セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メチャ売れの高級ミニバン、アルファードとエルグランドはどっちが買いか?徹底比較!

メチャ売れの高級ミニバン、アルファードとエルグランドはどっちが買いか?徹底比較!

 

 トヨタ自動車が、「大空間高級サルーン」をキーワードに、これまでの常識を打ち破る新しい高級車の姿を創り出すことを目指して今年1月に販売開始した新型アルファード/ヴェルファイア。発売後わずか1カ月でアルファードとヴェルファイアを合わせた受注台数が4万2000台に上った。現在、注文をしても納車されるまで3カ月を超える好調ぶりだ。アルファード/ヴェルファイアといえば、車両本体価格が300万~700万円という高級車。この高価格帯のクルマが飛ぶように売れていることを考えると、やはり景気は上向きになっているのかもしれない。

 新型アルファード/ヴェルファイアは旧型より走行安定性や乗り心地を向上させるため、ボディに補強を施すとともに低重心化を実現。そしてリアサスサスペンションをダブルウィッシュボーン式へと変更している。

 新しいカタチの高級車を目指すアルファード/ヴェルファイアだが、同じLLサイズミニバンといえば、日産自動車のエルグランドの存在を見過ごすことはできない。エルグランドは2010年に現行モデルが登場。クルマの骨格であるシャーシを一新し、アルファード/ヴェルファイアと同じFF(フロントエンジン&フロントドライブ方式)のレイアウトを採用。高級車の乗り心地を目指して、走行安定性やセカンドシートの乗り心地に大きく影響のあるリアサスペンションには高級車フーガなどと同じマルチリンクサスペンションを採用しているなど、共通部分が多いライバル車だ。

 そこで、現在の高級車といえるLLサイズミニバンの走行性能や乗り心地を比較してみた。一見同じように見えるが、乗り心地なども似たようなものなのだろうか。試乗車は売れ筋のエアロパーツをまとったグレードで、アルファードが2.5S Aパッケージ。そしてエルグランドが250ハイウェイスタープレミアムアーバンクロムだ。

●人気のアルファード/ヴェルファイア、実力のエルグランド

 まずエルグランドから試乗する。ドアを開けると高級車の証といえる本革シートが出迎えてくれる。柔らかな肌触りと座り心地、そしてドアを閉めた時の音が高級車らしい。そして走り出して感じるのは、とにかく静かなことと無駄な動きが少ないこと。セダンなどに比べると広い室内空間を実現しているため車高は高くなっているが、ブレーキング時などの前後の揺れやカーブを曲がる際の左右の揺れは極力抑えられている。さらに荒れた路面を走行した時の衝撃も収まりは速いので、フラットな乗り心地を実現している。

 続いてアルファード。走り出した後でもエンジンがかかっているのか疑いたくなるほど静粛性は高く、エルグランドを上回る印象だ。乗り心地はエルグランドに比べると非常にソフトな印象だ。そのせいか、ブレーキング時の前後の揺れやカーブを曲がる際の左右の揺れが大きめで、クルマの揺れが収まりづらい印象を受ける。

 そして注目のセカンドシートの座り心地はエルグランド、アルファードともに抜群。しかしオットマンを出してリラックスした姿勢を取ると、シートバックに中折れ機能を採用しているエルグランドのほうが体をしっかりと支えてくれるので、よりリラックスすることができる。

 販売台数はアルファードが大きく上回っているが、エルグランドは走行性能などの商品力では決して負けていない。300万円からという大きな出費を伴う買い物なので、購入前にじっくりと比較試乗をして吟味したい。
(文=編集部)

PR

パーキング・メーター、「59分までなら無料&手数料入れなくても大丈夫」は本当か?

パーキング・メーター、「59分までなら無料&手数料入れなくても大丈夫」は本当か?

 

 都心部の車道脇に設置されている60分300円の駐車スペース「パーキング・メーター」、通称「パーメ」。地域によって時間と値段に差異はあるものの、最近パーメについてFacebookなどインターネット上で「59分までなら無料で、かつ駐車違反にもならない」という情報が飛び交っている。

 事の発端は、ジャーナリストが警視庁の放置駐車対策センターとのやり取りとして、次のような言質をとったことをネット上に流し、話題となったことによる。

「パーキングスペースに意図的に59分までお金を払わないでクルマを止めたとしても、われわれには取り締まる権限がない。なすすべはないのです」(放置駐車対策センターの担当者の言)

 警視庁交通部に、この噂が流れている事実を伝えた上で取材を申し込むと、以下のような回答があった。

「パーキング・メーターの利用については、駐車してパーキング・メーターを直ちに作動させない、すなわち手数料を投入しない場合は駐車違反になります(道路交通法第49条の3第4項)。また、道路標識等により表示されている時間を超えた場合も駐車違反となります(道路交通法49条の3第2項)」

 手数料未納の時点で駐車違反になるということだが、噂については「回答する義務なし」との理由で詳しい話を聞くことはできなかった。しかし、駐車違反に該当することは確かなようだ。

 そこで次に、噂の真偽を確かめるべく、放置車両確認事務の業務を委託されるために必要な「駐車監視員資格」を保有し、『なんでこれが交通違反なの!?』(草思社)などの著者である交通ジャーナリストの今井亮一氏に話を聞いた。

「私が行政文書の開示請求によって入手した『駐車監視員マニュアル』には、パーメについてこのような一文があります」(今井氏)

『巡回中、パーキング・メーターが設置されている時間制限駐車区間においてパーキング・メーターを作動させずに駐車している車両(当該区間における制限時間を超過していないものに限る)を認めた場合は、当該車両のフロントガラスのワイパーに警告書を挟み込む等の方法により警告措置を行うものとする』(駐車監視員マニュアル)

「つまり、監視員はパーメ不作動の車両を見つけても取り締まりをせず、加点・罰金なしの警告にとどめよということです。監視員の講習テキスト『駐車監視員資格者必携』(東京法令出版)にも、似たような文言を確認済みです。現在ネット上で拡散されている件は、マニュアルを元に監視員が行動しただけです。ただし、手数料未納車は警視庁交通部が言うように、実際にはパーメ不作動の違反が発生しています。時間超過や枠外駐車と同等に駐車違反になります」(同)●「みなし公務員」である駐車監視員という存在が要因

 驚きの真相だが、警察官は取り締まりを行い、駐車監視員はなぜ警告止まりなのか。

「未納問題は悪意があるものばかりではなく、例えば小銭がない場合に両替目的で車から離れることもあるでしょう。そんな隙に監視員に取り締まりをされた運転手は、点数を付けられ経済的にも痛手を追ってしまいますから、機嫌を損ねて最悪の場合、監視員と揉めて事件へと発展してしまう可能性もあるでしょう。つまり、監視員が取り締まりをしないのは、トラブルを避ける特殊ルールではないでしょうか」(同)

 また駐車監視員は、業務中のみ公務員扱いを受ける“みなし公務員”のため、悪質ドライバーに足元を見られるケースも少なくない。警察官ならば認められた権限と訓練で鍛えた身体で迅速に対応できるが、主に40代後半から60代で組織された駐車監視員は、トラブルの回避は難しいかもしれない。そんな彼らが無用な火種をつくらないために、手数料未納車両は取り締まらないということが実態のようだ。

「59分までにパーメから車を動かしてタイマーをリセットし、また戻ってきて59分まで駐車するような悪質なケースでも取り締まれないという現状に、ジレンマを抱える監視員たちから警察署に制度改正の訴えを出しているとも聞いています。国がルール改正に動く可能性は十分あります」

 違法駐車対策強化のために整備された駐車監視員制度は、認定開始から間もなく10年を迎える。法律の網の目をかい潜る人間はいつの時代でも存在するが、パーキング・メーターにまつわる網目も締め直しが必要な時期かもしれない。
(文=東賢志/A4studio)

マックデリバリーがヒドすぎる?ネット注文で何度もエラー、店舗混乱&宅配遅延…

マックデリバリーがヒドすぎる?ネット注文で何度もエラー、店舗混乱&宅配遅延…

 

 深刻な業績不振に見舞われている日本マクドナルドは、2010年12月から東京都世田谷区の用賀インター店を皮切りにデリバリー事業をテストスタートさせ、現在では宮城県から沖縄県までかなりの店舗に広げている。確かにこのサービスは便利だが、当初は無料だった配達料が2011年6月からは308円となっている。この金額を高いと取るか安いと取るかは意見の分かれるところだが、大方のデリバリーピザチェーンや町の蕎麦店、中華料理店、すし店なども無料だ。

 マックデリバリーのターゲットは当初、ファミリー層、子育て中の主婦などとしていたが、実際には職場からの注文が多いという。主婦層にとって1500円以上(朝マックは1000円以上)注文+配送料308円はきつく、まして家族の健康を気遣う主婦層からすると、近隣住民の目もあり頼みにくいのではないか。一方、職場での注文が多い理由としては、配達時間が朝7時~夜23時までなのに加え、食べるのが子供ではなく大人で、しかも複数人で頼める点などが挙げられるだろう。

 スマートフォン(スマホ)アプリや電話、インターネットで簡単にログインして注文できるが、最近気になることがあった。それは、直接店舗へオーダーするシステムではなく、集中管理システムが採用されていることに由来するようだ。

 ある店舗店員の話によれば、例えば朝マックの注文時間は早朝~10時30分だが、10時30分前にオーダーしても、調理配達店舗に情報が降りてくるまでに頻繁にシステムエラーなどタイムラグが発生し、10~20分もかかることがしばしばあるという。配達店舗側からすると、朝マックが終わって、通常営業メニューに切り替えたのに、引き続き朝メニューをつくらなければならず、混乱し、配達も遅延してしまうというのだ。こうしたケースは多いにもかかわらず、店舗側からいくら本部に苦情と改善要請を伝えても改善されず、店舗側は「できればお客さんから本部へ苦情を言ってほしい」というのが本音だという。

●店舗と本部とのやり取りに問題か

 著者は最近2回ほど職場からネット注文しようとしたのだが、最後の確定ボタンを押すとシステムエラー画面が出て、やり直しを求められた。何度やっても同じなので、仕方なく電話注文したのだが、マクドナルドの相談窓口に電話で問い合わせをしてみたところ、「領収書のチェックボタンを外したらどうでしょうか」とのアドバイスをもらい、その通りにしたら注文が完了した。結局電話とのダブル注文になったのだが、改善策が見つかっているのであれば、注文受付ページに記載するなり、注文電話窓口で顧客側に立ったアドバイスをしてほしいと感じた。

 一時が万事とまではいわないが、最近のマクドナルドはどうも顧客側に立った思考を失い、前述のとおり、店舗と本部とのやり取りが良好ではなくなっているようにみえる。

 フランチャイズ(FC)展開の場合は、フランチャイザー、フランチャイジーとの良好な関係が、顧客満足度を上げるための条件である。筆者が以前勤務していた日本コカ・コーラ社のFCシステムは、とてもうまくいっていた。良好なFCシステムは、メニュー開発やサービス向上以前に重要なことである。

 マックデリバリー自体については、とても優れたサービスだと思っているので、ぜひともマクドナルドは内輪揉めなどせずに顧客志向を心がけ、社会に必要な会社だと思われるようになってもらいたい。
(文=山本康博/ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表取締役)

“タイムパラドックスもの”好きに捧ぐ! 『12モンキーズ』と楽しみたい名作映画

“タイムパラドックスもの”好きに捧ぐ! 『12モンキーズ』と楽しみたい名作映画

 

1995年、SF映画の常識を破壊し、ブラッド・ピットが初めてアカデミー賞にノミネートされた名作としても知られる、テリー・ギリアム監督映画『12モンキーズ』。あれから20年、カルト的人気はそのままに、テレビドラマ「HEROES/ヒーローズ」と「NIKITA/ニキータ」のメガヒットメーカーたちがタッグを組み、テレビドラマ化が実現。

1月からスタートした全米放送で高い評価を獲得している話題の本作ですが、オンライン動画配信サービスHuluにて第1話の配信が3月6日よりスタートし、以降、毎週金曜日に1話ずつ全13話配信されます。

舞台となるのは、強力なウイルスによって人口の99%にあたる約70億人が死滅し、地下世界で暮らす残りわずかな人類も死に絶えようとしている2043年。人類の未来を変えるため、全てが始まったと推測される2015年にタイムスリップすることを命じられた主人公コールが、ウイルスを散布したとされる「12モンキーズ」という正体不明の組織を探るさまが描かれます。

テレビシリーズでは、展開の速度と物語の深さで映画から進化を遂げている。人類滅亡の謎を追って過去へ旅する設定はそのままに、スピード感溢れる新時代のタイムトラベルが謎解きを加速。さらに徐々に明かされていく登場人物たちの過去からも目が離せません。ドラマ単体で楽しめるのはもちろん、映画が残したすべての謎が解き明かされる、という展開に映画ファンは大興奮のはず。

映画公開時からタイムパラドックス映画としての評価が高かった本作。タイムパラドックスとは、時間軸を遡って過去の出来事を改変した結果、因果律に矛盾をきたすこと。

これまでのタイムパラドックスを題材にした映画といえば、タイムマシンを使って過去に遡ることで数々のトラブルに見舞われるなか自分たちの未来を取り戻すために奮闘する姿を描くSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、絶滅の危機を迎えていた未来からやって来た殺人ロボットに生命を狙われる女性、彼女を助けようとする戦士を描くSFアクション『ターミネーター』シリーズ、タイムマシンで送られてきた人物を消すことを生業とする敏腕の殺し屋が、殺しのターゲットとして転送された未来の自分とのスリリングな追跡劇を繰り広げるSFアクション『LOOPER/ルーパー』など、傑作と言わしめるにふさわしい映画が多い。

また、アニメでも『STEINS;GATE』『魔法少女まどか☆マギカ』、ライトノベル界でもトム・クルーズ主演で映画化された事も記憶に新しい『All You Need Is Kill』など名作ぞろい。タイムパラドックスものが大好物! という人も多いのでは。

いまHuluでは「12モンキーズ」テレビシリーズだけでなく、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ターミネーター2』『LOOPER/ルーパー』を観ることができるので、ドラマ『12モンキーズ』と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

『12モンキーズ』ストーリー

2043年。人口の99%、約70億人が死滅した地球。
強力なウィルスの魔の手は、地下世界で暮らしているその残りのわずかな人類をも滅亡させようとしていた。人類の未来を変えるためには、<過去>を変えるしかない。全てが始まったと推測される2015年にタイムスリップすることを、科学者たちから命じられた主人公コール。
手がかりはただひとつ、“12モンキーズ”という正体不明の組織。未来を変えるために、過去を塗り替える旅が今始まる。

テレビドラマ『12モンキーズ』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=rT8wX_K4AtQ

http://hulu-japan.jp/12monkeys/( http://j.mp/1K74tuk )

(C)2015 NBCUniversal All Rights Reserved.
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信

「シンカリオン E5はやぶさ」誕生! 新幹線E5系が正義のロボットに完全変形

 「シンカリオン E5はやぶさ」誕生! 新幹線E5系が正義のロボットに完全変形

 

 ジェイアール東日本企画、小学館集英社プロダクション、タカラトミーの3社はこのほど、新幹線からロボットに変形するキャラクター「新幹線変形ロボ シンカリオン」を共同で制作した。交通メディア、雑誌、テレビ、イベント、ウェブなど幅広い媒体で長期的なキャラクター展開を行う予定だという。

 新幹線変形ロボ シンカリオン『E5はやぶさ』

 「正体不明の巨大な敵に立ち向かうため、日本の夢と技術が詰まった新幹線をベースに開発されたロボ」という設定で、東北新幹線E5系をモチーフにした「シンカリオンE5(イーファイブ)はやぶさ」が第1弾として登場。大ジャンプと空中での高速機動が可能で、脚部の爪を利用して空中からハヤブサのように強力なキックを繰り出す。「カイサツソード」という武器を持ち、胸部ユニットから放つビーム「グランクロス」で敵を倒すという。

 7月には、「シンカリオンE5(イーファイブ)はやぶさ」のプラレールも発売予定。先頭車・中間車・後頭車の3両編成で、実際に変形させてロボットの形にすることができる。価格は4,000円(税抜)。今後、秋田新幹線E6系や北陸新幹線E7系も加わる予定だという。「新幹線変形ロボ シンカリオン」公式ウェブサイトにて、シンカリオンのアニメーション映像も公開中だ。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe