仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スコールズ氏、HTにユニ交換のエジルを批判「試合後にやるべき」
ハーフタイムにユニフォーム交換をしたコンドグビア(左)とエジル(右) [写真]=Getty Images
チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグが17日に行われ、アーセナルはモナコと対戦した。アーセナルは2-0で勝利を収めたものの、アウェーゴール差で敗退している。
チームに所属するドイツ代表MFメスト・エジルが、この試合のハーフタイムにユニフォーム交換をしていたことが話題になっている。17日付のイギリス紙『デイリー・メール』が伝えた。
エジルはハーフタイムになると同時に、モナコのMFジョフレイ・コンドグビアとピッチ上でユニフォームを交換。それを見ていたマンチェスター・UのOBであるポール・スコールズ氏が、即座にこの行為を批判した。
イギリステレビ局『ITV』による試合中継で解説を務めていた同氏は、この“早すぎる”ユニフォーム交換に対して、「これは好きじゃない。試合後にやるべきだと思う」と自身の見解を示すと、「観衆の前でやるのではなく、一度入場口やロッカールームに戻ってからやるべきだ。どっちみちハーフタイムに交換なんて、私はごめんだ」と語っている。
なお、エジルとコンドグビアは後半も再びピッチに現れ、ともにフル出場した。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
アウェーゴール知らなかった?元アーセナルMF「突破できるの?」
元アーセナルのフリンポン [写真]=Arsenal FC via Getty Images
チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグが17日に行われ、モナコとアーセナルが対戦した。この試合中に、元アーセナルのMFエマヌエル・フリンポンが自身のツイッター上で、アウェーゴール・ルールを把握していなかったと思われるつぶやきをしたことが話題になっている。同日付のイギリス紙『デイリー・メール』が報じた。
アーセナルは、ホームでのファーストレグを1-3で落とし、準々決勝進出は絶望的と見られていた。しかし、前半のうちに先制すると後半も猛攻を仕掛け、モナコをあと一歩のところまで追い詰めた。試合は2-0でアーセナルが勝利し、2試合合計スコアを3-3にまで持ち込んだ。しかし、ここで勝敗を分けたのがアウェーゴール・ルールだ。
ホーム&アウェーで行われた2試合の合計スコアが並んだ場合に、敵地でより多くの得点を決めたチームが勝利するというルールで、アーセナル対モナコにこれを適用すると、3得点を奪ったモナコが勝者となる。
しかし、フリンポンはこのルールを把握していなかったようで、自身のツイッターに「アーセナルが2-0で勝ったら、彼らは突破出来るの?」と、プロ選手らしからぬ質問をフォロワーに投げかけた。
フリンポンは、2011年からアーセナルに所属していたが、同クラブでは出場機会を得ることが出来ず、レンタル移籍を繰り返した後、2014年1月にアーセナルを退団。現在はロシア・プレミアリーグのFCウファに所属している。
フリンポンが、アーセナルで主力に定着出来なかった理由は、こうしたプロ意識の欠如にあるのかもしれない。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
メッシ、CL決勝T1回戦の得点率は驚異的…出場19試合で17ゴールを記録
メッシは昨シーズンのCL決勝T1回戦のマンC戦でも2ゴールを挙げている[写真]=Getty Images
チャンピオンズリーグのベスト8の枠は残り2つに絞られた。そのうちの1つを賭けて、バルセロナは日本時間明日早朝、ホームのカンプ・ノウでマンチェスター・シティと対戦する。
バルセロナは敵地での第1戦を2-1で勝利した。だが、後半アディショナルタイムに獲得したPKは、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシのキックをイングランド代表GKジョー・ハートがセーブ。メッシとチームにとっては、非常に悔いが残る結末となった。
もっとも、スペイン紙『ムンド・デポルティーボ』は、「メッシ、CL決勝トーナメント1回戦の王様」との見出しを打ち、メッシの過去の成績を紹介。それによれば、メッシはCL決勝トーナメント1回戦との相性が抜群に良いようだ。
メッシはCL同ラウンドにおいて、2007-08シーズンから7シーズン連続でゴールをマーク。ここまでトータル19試合の出場で、なんと17ゴールを挙げている。なかでも、セカンドレグは過去6シーズン連続でゴールを決めており、2011-12の決勝トーナメント1回戦セカンドレグでは、ドイツのレヴァークーゼンを相手に大会史上初の1試合5ゴールを記録した。
そのメッシは、2015年に入ってから“ゴールマシン”と化している。今年に入ってから出場した公式戦17試合で20ゴールをマーク。先週末のリーガ・エスパニョーラでもゴールを決めたメッシは、ついにレアル・マドリードのFWクリスティアーノ・ロナウドを抑えて、得点ランク単独トップ(32ゴール)に躍り出た。
C・ロナウドには先週、CL通算得点数(75ゴール)でトップタイに並ばれたばかりだが、週末のクラシコを前にライバルとの差を再び広げる可能性も十分にありえるだろう。
なお明日の試合では、バルセロナの元指揮官で、現在バイエルンを率いるジョゼップ・グアルディオラが、2012年のクラブ退団後初めて、カンプ・ノウに戻ってくると報じられている。
ご存知のとおり、グアルディオラといえば、メッシに“偽9番”のポジションを与えて、真のゴールゲッターへとその才能を開花させた人物だ。その恩師が観戦に訪れるとすれば、メッシにとってはこれ以上ないモチベーションとなるのは間違いない。
果たして、メッシは自身の持つ記録をさらに伸ばし、バルセロナを8シーズン連続のベスト8進出に導けるのか。明日の試合でも、小さな背番号10から目が離せない。
【メッシがCL決勝トーナメント1回戦で得点した試合】
07-08 決勝トーナメント1回戦ファーストレグセルティック戦2ゴール
08-09 決勝トーナメント1回戦セカンドレグリヨン戦1ゴール
09-10 決勝トーナメント1回戦セカンドレグシュトゥットガルト戦2ゴール
10-11 決勝トーナメント1回戦セカンドレグアーセナル戦2ゴール
11-12 決勝トーナメント1回戦ファーストレグレヴァークーゼン戦1ゴール
11-12 決勝トーナメント1回戦セカンドレグ レヴァークーゼン戦5ゴール
12-13 決勝トーナメント1回戦セカンドレグミラン戦2ゴール
13-14 決勝トーナメント1回戦ファーストレグマンチェスター・C戦1ゴール
13-14 決勝トーナメント1回戦セカンドレグマンチェスター・C戦1ゴール
(記事/Footmedia)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
いよいよ発表直前…ハリルホジッチ監督が選ぶ日本代表はこいつだ!
視聴者がハリルホジッチ監督に薦めたい代表メンバー
文=河治良幸
サッカーキングが平日12時から13時に配信しているニコニコ生放送の生番組『ハーフ・タイム』の3月17日放送では、視聴者のご意見をもとに、番組内でポジションごとのアンケートを行い、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督に薦めたい代表メンバーを決定した。
基本フォーメーションを[4-2-3-1]として、各ポジションの1位(CB、ボランチ、ウィングは1位と2位)をスタメン、残る上位者からバランスを取る形で23人を選んだが、なかなか面白いメンバーになった。
▼GK
西川周作(浦和レッズ)
権田修一(FC東京)
林彰洋(サガン鳥栖)
▼DF
吉田麻也(サウサンプトン)
森重真人(FC東京)
塩谷司(サンフレッチェ広島)
内田篤人(シャルケ)
長友佑都(インテル)
車屋紳太郎(川崎フロンターレ)
松原健(アルビレックス新潟)
▼MF
山口蛍(セレッソ大阪)
柴崎岳(鹿島アントラーズ)
青山敏弘(サンフレッチェ広島)
遠藤航(湘南ベルマーレ)
乾貴士(フランクフルト)
本田圭佑(ミラン)
香川真司(ドルトムント)
山田大記(カールスルーエ)
▼FW
岡崎慎司(マインツ)
宇佐美貴史(ガンバ大阪)
エスクデロ競飛王(江蘇舜天)
武藤嘉紀(FC東京)
永井謙佑(名古屋グランパス)
■予備メンバー
東口順昭(ガンバ大阪)
鈴木大輔(柏レイソル)
米本拓司(FC東京)
清武弘嗣(ハノーファー)
中村憲剛(川崎フロンターレ)
柏好文(サンフレッチェ広島)
齋藤学(横浜F・マリノス)
ハリルホジッチ監督が何より選手に求めるのは勝利に対するこだわりと強い意識だが、ポテンシャルの高い選手をチームで鍛え上げ、戦う集団にしていくことをやりがいとする監督でもあり、ファンが選んだこのメンバーは指揮官の方針にも合っている。
ハリルホジッチ監督のチームでGKに求められるのは何より相手のシュートをしっかり止め、失点を防ぐことだ。さらにフィード能力やDFラインの裏を守るカバーリングの範囲などが評価ポイントに加わるわけだが、投票1位の西川はトータルバランスが高い。
特に攻撃の起点になれる能力がファンに評価されているのは間違いないが、2013年11月のオランダ戦で見せた様な安定感を発揮していきたい。ハリルホジッチ監督が視察した横浜F・マリノス戦で獅子奮迅の働きを見せ、大いにアピールした権田、ハイボールや球際に滅法強い林も、新チームで西川としのぎを削るに相応しい選手たちだ。
DFラインはスタメンこそ右から内田、吉田、森重、長友と従来の主力が並ぶ形となったが、右SBの松原とともに左で大抜擢となったのが、川崎で売り出し中の車屋だ。荒削りではあるが、攻撃参加のセンスが高く、運動量も豊富。ハリルホジッチ監督が高いレベルで求めるアップダウンをしっかりこなすことができるはずだが、経験を積みながら判断力に磨きをかけていく必要がある。
CBで3番手の塩谷は対人戦に強く、機動力も高い。組むパートナーによってチャレンジとカバーの割合を変えられる器用さもあり、機を見た攻撃参加も魅力だ。4番目に票を集めた鈴木大輔はMF登録の遠藤航がCBをこなせることもあり、予備メンバーに回ることとなったが、アジアでの強さは折り紙付き。ハリルホジッチ監督の指導でさらに伸びる可能性があり、実際のメンバー選考で抜擢もありうる。
ボランチは攻守にハードワークできる運動量と判断力、1、2タッチで味方に効果的なパスを出せる視野とセンス、状況に応じて戦術を変えられる柔軟性など、多くのものが要求される。[4-2-3-1]の2ボランチの場合でも攻撃と守備で役割を分担するより、お互いが攻守を補完し合う関係になる。
J2ながらセレッソ大阪でけがから復帰早々に見事なプレーとリーダーシップを見せている山口、ハビエル・アギーレ前監督のもとでも非凡な才能を示した柴崎がレギュラー。青山は持ち前の展開力に加え、攻守のバランス感覚がブラジル・ワールドカップの当時より高まった感がある。
遠藤航は湘南では3バックの一角を担うが、中盤で幅広く攻守に絡むこともできる。若くして強いメンタリティを備えていることもアピールポイントだ。[4-3-3]を用いる場合はスタメン抜擢も十分にあるだろう。成長途上ではあるが練習から意欲を前面に出すタイプで、ハリルホジッチ監督の申し子的な存在になっていっても不思議ではない。
ハリルホジッチ監督が重視するサイドアタッカーはアジアカップ組の武藤と乾が1位と2位で肉薄したが、3位となったのは永井だ。FWが本職ではあるが、ハリルホジッチ監督のスタイルではサイドからスピードを活かし、縦の突破やゴールを狙う役割になりそうだ。アルベルト・ザッケローニ、アギーレ時代より、縦を鋭く突く攻撃が求められるだけに、途中出場の選手も含めチームの重要な武器になる。
トップ下は多くの候補があがった中でも本田と香川で大きく票が割れ、決選投票で本田が50.6%でわずかに上回るという接戦だった。もちろんシステムや時間帯によって、2人が並び立つケースもあるはずだが、サイドにウィングタイプを配置する傾向やトータルの運動量、機動力などを考えればトップ下のポジションを高いレベルで争っていくことになる。
1トップのスタメンは圧倒的な票を集めた岡崎が君臨するが、卓越した技術と決定力を備える宇佐美はスタメンを狙うだけでなく、ジョーカーとしての価値も高そうだ。また多くの票を集め、要望も高かったのがFCソウルで主力を担いながらA代表の選出と無縁だったエスクデロ競飛王だ。
身長こそ171cmだが、身体能力が非常に高く、縦のクサビをおさめ前線で起点になるプレーはこれまでの日本に不足しているもの。現在は中国の江蘇舜天に活躍の場を移したが、ハリルホジッチ監督に代わったことで、アジアレベルで実力を証明しているストライカーの代表入りが改めて期待されるところだ。
ハリルホジッチ監督は大型FWを好むという声も一部で聞かれるが、FWで大事なのはサイズそのものより、前線で幅広くチャンスの起点になれることだ。ハリルホジッチ監督が日本の特性を見極めながら、どういうチョイスをしていくのか注目される。
以上、『ハーフ・タイム』を視聴しているファンの意見と投票から23人を選んだ。ハリルホジッチ監督も勝利を目指しながら、多くの選手をテストしていく可能性を示唆しているが、現段階では全ての選手に扉が開かれているはずで、所属クラブの勝利を目指しながら切磋琢磨し、全体のレベルが上がっていくことを期待している。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
小島慶子のそこじゃない! 「“ママドーナ”に倣う幸福のアンチエイジングって?」
恋人の要望に応える形で整形に手を出したアルゼンチンの英雄・マラドーナ。「キモい!」「オネエか?」などの意見が半数以上を占める中、「表情が明るくて前よりもいい」という人もいるのが実に興味深い。
タレントでエッセイストの小島慶子が、世間の気になる話題に独自の視点で斬り込む!
***
マラドーナさん(54歳)の変身ぶりが話題です。30歳年下の恋人にせがまれて若返りの手術をしたと噂されているみたいだけど、写真で見る限りは若返りというよりもオバチャン化しています。整形大国ブラジルならもっといい医者もいただろうに…。
監督時代のシャウトしている写真を見たらワイルド&セクシーで、なんだかもったいない。でもまあ、本人がハッピーなら祝福してあげなきゃね。
先日のアカデミー賞の授賞式でのジョン・トラボルタさんといい、辻仁成さんのさらさらヘアといい、男性のアンチエイジングはなぜか見た目が中性化しがち。
女性の過剰なアンチエイジングは友人より優位に立ちたいという闘争心や、夫が冷たいから世間に認められたいという承認願望の表れでもあるけど、男性にも「容貌の若さで同僚に勝ちたい、頑張って読モになりたい」って気持ちは…あるの?
けど、命を削って出世競争するよりアンチエイジングで満足する人生のほうが幸せかも。俺は課長止まりだけど、あいつより肌がきれいって思えれば嫉妬で苦しまずに済むもの。“美魔男”でハッピー、あなたもどう?
●小島慶子(こじま・けいこ)
タレント、エッセイスト。1972年生まれ。アンチエイジング策としては月に一度の皮膚科通い。美白やら毛穴縮小やらのいろいろなレーザーを当ててもらうものの、表情のキツさは性格に起因するので緩和せず