仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
男の娘AV女優・大島薫が「男性姿」も見せる理由
ホルモン注射もオペもしない男性の体のまま人気AV女優として活躍する大島薫。そのルーツは二次元の「男の娘」にあると言うが、聞けば聞くほど、性の多様性と奥深さに気づかされてしまうのだ。さあ、アナタも大島薫という鏡を覗いてみよう。
――まず素朴な質問で、薫“くん”と薫“ちゃん”、どちらで呼んだほうがいいですか?
大島:どっちでもいいですよ。どちらかで呼ばれたからって、ボクが傷つくようなこともないですし。その人が自然なほうで呼んでもらえれば。
――では、薫ちゃんと呼ばせていただきます(笑)。ちなみに一人称は「ボク」なんですよね。
大島:これは最初迷いました。でも、「私」よりも「ボク」のほうが楽だなと思って。
――女性口調でもないですよね。
大島:男性が女性を演じると、過剰な女性口調になっちゃうことが多いんですよね。でも、「~するわよ」とか実際の女のコはあまり言わないじゃないですか。男の娘でも、メンタリティが女性的な人のほうが、喋りは中性的だったりしますし。
――ま、そうですよね。あと意外なのは、割と男性姿の写メをツイッターとかにアップするじゃないですか。
大島:あれもやっぱり最初は迷ったんですよ(笑)。まずAVっていうのが男性に興奮してもらってナンボっていう前提があるじゃないですか。よく聞く意見としても、ニューハーフさんでも、女装男子でも、男性姿を見てしまうと「萎える」と。確かにそれもわからなくはないんです。なので男性姿の写メをアップすれば、そういうお客さんを逃してしまうことになるかもしれない。ただ、ボクとしては「変身」も要素の一つとして見せたいっていうのがあって。
――ビフォー・アフターですね。
大島:そう、それで実際にアップしてみたら、すごく受け入れてもらえたんですよ。もちろん一部には見たくないって人もいたとは思いますけど、トータルでは喜んでもらえて。そうなると、最初のボクの危惧も、思い込みというか、固定概念に縛られていたんじゃないかって。逆に、より広い視野で「女装」を考えるきっかけにもなりましたね。
――確かに薫ちゃんからはその自由さを感じます。とはいえ、ブログにM性感に行った話まで書いてるのはなかなかすごいなと(笑)。
大島:結局、女が好きなのかよ! って(笑)。でも風俗ネタも、固定概念を崩すためにあえて書いているところもあるんですよ。
※3/10発売の週刊SPA!の「エッジな人々」では大島薫のロングインタビューを掲載中
取材・文/九龍ジョー 撮影/寺沢美遊
【オススメ東京→金沢行き方まとめ】北陸新幹線だけじゃない! 軽自動車で11時間かけて金沢まで行ってみた / 総走行距離535.9Kmで高速&ガス代1万2460円
2015年3月14日、ついに東京駅から金沢・富山間の北陸新幹線が開通する。東京駅から金沢駅までにかかる時間は、なんとたったの2時間28分。富山駅までは2時間8分! 新幹線の席に座っているだけで到着するのだ。これはもう行くしかない!
画像と動画をもっと見る
だが、はたして本当に新幹線がベストな交通手段なのだろうか? たぶん違う。これまでにもロケットニュース24編集部記者たちが、各自なりの「東京 → 金沢」の行き方を紹介してきたが、私(筆者)がオススメするのはマイカーでの旅である。
・980円の軽自動車で行ってみた!
私のマイカーといえば、980円で購入した軽自動車「三菱ミニカ」であるが、愛情を込めた改造を重ねるごとに、ミニカ自身も「ガンガン走れるよ!」と、グングン調子が良くなってきた。どんなに長距離であろうと、ミニカと一緒に走りたい!
ということで2014年2月某日の深夜1時ごろ、iPhoneアプリ「Google Maps」の目的地に、金沢の小松空港近くにある「松井秀喜ベースボールミュージアム」をセットして、真夜中1時ごろに東京・世田谷区から出発。めざせGOGOゴジラ松井くん!
・東京~埼玉~群馬~長野~新潟~富山~石川
Google様が提示したコースは3種類あったが、私が選んだのは長野経由の「上信越自動車道~北陸自動車道」コース。関越自動車道~上信越自動車道~北陸自動車道を使う行き方で、通過する県は東京~埼玉~群馬~長野~新潟~富山~石川となる。
想定される移動距離は499kmで、かかる時間は5時間33分予想。時速499kmで走れば1時間で到着だ。さすがにぶっ通しで走るのは危険なので、休憩や仮眠の時間も入れて、7時間ほどあれば到着するだろう……と思っていた。だがしかし、だがしかし!
グングン標高が高くなっていく長野~新潟あたりで徐々に失速。なぜなら雨が降ったり小雪が舞ったり……と、なかなかスピードが出しにくい状況になったからだ。それに加えて道も真っ暗。ヘッドライトを明るいタイプに交換しておいて本当に助かった。
・陸路移動してます感
石川県に近づくにつれ、天気も徐々に回復し、気温もポカポカと温かくなっていった。クルマを使っての陸路移動は、こうした “その場所の空気” を感じられるのが最高だ。「陸路移動してます感」がハンパない。雲の下をくぐりぬけ、青空目指してひた走る。かたくなに空路を使おうとしなかったバックパッカー時代を思い出した。
結果的に、松井秀喜ベースボールミュージアムに到着したのは午前11時チョイ前。その間、和才記者が小松空港に到着したとの一報が入ったので、和才ピックアップのため空港へ。10分ほどで到着すると、そこには疲れきった和才がいた。彼がどんなルートを使って金沢を目指したのかは、さきほどアップされた彼の記事を参照しよう。
・約11時間で目的地に到達!
ずっと1人だったミニカの車内に和才を加えて、一気に金沢市内へGOGOゴジラ松井くん。そして、ほか4人の記者が待つ金沢市内の集合場所に到着したのは12時23分。結果、出発してからいろいろやりつつ、約11時間で目的地に到達することに成功した。
総走行距離は535.9Km。ガス代を含む高速代は、軽自動車割引&深夜割引などもあって合計1万2460円だった。1人だったら割高になるが、もしも2人で行けば金額は半分、4人だったら一人あたま3000円チョイとなる。運転も交代できるので何かと楽。もしもクルマで金沢に行くなら、みんなでワイワイ行くのが良いかもしれない。
──ちなみに、感動すべき全員集合の瞬間、みんなに「おまたせ!(キリッ)」と声をかけると、まず返ってきたのは「ダ、ダセえッ!」「思ったよりダセえっ!!」と、ミニカちゃんのステッカードレスアップを初めて目の当たりにした感想だった。
Report:GO羽鳥
広島・黒田 故障知らずの肩と肘 敵も味方もわからない“魔球”
米大リーグ球団からオファーされた、20億円超の5分の1にも満たない年俸4億円+出来高で古巣の広島へ8年ぶりに復帰、“男気伝説”を作った黒田博樹投手(40)が、8日のヤクルトとのオープン戦(マツダスタジアム)で対外試合初登板。いきなり4回1/3で無安打無四球、1人の走者も許さないパーフェクト投球を披露。2万2942人のファンから喝采を浴びたが、その舞台裏では右腕ならではの3つの“新伝説”が誕生していた。 (宮脇広久)
5回途中まで対戦した打者13人に39球の適正な球数。無安打3奪三振。8年ぶりとは思えない古巣のマウンドで、黒田はまさにパーフェクトだった。
「気持ちよく投げられた。この時期に、ここのマウンドに立っているというのは不思議な感じ」
そう振り返った右腕が、新伝説を作り始めている。この日の全39球を、スコアラーが作成した配球表で確認した畝(うね)投手コーチは驚きを禁じ得なかった。
「確認しとらんが今日はフォーシーム(通常の直球)を1球も投げとらんのじゃないか。どれがフォーシームで、ツーシーム(シュート回転で変化する球)か、正確に分かっているのは(バッテリーの)本人と翼(会沢)だけじゃろ」
黒田の多彩かつ微妙な変化球を判別するのは至難の業だ。4日に登板したシート打撃では、フォーシームよりツーシームの方が球速が出る逆転現象が見られたという。畝コーチは「昔(巨人)桑田のシュートが速球より速いことがあったが。魔球じゃ」。味方にも判別できない球を、敵が簡単にとらえられるわけがない。
まさに魔球だ。が、これを駆使してきた米メジャーでの7年間で、黒田が故障に見舞われていないのも驚きだ。この日、右ひじの張りを訴えていたレンジャーズ・ダルビッシュが「右ひじ内側側副靭帯部分断裂」と診断された。仮にトミー・ジョン手術(靭帯再建手術)に踏み切れば、復帰まで1年以上を要する。
メジャー移籍後、同部を故障した日本人投手は多い。レッドソックス・上原は1年目に、ヤンキース・田中は昨季だった。ソフトバンク・松坂、カブス・和田、レンジャーズ・藤川はトミー・ジョン手術を受けた。
こうなると、黒田の“強靱伝説”が際立つ。広島時代の2006年に右ひじクリーニング手術を受け、米国でも左脇腹痛などで故障者リスト入りしたことはあるが、野球生命を左右するような重症を負ったことがない。
畝コーチは「メジャー移籍前も、広島で人一倍の球数を投げよったからね。筋肉が柔らかく故障しにくい体なのか、準備やケアに決して手を抜かないおかげか…」。
面白かったのは、完全マイペースの重役出勤。この日の試合開始は正午。チーム練習は午前8時15分から始まったが、この時点で黒田はいなかった。同54分、悠然と駐車場に到着し「寝癖バリバリで来たんだけど…」。10時までの練習時間内にグラウンドに出ず、球団関係者以外立ち入り禁止のスペースで準備運動を行っていた。
米国は何事も自己責任だ。黒田は「自分のルーチンを考えて試合開始時間から逆算すると早く来ても仕方ない。向こう(米国)では先発はそうしているし、デーゲームになると起きる時間にも個人差がある。それぞれがルーチンを作っている」と説明。「それをやれば、それなりに責任はかかってくる」とも。
畝コーチは「シーズン中もホームゲームでは可能と思う」とメジャー流を認める方針。完全マイペース調整は、チーム内、12球団へと広がっていく可能性がある。
■ヤクルト打線、黒田にお手上げ
ヤクルト打線は1人の走者も出せなかった。侍ジャパンに合流した山田、雄平を欠いていたとはいえ、29日の開幕3戦目(マツダ)にも、黒田の公式戦初先発の相手を務めることが濃厚だけに衝撃は大きい。
杉村チーフ打撃コーチは「メジャー移籍前よりよくなっている。あんなにコースにビタビタ制球する投手ではなかった」と舌を巻く。左打ちの成長株、藤井は体を目がけてきたツーシームに腰を引いたところ、ストライクゾーンに食い込み見送り三振。メジャー時代からの得意球“フロントドア”に「初めて見た軌道」と目を丸くした。
杉村コーチは「開幕前に見られてよかった。ビデオを見返して対策を練る。微妙に変化する球が得意で、空振りを取る感じではない。バットに当てることが糸口になるかもしれない」。本番でしっぺ返しといけるか。2015/3/10 16:56 更新
女のコの常識、教えます!「義理チョコのお返しは、ケースによってディナーのお誘いもアリですよ」
こんにちは、週刊プレイボーイの菅野です。
今週末は3月14日、ホワイトデーですね。最近よく男友達から「ホワイトデーって、何あげればいいか悩む」とか「何もらうと嬉しいもんなの?」と相談をされますが、男性は何をそんなに悩んでいるんでしょうか。
先日あったランチ女子会で、周りの女子の意見を聞いてきたので、まとめたものをご紹介します!
まず満場一致だったのが「たとえ義理チョコだとしても、お返しは“当たり前”!」ということ。
「面倒くさい」とか、「別に好意を持ってるわけじゃないし、向こうが勝手にチョコをくれただけだからお返しはしなくていいや」と思った方がいるかもしれませんが、ホワイトデーは女子の株を上げる絶好の機会。それではもったいない! せっかくなら利用しましょう。
なぜなら、なんとも思ってない相手だとしても、きちんと考えて選んだお返しをすれば、それだけで「誠実な男性」と印象付けることができます。
それが学校や職場内での女子間の評判につながり、結果的にそのコミュニティにいる女子の評判を上げることになるんです。
なにかと噂好きの女子からの評判は、上げておくにこしたことはないですよ!(笑)
ただし、バレンタインにどんなものをもらったかによって、何を返せばいいかが変わってきます。
そこで、3つのシチュエーション別に女子の意見をご紹介。
1.「見るからに大量買いのチョコ」の場合
「女子側も義務感であげているだけだろうから、お返しは同等レベルのコンビニで買えるようなちょっとしたものでいい」
本来は返さなくてもいいような数百円のチョコには、同等のものを返すだけでOKだそう。ここで重要なのは、もらったことを覚えていたことと、返そうという気持ちです。そもそも返さないのはマナーとしてよくないですよね。
2.「量産したであろう手作りチョコ」の場合
「普段は行かないようなちょっと高めのランチが嬉しい!」
1の場合よりも手間と時間をかけてくれたお礼に、ランチに誘ってみてはいかがでしょうか?
3.「凝った手作りチョコや高級ブランドのチョコ」の場合
「デパートで売っているような高級ブランドのクッキーやマカロンなどを返されると律儀な男性だなと思う」
「ちゃんとした手作りや高級ブランドのチョコをあげるってことはそれなりの相手だろうから、ディナーに誘ってくれたら喜んでついていく!」
ディナーを誘って賭けにでるのもいいですが、無難なのは高級ブランドのお菓子。この季節、桜フレーバーのチョコやケーキがおしゃれでセンスを認められるかも!
また、意外と多かったのが 「手作りケーキやクッキーがいい!」という意見。男性の手作り料理を食べる機会はなかなかないので、女子は嬉しいみたいですよ!
以上、20代前半一般女子たちの意見でした。
イベント事を忘れてしまいがちな男性の皆さん、バレンタインを一大イベントとして考えている女子は、もちろんホワイトデーのことを忘れてはいませんよ!(笑) ひとつひとつの出来事に対して誠実さを形にして表すのが、「モテ」の第一歩かもしれませんね。
東京で一人暮らし女性、4割が地震対策していなかった!
女性のホンネを発信するアンケートメディア「Like it!!」はこのほど、都内在住の1人暮らしの女性の「防災意識」に対してのアンケート調査を行い、全体の約4割の女性が地震対策に関して、「特に何もしていない」と回答したことがわかった。
同アンケートは、実家から離れ都内で一人暮らしをする女性を対象に実施されたもの。知人や友人が近所に住んでいるとしても、いざという時には、自身で対処することが必要になる彼女たちだが、震災に対する対策としては何もしていないという層が全体の4割を占めていることがわかった。
アンケートによると、『懐中電灯を常備している』と答えた人は全体の12.2%で、『友人・知人と緊急時の待ち合わせ場所を確保している』と答えたのは全体の8.1%、『ラジオを常備している』と答えたのは6.1%という結果になった。
これら3つの項目に関して、『懐中電灯・ラジオを常備していない』『緊急時の待ち合わせ場所を確保していない』理由としては、『スマートフォンがあるので大丈夫だと思っている』という答えが目立った。
東日本大震災から4年がたち、防災に対する意識が薄れていることが見られる今回の結果。首都圏直下型地震など、震災がいつ起こるかは予測できないもの。一人暮らしの女性も防災に対する意識改革が必要となりそうだ。2015/3/10 16:56 更新