仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
川満 “最終日最終組”興奮の初体験 ダイキンオーキッドレディス最終日
ダイキンオーキッドレディス最終日(8日、沖縄県琉球GC=6529ヤード、パー72)
優勝はテレサ・ルーに譲ったが、一番歓声を浴びたのは“沖縄の新星”川満陽香理(ひかり、27)。昨年のQT(最終予選会)16位の資格で今大会に臨んだが、いきなり初体験の“最終日最終組”を経験した。
「以前から自分で妄想して、こういうふうに優勝争いしたいなってのはあったんです。もっと接戦で、そういう展開になったら幸せな感じがしてたんですが、後ろから追いかけるばかりで…。カメの気分でした」
優勝したルーが65のビッグスコアをたたき出したのだから仕方ない。それでも頑張った。3バーディー、1ボギーとスコアを2つ伸ばし8アンダー、単独4位は立派だ。賞金も600万円。昨季稼いだ賞金は649万8000円、ほぼ同額だ。
「ふーっ、すごいですね。すごい…」と驚いてみたのが初々しい。2011年に下部ツアーで勝っているが、ツアーでは15位が過去最高で今回が記録更新。それでも07年に日本女子学生のタイトルを獲るなど実力はある。前向きなのもいい。
ツアーのフル参戦は今季初めてになるが、すでに準備はできている。
「昨年、上のツアーでは出場できないことはわかってたんですが、大会があるたびに、ほとんどの会場に行って練習ラウンドしたんです」。今年のための予備ラウンドをしていた。投資である。
女子プロ界は毎年のように新星が出てくる。昨季は香妻琴乃、藤田光里ら美人プロらが脚光を浴びたが、今年も川満がクローズアップ。“うちなんちゅう”独特のエキゾチックな美人でもある。
「ゴルフが大好きなのでもっとうまくなって、ボードの上位に名前が載るプロになりたい」
川満、注目です。 (清水満)
お兄ちゃんと妹の禁断のストーリー!? “兄と妹の結婚”を田村ゆかり弁護士に聞いたという記事が話題に
3月7日に『弁護士ドットコム』に掲載された記事が話題になっている。
「お兄ちゃんとの禁断のストーリーが始まる!」兄と妹が「結婚」できる場合とは?
という記事で、3月1日に放送された『新婚さんいらっしゃい』に出演した義理の兄妹の新婚カップルについて触れ、戸籍上の親族での婚姻について弁護士が詳しく解説をしたもの。
それだけでも結構ネット上では話題になりそうなネタであるのだが、解説をしたのが“家族の法律問題にくわしい田村ゆかり弁護士”という、王国を築くほどの人気声優と同姓同名の方だったことから大変なことになってしまったようである。
同記事は『ニコニコニュース』でも配信され、3月9日17時の段階で寄せられたコメントが1400近くにのぼるなどかなりの盛況っぷりとなっている。
スマホ版のトピックスでは、
兄と妹が「結婚」できる場合とは 田村ゆかり弁護士に聞く
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1482368[リンク( http://j.mp/1FyJslP )]
と絶妙なタイトルがついており、コメントにも
「弁護士の名前に釣られた」
「姫が弁護士資格をとったのかと思った」
「いつの間に弁護士になったの?と思ってしまったじゃないか」
「世界一かわいい弁護士」
といったものが寄せられている次第である。
※画像は『niconico』より引用
-ガジェット通信
話題の1冊 著者インタビュー 山田雅夫 『ビジネスに効くスケッチ』 ちくま新書 740円(本体価格)
--世の中にはさまざまなビジネス力を高める方法がありますが、山田さんの提案するスケッチという方法はすごくシンプルで、誰でも取り入れやすいですね。
山田 道具は紙と鉛筆、あるいはペンだけとシンプルです。初めは四角形もなかなか上手に描けないかもしれませんから、ドットが印刷された紙の方が描きやすいかもしれません。描くときには、人に見せるわけではないので、なるべく早く描くことを心掛け、なるべくたくさん描いて練習してほしいと思います。
また、私の世代だと、若いときにまだパソコンが普及していませんでしたからモノを書く習慣がありますが、今の若い人たちは仕事でパソコンを使わないわけにはいきません。そうすると、紙とペンで表現できる人と、全くできない人の差が開いてしまい、現在の方がかえってビジュアルなスケッチ力を持った人の方がチャンスが大きいと思うんです。
--スケッチの魅力とは?
山田 仕事で良いアイデアやひらめきが湧いたときに、言葉ではなく絵ですぐに描いてしまうんです。そうすることでアイデアが頭に焼き付くんですね。そのときに大事なのは、あくまでアイデアのイメージを形で捉えるくらいのラフスケッチをすることです。まず、そうしたアイデアを忘れないためのツールとしてスケッチは有効です。
他にもプレゼンテーションのときにも有効です。自分が考えていることやアイデアを相手に伝える際に、言葉でも良いのですが、具体的なスケッチがあると相手に伝わりやすい。また、企画を提案するとき、そんなに準備の時間がないのが現実ではないでしょうか。スケッチは慣れてくると短時間で描けますから、アイデアを具体化して提案する方法としても役立ちます。
スケッチの最大の魅力は、プレゼンやアイデアを忘れないため、具体化するためと言いましたが、全てそれらはご自身のモチベーションや力を高めるためのツールなんです。実際に、スケッチを描き始めるとわかりますが、自信も付きますし、自分の考えていることや伝えたいことがわかるんです。例えば企画を相手に提案して質問されても、伝えたいことがわかっているのでその場ですぐに答えられます。
仕事は信頼関係で成り立っている部分もありますから、すぐに答えられれば信頼もされます。ですから、もちろん言葉で伝えることも重要ですが、スケッチが自然と自分のことを相手に伝えてくれる。そういう意味でもスケッチ力は非常に重要だと思いますよ。
(聞き手:本多カツヒロ)
山田雅夫(やまだ まさお)
1951年、岐阜県生まれ。東京大学都市工学科卒。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。著書に『スケッチは3分』(光文社新書)など多数。
欧州代表観光気分? 10日侍ジャパンと対決 「今日はライスワインを飲むんだ」
侍ジャパンとの国際親善試合(10、11日・東京ドーム)に臨む欧州代表は8日、川崎市での巨人2軍との練習試合(ジャイアンツ球場)が悪天候のため中止となり、室内練習場で練習を行った。
エースのマエストリ(オリックス)は「日本やメジャーでプレーするチャンスをつかむためのショーケースになればいい」と話したが、練習は予定していた2時間を上回る3時間に及んだ。アピールのためのロングランかと思いきや、そうではなかった。
フリー打撃に登板した投手がなかなかストライクをとれなかったため、予定のメニューを消化できず、ヤンセン監督が巨人側に頼み込んで延長してもらったのだった。
ある中堅野手は「今日はライスワイン(日本酒)を飲むんだ」と笑顔をみせたが、観光気分が抜けきらないようだ。
将棋「NHK杯」準決勝で珍事 橋本八段「二歩」で反則負け
「弘法にも筆の誤り」、あるいは「河童の川流れ」…。そのとき、視聴者の頭の中にはどんな言葉がよぎっただろう。
8日にNHKのEテレで放送された「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント準決勝第2局」で珍事が発生した。橋本崇載(たかのり)八段(32)が、行方(なめかた)尚史八段(41)との対局で、同じ縦の列に自分の「歩」を2つ置く「二歩」を指し、反則負けとなったのだ。
事件が起きたのは、勝負どころにさしかかった中盤。持ち時間を使い果たし、記録係が「1、2…」と経過秒数を数え始めたときだった。考えをめぐらせるときのクセなのか、左手で口を押さえ、将棋盤をじっと見つめる橋本八段。8秒が経過すると同時に、行方八段の「金」の前に「6三歩」と打った。だが、その前方には「6七歩」が…。ごく初歩的な反則だ。
一瞬の後、両者同時に気づき「あっ!」と声をあげて、頭を抱えてしまった。珍しい展開と記録係が淡々と行方八段の勝利を伝えるシュールな様子が、ネット上で反響を呼んでいる。
NHKによれば、二歩は2000年以降で2度あるが、いずれも1回戦のことで、準決勝では例がないという。橋本八段は、今回の件について事前にツイッターで「(放送では)トンデモない事が起きる!?」とおどけた様子で予告。自分自身でも笑うしかなかったか。