夫 絵・永井郁子/あかね書房)です。
物語を楽しみながらレシピが分かるというのが、2つのシリーズの特徴です。幼い頃、この本を見ながら、初めて料理やお菓子作りに挑戦した人もいるかと思います。
1982年に『こまったさんのスパゲティ』、1987年には『わかったさんのクッキー』が出版され、すでに両シリーズとも完結しています。続き物ではなく、1冊で完結するので、何巻から読んでも楽しめます。
物語は、こまったさんやわかったさんが、不思議な出来事に巻き込まれ、それを解決するために料理やお菓子のレシピを教わるという内容。ただ物語の展開は、ナンセンス文学特有の独特さがあります。独特と言っても、とても読みやすく、分かりやすく描かれています。ちなみに、作者の寺村さんは、大人気作『王様さまシリーズ』や『かいぞくポケットシリーズ』の作者でもあります。寺村さんの描く、ユニークな物語の大ファンという方も多いのではないでしょうか。
●『おはなしりょうりきょうしつ こまったさんシリーズ』
『こまったさんシリーズ』はカレーライス、ハンバーグ、シチューなどの料理を取り上げ、全部で10巻が出版されています。
主人公のこまったさんは、小さな花屋さんの奥さん。ご主人のヤマさんと九官鳥のムノくんと暮らしています。ちなみに『こまったさん』というのは、ヤマさんが付けたあだ名。何かあると、すぐに「こまった」と言うので、『こまったさん』と呼ばれるようになりました。
こまったさんが不思議な出来事に巻き込まれるのは、いつも突然です。見知らぬ手紙が届いたり、珍客が訪れたり、料理の真っ最中だったり。読んでいると、「それはこまったなあ」と思わずにいられない内容です。どんな内容なのか、一部をあらすじで紹介します。
『おはなしりょうりきょうしつ (4) こまったさんのオムレツ』
おいしいオムレツを作らないと家にはかえしてもらえないオムレツ島。こまったさんは、なっとうのオムレツを作りますが……。
『おはなしりょうりきょうしつ (8) こまったさんのコロッケ』
ひょんなことから、こまったさんはサッカー場へ。とんでくるポテトや卵のボールをものともせず、コロッケを作りますが……。
※全て、あかね書房HP(http://www.akaneshobo.co.jp/)より抜粋。
本文中には、九官鳥のムノくんマークが付いている文章があり、そのマークには、料理のコツが書かれています。そして巻末には、料理についてのあとがきが付いています。寺村さんの料理のこだわりや各国の調理法などが書かれており、どちらかというと大人向けの内容。大人になった今読めば、より楽しめるかも知れません。
●『わかったさんのおかしシリーズ』
『わかったさんシリーズ』ではドーナツ、アップルパイ、ショートケーキなどを取り上げ、全10巻が発売されています。ちなみに、第1巻の『わかったさんのクッキー』は、こまったさんの第1巻が出てから5年後の出版。こまったさんの方が先輩です。
主人公のわかったさんは、クリーニング屋の娘で、お父さんとお母さんの3人暮らし。小さなワゴン車で、クリーニングの配達に行くのが、わかったさんの仕事です。『わかったさん』というのは、両親に「事故起こすなよ」、「間違えて届けたらダメよ」など注意されるたび、「わかったわかった」と返事するため、そう呼ばれるようになりました。
わかったさんは、配達中に、不思議な出来事に巻き込まれて、お菓子作りをすることに。個人的な印象ですが、こまったさんよりも「こまった」状況に巻き込まれている気がします。それでも、わかったさんは「わかったわかった」と立ち向かっていくのが、すごいところ。その一部をあらすじで、ご紹介します。
『わかったさんのおかしシリーズ (6) わかったさんのプリン』
子どものギャングのババロワにゆうかいされたわかったさん。深い森の中にある家で、プリンの作り方を教わってこいと言われます。
『わかったさんのおかしシリーズ (10) わかったさんのマドレーヌ』
女海賊にお菓子作りを教えることになったわかったさん。自分にもできるかんたんなお菓子を教えないと命をもらう、と言うのです。
※全て、あかね書房HP(http://www.akaneshobo.co.jp/)より抜粋。
こまったさん同様、わかったさんの本文には、カギマークが付いており、お菓子作りのカギを知ることができます。巻末には、あとがきはありませんが、物語に登場したお菓子のレシピが掲載されています。可愛いイラスト付きで分かりやすく紹介されているので、ぜひ挑戦してみて下さい。
こまったさんもわかったさんも、特別に料理が上手というわけではありません。なので、料理やお菓子を作るのは、いつも一生懸命。その姿がとても可愛らしく、思わず応援したくなります。
ちなみに学校や図書館に置いてある両シリーズは、どの本もレシピが書かれているページは汚れているそうです。その話を聞いた時、多くの子どもたちが、この本で料理やお菓子を作ってきたんだなあと、しみじみ感じました。
皆さんも、『こまったさんシリーズ』と『わかったさんシリーズ』を参考に、「こまった」と悩んだり「わかった」と納得しながら、料理やお菓子を作ってみてはいかがでしょうか。
『おはなしりょうりきょうしつ(1)こまったさんのスパゲティ』
作:寺村輝夫
絵:岡本颯子
出版社:あかね書房
価格(税抜き):900円
発行:1982年7月
参考:http://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251036018
『わかったさんのおかしシリーズ(1)わかったさんのクッキー』
作:寺村輝夫
絵:永井郁子
出版社:あかね書房
価格(税抜き):900円
発行:1987年12月
参考:http://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251037510
※画像は、絵本ナビ様(http://www.ehonnavi.net/)より引用しています。
※この記事はガジェ通ウェブライターの「すえこ」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/1CYcNa1 )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
これマジ? iPhoneに「おれのともだち 出てこいSiriちゃん!」と言うとSiriが答える件
ガジェ通編集部で生粋のAndroidユーザーの編集長が突然、「これ本当ですかね?」と見せてくれたのがこのツイート。
Siri!本当だ。妖怪ウォッチ知ってた(笑)
見れば、「俺の友達出てこいSiriちゃん」とユーザーが質問し、それに対してSiri(iOSに搭載されている音声対話プログラム)が「おれっち、友だち……Apple Watch?ちょっと、私は妖怪ではありませんよ!」と答えている画像と一緒に、tweetされている。
「釣りじゃないんですかねぇ」と言ったものの、気になるので試しにやってみました。
すると……「XXXXさんという名前の人は電話帳に登録されていません」というそっけない回答。
やっぱ釣りか、と思いつつも、こちらの質問が正しく認識されていなかったようなので、もう少し滑舌よく再度質問。すると……。
「おれっち、友だち……Apple Watch?ちょっと、私は妖怪ではありませんよ!」
言った!本当に言った!
Apple Watchの発表があったからこその返答なのかもしれないけど、なかなかの遊び心。Siriさんはプリチー族ということがわかりました!
手元にSiriが動くiOS端末がある人、「俺の友達出てこいSiriちゃん」ぜひ試してみてください。
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
エビ中・柏木ひなたが主演に大抜擢! 2,500万再生の神ボカロ楽曲を映画化『脳漿炸裂ガール』
ニコニコ動画でアップされるやたちまちユーザーの間で大ヒットし、関連動画の再生回数が2,500 万回を超え、“神曲”と称 えられる大ヒット・ボーカロイド楽曲『脳漿炸裂ガール』。昨年11月に実写映画化が発表されましたが、今回主要キャストが明らかに。私立恵比寿中学の柏木ひなたと注目若手女優の竹富聖花のダブル主演が決定しました。
【関連記事】『偉大なる、しゅららぼん』で映画初出演! 私立恵比寿中学・柏木ひなたインタビュー
http://getnews.jp/archives/527748 [リンク]( http://getnews.jp/archives/527748 )
『脳漿炸裂ガール』はネット上でカリスマ的な人気を誇る「れるりり」さんが作詞・作曲を手掛け、関連動画は現在までに2,500万再生されている人気ボカロ曲。2013年12月にはその世界観が書籍化され、小説「脳漿炸裂ガール」が出版されると、女子小・中・高生を中心にベストセラーとなり、シリーズ4巻の累計発行部数は30万部を突破しています。
「さあ狂ったように踊りましょう きっと 100 年後の今頃にはみんな死んじゃってんだから」という過激で印象的な歌詞、ポップで狂った世界観がどう映画化されるのか、誰が演じるのか、ファンの間では実写映画化が発表された直後から大きな話題となっています。
主人公の市位ハナ役には大人気のアイドルユニット、私立恵比寿中学の柏木ひなた。ハナとともにゲームを戦う同級生・稲沢はな役には『ホットロード』『暗殺教室』と話題作への出演が続く竹富聖花。フレッシュでキュートな2人はどの様な演技を見せるのでしょうか。
さらには、第7回東宝シンデレラ・グランプリの上白石萌歌、『仮面ライダー鎧武/ガイム』でヒロインを務めた志田友美(夢みるアドレセンス)、D-BOYSメンバーの荒井敦史、「テラスハウス」のレギュラーとして大ブレイクした菅谷哲也、「マッサン」で大注目の若手実力派・浅香航大、という次世代を担うキャスティングが実現。
撮影は3月末からスタートし、今夏の公開を予定。ニコ動ボカロ発の企画にちなみ、撮影現場からのニコニコ生放送など、ニコニコ動画での企画が盛りだくさんに用意されているとの事なので、お楽しみに!
各キャストからのコメントは以下のとおり。
【柏木ひなたコメント】
お話をいただいたときは素直に嬉しかったです。また新しい自分を発見できると思うとわくわくします!!!!! 台本をいただいてすぐに読んだんですが正直衝撃的で怖かったです(>_<) でも曲は怖いとかそういうのはなく難しいなあと感じました!この作品に出会えたのは運命だと思うのでとても難しい役 ですが自分自身の挑戦だと思うので頑張ります☆
【竹富聖花コメント】
この映画に決まった時、変わったタイトルだなと思ってわくわくしました。 どういう世界観なのか気になり曲を聴いてみましが、最初に聴いた時は、なんだ!?と不思議な気持ちになりました。 音楽というよりは未来の短編映画のような、とてもストーリー性があって独特な世界を持っている曲だと思いました。 台本を読んでみてですが、どう展開していくのかハラハラするストーリーだなと思いました。人はみんな裏があり、何かを 考え、悩み、そしてまた誰かに強い思いを抱いたり、、崖っぷちまで追い詰められると何をするかわからない。 そういう人間の衝撃的な一瞬を映画館で味わってもらえるように集中力を高めて撮影に挑みたいと思います。
『脳漿炸裂ガール』ストーリー
小さな頃からあこがれていた聖アルテミス女学院に通う市位ハナは、教室で目を覚ますとクラ スメイト達と檻の中にいた。そして突然、携帯電話を使った「腐った卵の就職活動(ライフハンティングゲーム)」というサバイバルゲームに参加する羽目に。様々なゲームに勝ち残った1名だ けが、“真の卵”として、大人の仲間入りができるという。クラスメイトが次々と脱落していく中、 ハナは同級生・稲沢はなと共にゲームを戦っていくが……。 誰もが入学を憧れる聖アルテミス女学院を舞台に、突如始まった理不尽なサバイバルデスゲーム。そして、女子生徒たちに起こる惨劇。 果たして、ゲームの行方は? ハナとはなの運命は?
http://www.noushou.jp( http://j.mp/18G8g0x )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
「男が知らなかった気持ちよさ」、女性下着メーカーが作った男性下着の快感度
ある下着メーカーが女性948人にアンケート調査した結果によれば、「あなたは現在、夫(あるいは彼氏などの男性)の下着を買っていますか?」という問いに、「代理で買ってる」「一緒に買ってる」が48%、夫が「自分で買っている」が52%と解答。約半数が、男の下着を妻などの女性が代理で購買していることがわかった。
また、価格帯も単価1000円以下のものが5割程度であり、男性の下着に対する意識の低さも見受けられる結果となった。
“パンツなんて、履ければいい”と、女性に比べて我々男たちはパンツにファッション性もコストもかけてこなかった。しかし、「それはいいアンダーウェアを履いたことのある男性が少ないから」と、ファッションライターは話す。
たとえば女性用の下着を長年開発、商品化してきたワコールが、男性用下着を作ったらどうなるか。25年前に同様のコンセプトで誕生した男性向けアンダーウェアブランド「BROS(ブロス)」は、その後25年間、ノウハウを積み重ね続けている。最近の新製品群は、かつてない履き心地に到達していると言う。
「約50年の歴史があるワコール人間科学研究所の、延べ数万人分の3D計測データを基にパターン設計したそのシルエットは、レディースインナーの開発思想でもある“ジャストフィット思想”を受け継いだ快適な履き心地とシルエット。また、生地にもこだわり、天然由来素材『リヨセル』を用いたナチュラルタッチで肌にやさしいニットトランクスや、レディースのショーツで使われるようなハイゲージで薄手の滑らかなボクサーパンツなどもラインナップされ、バリエーションも多彩です」(前出・ファッションライター)
また、BROS(ブロス)では暑さ、寒さ、ムレ、こもり、そして身体の動きなどにも配慮。例えばボクサーパンツ愛用者の中にはムレるのを嫌い「夏だけはトランクスをはく」という人も多いが、そんな人にもオールシーズン着用できる高機能性を掲げるものも多いという。
ビジネスマンのスーツスタイルも細身のシルエットがトレンドの昨今、ならばその下に履くインナーもまた、シルエットにこだわりたくなるのが筋というもの。
「男が知らなかった気持ちよさ。」というキャッチコピーを謳ったアンダーウェアブランドBROS(ブロス)。これを機会に「いい下着」に触れて、人知れず大人の贅沢を堪能してみるのも悪くない。
【参考】 http://www.wacoal.jp/bros
結局無罪の小沢一郎報道とは大違い 安倍政権の“番犬”と化した大新聞、テレビ局の魂胆(2)
一方、メディアの雄であるテレビ業界は、新聞業界をしのぐ悲惨さ。報道番組やワイドショーが、挙って安倍政権の醜聞を無視しだしたのには、スケープゴートともいえる圧力があったからといわれているのだ。
別の政治部記者が言う。
「そのきっかけは、昨年11月に安倍首相が主要各局に生出演したことにある。TBSの看板番組である『NEWS23』は、この時に6人中5人が『アベノミクスの実感がない』と述べている街頭インタビューを流したが、これに安倍首相が大激怒。番組中にブチ切れる騒動に発展したのです」
その際、安倍首相は「人を選んで(インタビューして)いる!」と徹底抗戦。さらに、水面下では痛烈な“恫喝”を行ったと見られているのである。
「どの局も表立っては表明しないが、実は生出演後に在京テレビ局の編成局長、報道局長宛に要請文が届いたのです。中身は『街頭インタビューは、偏在意見にならないよう配慮すること』など4項目に及んでいたが、その内容は『椿事件』を髣髴させるものだったのです」(民放関係者)
ちなみに、「椿事件」とは、’93年にテレビ朝日の椿貞良報道局長(当時)が、細川政権樹立のために反自民報道を指示した事件。同氏の証人喚問でテレビ朝日の免許剥奪までが検討されたが、今回の要請文には「そうした含みが込められていた」(同)ともっぱらなのである。
「このため、それ以後、安倍政権を批判する空気は完全に消え失せた。かつてテレビ界は、小沢一郎元民主党代表(現、生活の党と山本太郎となかまたち)の政治資金規正法違反問題を連日報道。さらに麻生政権下では、漢字の読み間違いやアフター国会後の美食三昧ぶりを執拗に報じてきたが、今では中川農水政務官のディープキス騒動さえ番組表に乗せないありさまなのです」(前出・政治部記者)
もっとも、テレビ界のこうした腫れ物に触るような報道姿勢とは裏腹に、安倍政権はさらにメディアの言論統制を進めようとしているとの話が噴出している。
前出の民放関係者が言う。
「その矛先と見られているのが、テレビ朝日。スキャンダルの火薬庫と化した安倍政権では、自民党の岸宏一参院予算委員長が政治資金で六本木のSMバーに通っていた醜聞も噴出しているが、これを最初にスポットで報じたのがテレ朝なのです。安倍首相は、菅官房長官に『スポット報道も抑えられないか』と指示を出しているとも言われ、今では『安倍批判の急先鋒だった、報道ステーションメーンMCの古舘伊知郎の首が危ない』との噂も飛び出しているのです」
放送免許を管轄する総務省、消費増税にともない軽減税率適用を狙う新聞。スケベ根性丸出しだ。