仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CL、クラシコと大一番続くもマスチェラーノ「週末のことしか頭にない」
エイバル戦に意欲をみせるマスチェラーノ [写真]=Getty Images
宿敵レアル・マドリードから首位の座を奪い取ることに成功したバルセロナ。だが、アルゼンチン代表MFハビエル・マスチェラーノは、4カ月振りの首位浮上にもまったく浮かれていないという。
クラブの公式チャンネルとのインタビューに応じたマスチェラーノは、シーズンが終了するまで全く気の抜けない戦いが続くことを説明した。
「僕達は首位だ。しかし、シーズンが終了するまでまだ多くの試合が残っており、あらゆる事が起こり得る。実際、僕達は2節前までは首位から4ポイント離されていたが、逆に今は2位に1ポイント差を付けている。今後は勝利を掴むのが一段と難しくなってくるし、過去2シーズンはまさに終盤に決着が付いた。いかなる試合でも勝ち点を落とす恐れはあり、どの大会においてもそれは命取りとなる」
バルセロナは来週、チャンピオンズリーグではマンチェスター・Cとの決勝トーナメント1回戦セカンドレグ、リーガではレアル・マドリードとの“伝統の一戦クラシコ”と大一番が続く。しかし、マスチェラーノは今週末のエイバル戦に集中していることを強調した。
「“クラシコ”だって? チームは今、次の試合であるエイバル戦のことしか頭にない。来週はシティ戦とレアル・マドリード戦が控えているが、アウェーでのエイバル戦はその鍵を握る試合だ」
マスチェラーノは一方、ラージョ戦でハットトリックを決めてレアル・マドリードのFWクリスティアーノ・ロナウドに並び得点ランキングの首位に立った大黒柱のFWリオネル・メッシについて聞かれると、代表とクラブの両方で一緒にプレーするチームメイトを絶賛した。
「メッシはゴールの有無に係らず見る価値のある選手だ。彼がボール持てば常に何かが起きることを、誰もが確信して期待している。彼は人々をそういった気持ちにさせる能力をもった世界で唯一の選手だ」
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
アーセナル、今夏に約90億円を使い大型補強か…チェフなど候補に
左からシュネデルラン、チェフ、スボティッチ [写真]=Getty Images、Bongarts/Getty Images
アーセナルが、今夏の移籍市場で大型補強に動く可能性があると、イギリス紙『デイリーメール』が報じた。
同紙によれば、アーセナルは5000万ポンド(約90億7000万円)の資金を使って大型補強を行うとのこと。チームを率いるアルセーヌ・ヴェンゲル監督は守備陣の強化に動くとみられており、チェルシー所属のチェコ代表GKペトル・チェフや、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントのセルビア代表DFネヴェン・スボティッチなどが候補に挙がっていると伝えられた。
また、ヴェンゲル監督は中盤にも新戦力を加えたいと考えている模様。以前から高く評価しているサウサンプトンのフランス代表MFモルガン・シュネデルランの獲得を狙っていると同紙は記していた。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
最高レベルの技術と気持ちが激突。決勝Rは明日13日に代々木で開幕/PUMA CUP 2015
栄冠を手にするのはどのチームか。決勝ラウンドは13日に代々木で開幕する [写真]=本田好伸
PUMA CUP 2015 第20回全日本フットサル選手権大会の決勝ラウンドが明日13日から国立代々木競技場第一体育館で開催される。1次ラウンドのグループリーグを1位で突破してきた6チームと、決勝ラウンドから登場する名古屋オーシャンズとシュライカー大阪を加えた8チームが日本一の座を懸けて争う。
この舞台に駒を進めたのはすべてFリーグのチームだが、“負けたら終わりの一発勝負”の戦いに各チームのモチベーションは高い。13日に対戦する準々決勝は、ペスカドーラ町田と府中アスレティックFCの一戦で幕を開ける。1次ラウンドを3連勝と勢いに乗る両者は、今シーズンのリーグ戦で1勝1敗1分けと五分だけに、ここで決着を付けるべく熱い“東京ダービー”を繰り広げるだろう。町田は守護神イゴールを中心とした守備に、府中はミドルレンジから果敢にシュートを放つ攻撃にそれぞれ持ち味があり、攻守の駆け引きが大きな見どころとなる。また、長きに渡りフットサル界を支えてきた町田の大地悟が今大会限りでの引退を表明。有終の美を飾りたい大地自身の戦いぶりと、その大地に日本一という花道を用意しようと奮起する町田の選手たちのプレーにも注目が集まる。
続く試合はフウガドールすみだとバルドラール浦安の一戦。もう何年もの間、公式戦や練習試合を問わずに幾度となく対決してきた“手の内を知る者同士”の戦いは、互いに前線からの激しいプレスを掛け合う展開となり、攻守が目まぐるしく入れ替わる対決となるだろう。さらにすみだは(前身チーム時代の)2009年、浦安は(前身チーム時代の)2006年、2008年に大会を制し、「頂点へと上り詰める経験」を持っているだけに、この試合に勝利して勢い付くことで一気に日本一へと駆け上がっていく可能性も大いにある。
3試合目のデウソン神戸と大阪の“関西ダービー”は、2度の優勝を誇りカップ戦の戦いに定評がある大阪に分がある。Fリーグでもプレーオフにおいて名古屋を苦しめた“戦略家”木暮賢一郎監督の采配とそれを体現する選手の能力は申し分なく、神戸が苦戦することは間違いない。ただし、神戸もリーグ戦で下位に沈んだ巻き返しを図ろうとチームが一体となっているだけに、試合を先行できればそのまま勢いに乗っていけるだろう。
準々決勝最後の試合は、バサジィ大分と名古屋の対決。レギュラーシーズンで2位に入った大分とFリーグを8連覇した王者による、“フットサル界最高峰の戦い”が繰り広げられるだろう。最大の焦点は、小曽戸允哉、仁部屋和弘という“ダブルエース”を擁する大分がどのように名古屋の守備を切り崩すのかにある。大分にとって、森岡薫やラファエル・サカイといった試合を決定付けられるタレントぞろいの名古屋にリードを許すと分が悪い。いかに点差を付けた状態で試合終盤を迎えられるかが勝敗を左右するだろう。
大会の優勝候補筆頭は名古屋で間違いない。ただ、彼らにも一発勝負の舞台ならではの隙が生じることも多く、他チームにとって間違いなくチャンスはある。事実、名古屋は今大会でまだ2回しか優勝したことがなく(前身の大洋薬品/BANFF時代の2007年を含めれば3回)、今大会における“絶対的な”王者だとは言い難い。府中の谷本俊介監督も次のように強調する。「彼らを『王者』だとリスペクトしすぎて、自分たちで相手を強大にしてしまうのはやめようと話してきた。リーグ戦では勝敗も五分だし、そういうマインドセットをせずに、あくまでも優勝を目指して戦う」。今大会は特にメンタル面が重要な鍵を握るため、「名古屋だから」と構えることなく気持ちの部分で上回ることができれば、勝機は十分にあるということだろう。
町田の大地だけではなく、今大会を最後に引退する選手も多い。「このメンバーで最後に日本一を」という強い気持ちを持っている選手も多いだろう。国内フットサルにおける最高レベルの技術と気持ちの激突こそが今大会の最大の魅力である。3日間の戦いの末、最後に笑うのはどのチームか。20代目のチャンピオンが決まるその瞬間を、ぜひ会場で見届けてみてはいかがだろうか。
文・写真=本田好伸
PUMA CUP 2015 第20回全日本フットサル選手権大会 決勝ラウンド組み合わせ
2015年3月13日(金) 準々決勝
会場:国立代々木競技場第一体育館(東京都)
12:30 ペスカドーラ町田 vs 府中アスレティックFC
14:45 フウガドールすみだ vs バルドラール浦安
17:00 デウソン神戸 vs シュライカー大阪
19:30 バサジィ大分 vs 名古屋オーシャンズ
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
レアルDFペペ、批判浴びる指揮官を擁護「続投に疑いの余地はない」
指揮官をようごしたペペ [写真]=Getty Images
公式戦22連勝を達成すると共にFIFAクラブ・ワールドカップを制覇し、有終の美を飾った昨年末から一転、リーガ・エスパニョーラではバルセロナに首位の座を明け渡し、チャンピオンズリーグではあわや決勝トーナメント初戦で敗退という薄氷を踏む思いをするなど、わずか3カ月で状況が一転したレアル・マドリード。
当然ながら、これまで称賛を浴び続けてきたカルロ・アンチェロッティ監督も、手のひらを返したかのように批判を受けており、解任を望むサポーターの声も出始めている。
だが、ポルトガル代表DFペペは、カルロ・アンチェロッティ監督はチームにとって絶対に必要な存在だと確信しているようで、ハードボイルドで知られるジョゼ・モウリーニョ前監督とは対照的にソフトタッチとして見られる現指揮官を擁護した。
「カルロ・アンチェロッティ監督が続投するべきであることに疑問の余地はない。彼の指導が甘いと言うのは、何の意味も持たない。彼はもの凄いキャリアを有しており、僕達に本当に多くの事を要求してくる。実際、カルロ・アンチェロッティ監督はモウリーニョ監督よりも厳しい練習を課してくるくらいだからね。その一方で、『ペペ、君は速くてて強い。そのうえ状況判断もいい。そのクオリティがあるのだから、集中して積極的にプレーするんだ』と叱咤激励してくれる。彼のような指揮官に巡り合えたのは幸運だ」
ペペはまた、昨シーズンはチームをチャンピオンズリーグとコパ・デル・レイ(スペイン国王杯)の2冠に導いたアンチェロッティ監督の、タイトル獲得だけに止まらないクラブへの貢献を強調した。
「アンチェロッティ監督は、ほんのわずかな期間で僕達に無数の幸せをもたらしてくれた。僕はモウリーニョ監督がチームにいないのを寂しく思ったりしない。時代は移り変わるものだからね。モウリーニョ監督がチームを率いていた時、僕達はどのスタジアムに行っても人々から憎まれていると感じていた。だが、アンチェロッティ監督が指揮を執っている今、レアル・マドリードは偉大なクラブとして再認識されるようになった。彼のお陰で、僕達は悪いイメージを払拭することができたんだ」
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ほとんどの人が使いこなせていない、携帯キャリア2強・ドコモとauのクレジットカードで本当に使えるのは?
銀行系、信販系、交通系、流通系…。クレジットカードはいろいろあるが、携帯電話キャリアが発行するクレジットカードをご存知だろうか?
テレビCMなどで記憶に新しいのは、昨年10月にサービスを始めた電子マネー機能搭載の「auWALLETクレジットカード」。一方、すでに2006年から電子マネーの「iD」も使えるクレジットカード「DCMX」を提供中なのが、王者ドコモ。ここにきて、携帯キャリア2強のクレジットカード戦争が火花を散らしている。
そもそも、携帯電話キャリアならではの利点はどの辺りにあるのか。消費生活アドバイザーの丸山晴美さんに話を聞いた。
「どちらも元々は携帯電話の契約者向けのサービスですが、基本の還元率は1%と通常のクレジットカードと比較しても遜色(そんしょく)はありません。いずれも携帯電話だけでなく、ドコモなら光ブロードバンドサービス『ドコモ光』などの支払いもポイント還元の対象になるため、これらのサービスを利用している人にとってはキャリアとそのクレジットカードを利用することがお得への近道といえるでしょう。それに、両者ともポイントを溜めるのも使用するのも自己完結しやすいのがいいですね」
DCMXは1000円毎にドコモポイントが10ポイント、携帯電話の利用料金(※)に対して1000円毎に最大20ポイントがもらえる。そして、auWALLETクレジットカードは200円毎にWALLETポイントが2ポイント、携帯電話の利用料金(※)に対して1000円毎に10ポイントもらえる。(※機種代金やコンテンツ使用料などは除く)
しかし、「自己完結がしやすい」とは一体、どういう意味なのか。
「そもそも基本的にクレジットカードの損得はその人の使い方次第なんですよ。それぞれのメリット・デメリットを勉強して、複数のカードを用途別に使い分けるのもいいですが、実際にはほとんどの人が“使いこなせていない”可能性があるのです。しかも複数のカードだとポイントも分散してしまい、ポイントが使いにくくなってしまいがち。
そういう意味でも、“まとめる”ことがお得への近道なんです。携帯代金や公共料金はもちろん、VISAなので(DCMXはMasterCardも選択可)ほとんどの支払いに使えます。そして、どちらのポイントも自社のサービスで使えるのでムダがありませんよね」
なるほど、クレジットカードのポイントを使わず溜めっぱなし、というのはよく聞く話。そういったムダを省けるのは、たしかにありがたい。
「両者とも機種変更などに使えますが、特にWALLETポイントは1ポイント1円で毎月の支払い料金に使えて便利です。一方のドコモポイントはdマーケットでのネットショッピングが1ポイント1.08円になるのでお得ではないでしょうか」
では、改めてそれぞれのカードのメリットについて丸山さんに聞いた。
「まず、auWALLETクレジットカードですが、通常よりも還元率の高くなる“ポイントアップ店”での利用がおすすめですね。セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシと日常での買い物シーンを抑えているので使い勝手は悪くはありません。またファミレスや居酒屋も多く入っているので、外食シーンでの利用のしやすさもとても魅力的です。
それに、DCMXのポイント還元が1000円単位なのに対し、auWALLETクレジットカードは200円単位なので、ちょっとした買い物でもポイントが溜まりやすいんです」
普段の生活で圧倒的にポイントが溜めやすいという、万能型のauWALLETクレジットカードに対して、一方のDCMXは…?
「その前に、DCMXなら“DCMX GOLD”にするべきですね」
いわゆるゴールドカードなので、年会費が1万円もかかってしまうが…。
「そうなんですが、携帯電話の利用料金(※)に対して1000円毎に100ポイント、10%もの高還元率なんです。ドコモの場合、一般的にカケホーダイプランで2700円、データMパック(標準・5GB)で5000円、計7700円かかります。それだけで年間に8400ポイント溜まりますからゴールドカードの年会費をほぼ回収できる計算です。
さらに、家族にユーザーがいれば、家族カードが1枚無料で作れ、その回線分もポイント加算に加わるので、実際は無料でゴールド会員の優待を受けられるんですよ」
しかも、3月から開始されたドコモ光の固定通信と携帯電話のセット料金も10%還元の対象となるので、ドコモ光を検討しているユーザーにとってはさらにおトクに。加えて、海外旅行保険や国内旅行保険、わずかな自己負担額で利用できる“お買物あんしん保険”が付帯しているだけでなく、国内の空港ラウンジやユニバーサル・スタジオ・ジャパンの@ドコモラウンジまで利用できるという。
それ以外にも、紛失や盗難、修理不能などになった場合に3年間最大10万円までキャッシュバックされる『DCMXケータイ補償』(DCMXの場合は最大1万円)や、初年度は5000円分、2年目以降は最大2万円分の『ケータイ購入ご優待券プレゼント』などDCMX GOLDならではの特典は豊富だという。
最後にもうひとつ、DCMXはお馴染みの「おサイフケータイ」の存在もビジネスマンにとっては大きいと丸山さんは言う。
「溜めたドコモポイントは、2000ポイント=2000円からの等価でDCMX(iD)クーポンに交換することができ、電子マネーのDCMX mini(iD)でのショッピングに利用することができます。DCMX mini(iD)は「iD」マークのある全国のコンビニやファミレス、スーパー、家電量販店、タクシーなどで利用できます。コンビニなどで少額の買い物をすることの多いビジネスマンには、手間がかからずスマートに会計ができるのでいいと思いますね」
それぞれ使い勝手の良さに違いがある両者のクレジットカード。ドコモとauユーザーは利用を検討してみてもいいかもしれない。
(取材・文・撮影/週プレNEWS編集部)