仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JRダイヤ改正で「日本最長距離普通列車」山陽本線371Mが岡山~徳山間に短縮
JR西日本が3月14日に実施するダイヤ改正で、山陽本線の普通列車371Mの運転区間が短縮されることになった。同列車は現在、山陽本線岡山~新山口間で運転。日本で最も長い距離を走る普通列車とされていた。
山陽本線の普通列車。115系などが使用される
山陽本線岡山~下関間では、JR発足以降も長距離を走る定期普通列車が多く残されていたが、近年は岡山エリア・広島エリアなどで運転区間が分割される傾向にある。普通371Mは岡山駅を16時17分に発車し、新山口駅に22時2分に到着する列車で、所要時間5時間45分、運行距離は310km以上に及んだ。新山口駅で普通3553M(新山口駅22時5分発、下関行)に接続しており、下関駅で博多行の普通221Mへ乗換えも可能だった。
3月14日のダイヤ改正で、普通371Mの運転区間は岡山~徳山間に短縮され、運行距離が300km未満に。あわせて時刻も変更され、終点・徳山駅の到着時刻は21時27分(現在の到着時刻は21時13分)となる。同列車で徳山駅から新山口方面に行く場合、1本後の普通3389M(岩国発下関行、徳山駅22時0分発)まで待たなければならない。
また、371Mから普通列車だけ乗り継いで普通221M(下関発博多行)に乗車することも不可能に。山陽本線を普通列車のみ利用して221Mへ乗り継ぐ場合、普通369M(岡山駅15時46分発、岩国行)・普通1577M(白市駅17時57分発、新山口行)・普通3555M(新山口駅22時5分発、下関行)への乗車が最短となる。
なお、「日本一運行時間の長い定期普通列車」として知られるJR北海道・根室本線の普通列車2429Dについては、3月のダイヤ変更はなく、引き続き滝川~釧路間を走行。所要時間8時間27分、運行距離308.4kmとされている。
野田聖子氏、9月の総裁選出馬に含み 「安倍降ろし」チラリ?
自民党の野田聖子前総務会長が、9月の自民党総裁選に立候補する可能性に含みを持たせた。最近、目立たなかった野田氏だが、所属議員や党員に押されて名乗りを上げる可能性があるのか。
「私だけでなく、危機的な状況にある日本を支えようとする人は誰でもそう思う」
野田氏は8日の党大会後、記者団から安倍晋三首相の経済政策などの成果が不十分と感じれば出馬するかと問われ、こう語った。集団的自衛権の行使容認をめぐって非主流派的言動を重ね、昨年9月の党人事で総務会長を外されただけに、「安倍降ろし」の刃をチラつかせたといえそうだ。
政治評論家の浅川博忠氏は「アベノミクスと安全保障法制が国民の支持を得られず、内閣支持率が40%を切れば、野田氏が出馬する可能性はある。ただ、そうなると谷垣禎一幹事長や石破茂地方創生担当相も名乗りを上げるのではないか。野田氏は『日本初の女性総理』を目指す第一世代だが、古賀誠元幹事長の影を引きずるなど、新鮮味は乏しい。いまや第二世代の稲田朋美政調会長が目立っている。有力候補まではいかない」と分析している。
不動産売却は元気なうちに 少子高齢化加速で空き家戸数は年々増加
【激変!相続税に備える】相続が発生したために不動産を売却するケースは多い。相続税の納税や、遺産分割のためだけでなく、親がひとりで暮らしていた家を、相続人が誰も必要としない場合もある。少子高齢化が加速すれば、それだけ家が余ってくる。とりあえず実家を相続しておく、という選択も難しくなるだろう。
総務省の土地統計調査によると、全国の住宅に占める空き家の戸数は2013年10月時点で820万戸に上り、その割合は13・5%と年々増加している。管理がされていない空き家は、防災や防犯の面でも問題だ。
これに対処するため、昨年、空き家対策特別措置法が成立した。倒壊の危険があるなどの「特定空き家」に対しては、各自治体が所有者に撤去・修繕などを指導・助言し、それに従わなければ勧告・命令できる内容だ。罰則規定も設けられる。
空き家が増えるもうひとつの理由として、固定資産税の軽減がある。住宅が建っている土地は、1戸あたり200平方メートルまで固定資産税が6分の1に軽減される。建物を取り壊せば固定資産税の負担が増えるため、空き家でも建物を残しておくのだ。
このため、15年度税制改正で「特定空き家」と認定された場合、固定資産税の軽減の対象から除外することが盛り込まれた。相続をきっかけに、使わない不動産を売却するケースは、ますます増えるだろう。
しかし、相続が絡む不動産の売却はトラブルが多い。相続人の間で意見がまとまらない例が最も多いが、最近は、父親の相続に伴い、高齢の母親が不動産を売却するケースが増えてきた。
私は昨年末、不動産売却の契約当日に、売主である高齢の母親を救急車で病院に運ぶという経験をした。契約の2日前から連絡が取れなくなっていたので、別居の長男夫婦に連絡し、契約当日に長男夫婦と自宅へ行った。母親は、意識はあったがリビングに倒れていた。後で聞くと骨盤が骨折していたらしい。
母親は、倒れた体のそばに不動産の権利証を置いていた。売買契約を確実に実行しなければ、という精神的な負担があったのかもしれない。
日本は4人に1人が65歳以上だ。85歳以上では、4人に1人が認知症ともいわれている。高齢になれば体力も衰え、認知症のリスクが高まる。不動産の売却に限らず、遺言書を用意する、贈与をするなど、相続対策は元気なうちに実行しておきたい。
■安食正秀(あじき・まさひで) アセット・アドバイザー代表。相続アドバイザー協議会会員。不動産コンサルタント。1963年、東京都生まれ。立教大卒。熊谷組を経て、2006年に起業。次世代への財産承継を最優先に、相続対策の企画立案、実務支援を行う。
川崎中1殺害事件 ワル少年グループの背後関係(1)
「川崎は駅前だけ高層ビルが建ち並んで整然としているけど、若い奴はすさんでいるのが少なくない。いくつかの20人程度のグループが勢力争いをしているようで、夜になると盛り場では喧嘩も多く見かけるし、ボウリング場なんかでたむろしている。今度の事件でまた街のイメージが悪くなったのでは」(地元住民)
神奈川県川崎市の多摩川河川敷で、2月20日早朝、中学一年の上村遼太君(13)の遺体が発見された事件。27日には神奈川県警が、殺人容疑で川崎市内に住むリーダー格の少年A18歳と17歳の少年2人を逮捕し、殺害に至る経緯が徐々に明らかになりつつある。
「逮捕された3人は遼太君と合流する直前の19日夜に少年宅で酒を飲み始め、その後、近くの飲食店へ移動。0時近くになりLINEを使って遼太君を呼び出していた。遼太君の死亡推定時刻は20日午前2時前後で、その直前に防犯カメラが捉えていた河川敷へ向かう4人の映像、さらにLINEの記録が逮捕の決め手となった」(捜査関係者)
全裸の状態で発見された遼太君の遺体の首には多数の刺し傷があり、顔や腕などにも複数の切り傷があったという。死因は首を傷つけられたことによる出血性ショック死だった。
「遺体近くには切断された結束バンド、血の付いた長さ約10センチのカッターナイフが見つかっている。そのため、手足を縛られた上で暴行を受け、さらにカッターナイフで首を切りつけられるなどして殺害されたと見られる。また、遺体発見現場から約600メートルほどの場所にある公衆トイレではボヤが発生しており、17歳の少年の供述からも、燃やされた衣服が遼太君のものである可能性が非常に高い」(同)
遼太君を知る人物によれば、遼太君は知人の紹介で昨年11月頃からAをリーダーとする8人ほどのグループと行動を共にするようになったという。
「カミソン(遼太君の愛称)は今年初めにグループから万引きするよう指示されたんですが、それを断ってから暴力の対象として目をつけられるようになったみたいです。それからは何度もリンチに遭って顔をパンパンに腫らしていました」
暴行を受けた直後はマスクをかけ、ばったり会った友人には「(グループと)縁を切りたいけど切れない。またやられるので誰にも言えない」、「学校に行ってバスケをしたいけど怖くて行けない」などと訴えていたという。
「(遼太君は)人懐っこい性格で、誰にでも好かれる感じでしたね。母親は道で会って挨拶する程度だけど、子供がボコボコにされてどうして学校に相談にいかなかったんだろうね…」(近隣住民)
安全で痛くない内視鏡検査 中目黒消化器クリニック・田淵正文さん
★ブラックジャックを探せ 中目黒消化器クリニック院長・田淵正文さん(57)
東急東横線の中目黒駅、東急田園都市線の池尻大橋駅のいずれからも徒歩10分ほど。閑静な住宅地に建つ中目黒消化器クリニック(東京都目黒区)は、今では都内でも珍しくなった「有床診療所」。
医療法では20床以上の入院ベッドを持つ医療施設を「病院」、19床以下(無床を含む)を「診療所」と定めているが、経営的な問題から診療所で入院施設を持つところは減少の一途をたどっている。
そんな中、同クリニックが、地価の高い都市部で有床診療所を維持し続けている背景には、院長である田淵正文医師(57)の強いこだわりがある。
「学生時代に潰瘍性大腸炎になり、大腸内視鏡検査を受けたんです。その時の苦痛があまりにも衝撃的で、以来『苦痛のない内視鏡検査』が自身の目標になりました」
卒業後は消化器内科に進み、内視鏡操作の技術向上に取り組む。自ら開発した「痛みのない内視鏡検査」は患者だけでなく医療関係者からも高く評価され、内視鏡検査と治療に特化することを目的に設立したのが現在のクリニックなのだ。
「とにかく丁寧に診たいので、1人の患者の検査に1時間程度はかけています。通常の外来もある中で、それだけの時間を費やすには、日帰りでは無理がある。安全性を考えると、入院してもらうべきと考えました」(田淵医師)
その高い技術を求めて、海外から訪れる患者も少なくない。
一方で、田淵医師がライフワークとしているのが「がん予防」への取り組みだ。がんで命を落とさないためには、がんを早期で見つけ、的確な治療を受けられる仕組みづくりが必要-そう考える田淵医師は、医療消費者や医療界だけでなく、政治を含めて意識を変える必要があると説き、著作や講演を通じて啓蒙(けいもう)活動に力を入れる。
「内視鏡が好きで仕方がない。若い頃は内視鏡を抱いて寝ていましたよ」と笑う田淵医師は、内視鏡を通じて“病気”の先にある“医療の未来”を見つめている。 (長田昭二)
■田淵正文(たぶち・まさふみ) 1958年、岡山県生まれ。東京大学医学部を卒業。同大医学部附属病院、東京共済病院を経て91年、中目黒消化器クリニックを開業し院長。東京女子医大、東大医科学研究所、東大腫瘍外科元講師。日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医ほか。「がん撲滅の会」理事長。趣味は将棋、カメラ、テニス。