仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
田代まさしが“覚せい剤の快感”を語る「薬物依存は病気。一人ではクスリの前では無力なんだよ」
覚せい剤取締法違反で3年6か月の実刑判決を受けていたタレントの田代まさしが、昨年7月に東京の府中刑務所から出所したことをブログで報告。薬物依存からの回復を支援する民間施設「ダルク(DARC)」に入ったことを明かし注目を集めている。
警察庁が公表している「平成26年の薬物・銃器情勢」によれば、覚せい剤の再犯率は6割近い。50歳以上に限ってみれば、80.2%とあることからも、覚せい剤を断ち切るのは容易ではないことがわかる。今度こそ本当に薬物依存を断ち切ることは出来るのか? 本人を直撃した。
――ダルクに入ったことで、田代さんのなかで心境の変化はありましたか?
田代:最初に捕まって刑務所から出てきたときは、クスリのことを忘れて早く「芸能界の華やかな場所に戻りたい」と思ってたの。でも、それが回復によくなかった。芸能界に戻ることが、ファンの人や迷惑をかけた人たちへの恩返しなんだとずっと思ってたけど、本当は人のためじゃなくて、自分のためにやめなきゃいけなかったんだよ。
過去に起こしてしまった事件はもう変えられないじゃない? でも、それを認めて、薬物で苦しんでいる人や手を出しそうになっている人の手助けになることが、回復に繋がるんだとダルクにいて、やっとわかってきた。
――これまでは、本当の意味で薬物と向き合ってこれなかったと?
田代:ダルクの近藤代表の本に「薬物をやめられないのは、薬物依存という病気だから。一人では、クスリに対して無力である。一番回復に必要なのは、同じ悩みを持っている仲間とともに歩むことなんだ」って書かれてるのを読んだときに、肩の力が抜けたの。「強い意志がなかったとか、心が弱かったんじゃなくて病気だったんだ」って思えて、気持ちが楽になった。
薬物依存が病気だってことをまだわかってもらえていないから、社会に出るのは怖いかな。そういうことが少しでも理解される世の中になってほしいよね。
――薬物依存も鬱も回復はすべて自己責任で「その人に強い意志さえあれば立ち直ることができるはずだ」と考える人が実際には多いですよね。
田代:みんなそう思うでしょ? でも、薬物依存は病気で、だから俺、何回も捕まったんだってことをやっと理解できた。自分の力じゃクスリの前では無力なんだよ。だからこんなに再犯率が高いし、クスリを止められない人が多いわけで。
だって、強い意志だけでやめられるんだったら、みんなやめてるわけだから。クスリの快感は、それはもうハンパじゃない。覚せい剤を打った瞬間にものすごい量のドーパミンが出て、これ以上ない幸せが一瞬にして全身にめぐっちゃう。
――それは、芸能界の華やかなステージに立っている瞬間よりも?
田代:それを捨ててまで、俺はクスリにいっちゃったわけだから。それでもまだやめられないのがクスリの恐ろしさだよ。何不自由なくいい生活をして、幸せな家庭があって……だって俺、けっこういいとこいたんだよ? それでもクスリを使っちゃうんだからぁ。
芸能界でぽっと出て、1回売れるのはけっこう簡単なんだよ。一発屋とかいっぱいいるじゃん? でも、ずっと人気を維持して活動を続けるのってすごい難しいのよ。今まで何十年もやってきて、毎日おもしろいこと言わなきゃいけないってことになってきて、それでだんだん疲れてきたの。そんなときに、とあるテレビ番組のスタッフから「元気になるのありますよ」って言われちゃって。
――甘い言葉に負けてしまったと。今でもそういうことはあるんでしょうか?
田代:あるんじゃない? 芸能界のなかで捕まってる人もけっこういるわけだし、それも氷山の一角なんだから。
――最近だと「危険ドラッグ」が話題になっていますね。
田代:ダルクのスタッフが危険ドラッグを作ってる人の取材に行ったの。それを作ってるやつらが「こんなのやるやつの気が知れない」って言うくらい身体にはヤバいものなんだよ。近藤代表が「覚せい剤をやったほうがマシですよ」って言うくらいの毒だし、1回で身体も心も壊れちゃうんだから。
刑務所は罪を反省させる場所でもないし、薬物依存を回復させてくれる場所でもないことを実感したよ。罪を犯したら刑務所に入れて「はい、終わり」っていう今のシステムはどうなんだろうって思ったね。
⇒【後編】『マーシーが当時の2ちゃんねる騒動を振り返る「ギャグのために人生を棒に振ったわけじゃない」』に続く http://nikkan-spa.jp/813477
※3月23日には田代まさし初のコミックエッセイ『マーシーの薬物リハビリ日記』(泰文堂)が発売される
<取材・文/北村篤裕>
あなたの知ってる丸亀製麺の裏ワザ募集「丸亀天丼」など
丸亀製麺といえば、「うどん」ですが、「ごはんだけ頼んで、好きな天ぷらをのせて、天たれをかけて食べる」というのが、ガジェ通編集部周りでブームになりつつあります。
コストパフォーマンスもいいですし、何より自分が好きなモノをのせてオリジナル天丼をつくれるのが楽しい。丸亀製麺といえば、天ぷらだけ買いに来るお客さんもいるわけで、それで自分なりの盛り付けをした天丼ってのがなかなかの楽しさなのです。
というわけで来週あたり、ガジェ通編集部スタッフ10名近くで、丸亀製麺に押しかけて、思い思いの天丼をつくる「創作天丼会」をやりたいと思います。
また、読者のみなさんの知っている「食の裏ワザ」も大募集。
丸亀製麺での、あまり知られていない美味しい食べ方や工夫、裏ワザなどを教えてください。実践できそうな内容であれば、実際にやって試食してみたいと思います。また、丸亀製麺だけでなく、「食」に関する裏ワザであれば、何でも情報提供していただければ嬉しいです。いただいた情報は記事として紹介させていただいたり、今後の企画の参考とさせていただきます。
情報提供・投稿はこちらからお願いします
あなたの知っている「食の裏ワザ」大募集
http://getnews.jp/userform( http://getnews.jp/userform )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
【社会人必見】上司に自分をアピールできる「意識高い系しゃぶしゃぶ」のお作法 / マスターすれば昇進間違い無し
社会人たるもの仕事ができるのも大事だが、上司や同僚と円滑なコミュニケーションをはかれるようになるのは、とても重要なこと。一緒に食事に行ったり休憩することで絆も深まり、仕事も気持ちよくできるようになるというものだ。
画像をもっと見る
だが、人によっては上司を食事に誘ってもマナーがダメで叱られることが怖く、なかなか誘う勇気が湧かない人もいると思う。そこで今回は、上司に自分をアピールできる「意識高い系しゃぶしゃぶ」のお作法をお教えしたいと思う。
【意識高い系しゃぶしゃぶのお作法】
1.最初にパワポで上司と自分の分の資料を印刷し、しゃぶしゃぶの食べ方についてプレゼンする。
ただ誘うだけでは「適当な人」と思われてしまうため、まずはパワーポイントでしゃぶしゃぶの食べ方についての資料を印刷。席に着いたら上司にそっと渡し、自分なりの食べ方についてアツくプレゼンしよう。
2.肉は超沸騰したお湯に一瞬だけつけて食べる
しゃぶしゃぶの牛肉を真っ白になるまでお湯でしゃぶしゃぶすると、“食べ方の分からない素人” と上司に思われてしまう。そうならないよう&上司のためなら熱湯にも手を突っ込める&上司のためなら食中毒になっても大丈夫……という、自己犠牲もいとわない忠誠心をあらわす食べ方をしよう。
3.タレはコップに入れてストローで吸う
タレに肉をつけて食べると、どうしても肉の水分で薄まってしまう。そうすると美味しくなくなり、タレが無くなったら上司が食べられなくなるという最悪な状態に陥る可能性も。それを防ぐために、ストローでタレをすすって食べると最後まで薄まらず、無駄のない仕事をする男だと思われてイメージアップするぞ。
4.白飯を食べるときはハンカチでそっと茶碗を包み、トイレに持って行って食べる
しゃぶしゃぶや焼肉をする際に白飯を一緒に食べるのは邪道と思う上司も、なかにはいる。全員がそうではないが、白飯を食べるのを見るのが不快に思う人もいるため、万全を期すため白飯を食べるときはそっとハンカチで茶碗を包み、トイレに持って行ってこっそり食べよう。
5.酒が飲めない場合は日本酒を頼み上司が見ていない間に鍋に全部ブチ込む
最近は少なくなってきたかもしれないが、いまだに酒好きな上司は酒が飲めない部下にちょっと厳しいことがある。無理やり飲んでも具合が悪くなるだけで良くないので、そういった場合は日本酒を頼んで上司が見ていない間に、鍋に全部ブチ込んでしまおう。
すると出汁も美味しくなり、自分も飲んだアピールができるので一石二鳥。ただ、バレるとヤバいのでタイミングは狙うように。
6.いつの間にかノーパンになっている
過去、日本には「ノーパンしゃぶしゃぶ」という伝統的なヌーディストグルメがあった。これは大蔵省(現在の財務省)の役人を接待するときに使われた、格式高い作法である。
現在は失われた文化となってしまったため、若い人は知らないかもしれないが、団塊の世代ぐらいの上司を落としたいのであれば、いつの間にかノーパンになって上司にしゃぶしゃぶを食べさせてあげると良い。
ただ、普通のしゃぶしゃぶ店でいきなりノーパンになると、上司ではなく警察にアピールすることになる可能性があるため、ノーパンしゃぶしゃぶをする際は上司の家か、自宅に上司を招いて実践しよう。
以上である。これさえマスターすれば、上司への株がぐぐっと上り、昇進への道が近づくこと間違い無し! 一緒の鍋を使うしゃぶしゃぶなら、なお絆も深まることだろう。
この「意識高い系しゃぶしゃぶ」、意識の高いみんなはぜひチャレンジしてみてくれよな!
監修:GO羽鳥(ロケットニュース24編集長&新人教育担当)
実践:和才雄一郎(ロケットニュース24いち意識の高い男)
Report:なかの
東京都新宿区にハワイ専門店誕生! セレクトショップに旅行ラウンジも
エイチ・アイ・エスは3月21日、”リアルなハワイの風”を感じられるハワイ州観光局認定サテライト・オフィス ハワイ専門店「H.I.S. Hawaii 新宿三丁目」をオープンする。
H.I.S. Hawaii 新宿三丁目のイメージ
同店では旅行の枠を超え、現地で人気なショップの限定商品や旬なグッズが購入できるハワイのセレクトショップ、360度の広視野角をもつオキュラスリフトを使用した映像を楽しめるバーチャル・ハワイラウンジを新設。また、ハワイの文化をそのまま体験できるワークショップも開催するなど、ハワイの風を感じられる「見て、聞いて、買える」ハワイラヴァーズのコミュニケーションスペースとなっている。
「24karats surf」や「アイランドプリンセスポップコーン」もショップに登場
セレクトショップでは、日本未上陸の「24karats surf」がH.I.S.Hawaiiのためにデザインしたタオルを限定100枚で販売。また、日本では入手困難な「アイランドプリンセスポップコーン」も限定販売する。
現在予定しているワークショップは、3月27日の「ハワイの大人気クラフト! リボンレイの技法を使った、ミニレイ作り」や、4月3日の「シェルに灯す、LEDキャンドルホルダー」など。事前に予約が必要で、詳細はホームページを参照。
スタッフにはハワイ在住経験者のほか、渡航経験が豊富、また、ハワイ州観光局が実施するアロハプログラム上級資格「ハープウ(上級)」を有しているなど、ハワイが大好きなメンバーをそろえる。そのスタッフたちが来店者のニーズを踏まえ、魅力的なハワイ旅行を提案するという。
H.I.S. Hawaii 新宿三丁目は3月21日12:00よりオープン。住所は東京都新宿区新宿3-17-2 ヒューリック新宿三丁目1F・2Fで、東京メトロ「新宿三丁目」駅 B5・B6出口より徒歩約1分(ビックロ前、伊勢丹並び)。営業時間は11:00~20:00。
チンアナゴのケンカの様子が可愛いと話題に
京都水族館ではこのほど、公式TwitterやFacebookにてチンアナゴの画像を公開、話題となっている。
迫力満点の「チンアナゴのケンカ」の様子が話題に
2対1って、ちょっと卑怯じゃない?、迫力ある「チンアナゴのケンカ」
チンアナゴは、ウナギ目アナゴ科に属する海水魚の一種。砂の中からニョロニョロと細長い体を出し、餌をついばむ姿生や態が特徴的でかわいらしく、人気となっている。今回公開された画像は、「チンアナゴのケンカ」。普段は水中をゆらゆらと揺れているチンアナゴも、実は縄張り争いのため、ケンカすることがたまにあるという。
普段は水中をゆらゆらと揺れている ※右はチンアナゴの仲間のニシキアナゴ
まるで本当に怒声が聞こえて来そうな剣幕の迫力ある画像には、フォロワーから「ケンカに見えない…。かわいい」「表情にやられました」「あは! 真剣ですね(笑)」「心なしか目がつり上がっている」「悪いなのび太。残念だけど、ここ2人用なんだ」「この表情! 吹きました」など、多数のコメントが寄せられている。
同館の所在地は、京都府京都市下京区観喜寺町35-1 梅小路公園内。