仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
口に出しては言えない気持ち!? 手のしぐさで恋人の本音を読み解く!
恋人との仲を深めるのに欠かせないコミュニケーション。しかし、時にそれがうまくいかず、「恋人が何を考えているのか分からない」と思うこともありますよね。そんなとき、どうにかして恋人の心を知ることはできないもの? 心理カウンセラーの東条正貴さんに伺いました。
「ヒトメボ」でこの記事を読む【写真付き】
「直球で『どうしたの?』と聞いてみるのが一番ですが、聞けないときもあるでしょう。そんなときは、恋人の手を見てみてください。個人差が大きいため、人によっては事例に当てはまらないこともあるものの、手のしぐさからはある程度の心理的な推察ができます」(東条さん・以下同)
手を見るんですか?
「人の姿勢や動作からは、その人の心理状態をうかがい知ることができます。中でも手は、目や口といった顔の表情に次いで心情が表れやすい部分と言えるでしょう。人は、長い人類の歴史において、言葉を使う前から、手振りでコミュニケーションを取ってきました。そのため、咄嗟の感情や何気ない心情が手に表れやすいのです」
そこで、以下のようなしぐさを見せる恋人について、東条さんに心理を読み解いて頂きました。
【手をテーブルの上など相手に見える位置に置く】
「人は、手のしぐさに自分の心情が反映されることを、どこか本能的に知っています。その手をあえて隠さず、相手に見える位置に置くのは、隠しごとがほとんどない、ある程度その相手に気を許している、と見ることができそうです」
【手を隠す(テーブルの下に入れたり、ポケットに入れるなど)】
「逆に様々な方法で手を隠すということは、何かを隠しておきたい心理があると言えるでしょう。ただ、何か隠しごとをしたいという自覚がある場合とない場合があります」
【手を広げている】
「基本的に心がオープンな状態と言えそうですが、普段よりも特に力強く広げている場合には、何かを『手に入れたい!』と強く求めている気持ちがあるのかもしれません」
【こぶしを強く握っている】
「強い意志の力で、何らかの感情を抑圧している状態でしょう。強烈な感情を抑え込むには、更に強い意志や肉体の力が必要となるのです。何かに怒っていたり、緊張しているということはないでしょうか? もしかしたらとトイレを我慢しているなんてこともあるかもしれません」
【手や指をしきりに動かす(指をもむなど)】
「何らかの気持ちが揺れ動いて、落ち着かない状態でしょう。何かもどかしい気持ち、さらなるコミュニケーションの深まりやスキンシップを無意識に求めているサインかもしれません」
【指でテーブルをたたく】
「いら立ち、抑圧された怒りや攻撃性の表れかもしれません。しかし、それは必ずしも、目の前のあなたに向けられたものとは限りません。別の場所で嫌なことがあったのかもしれませんし、心配なことがあるのかもしれません。臆せず落ち着いて、まずは恋人の気持ちを詳しく理解するようにしてみましょう」
【口を覆う】
「口は声や言葉を発して何かを表現する器官ですから、手で口を覆うようなしぐさは、何らかの気持ちをあえて伝えず、隠しておこうという心理が働いている可能性があります。やましいことがあるのでしょうか? 今まさに嘘をついているのでしょうか? 恋人の様子を慎重にうかがってみてください」
【自分の身体を触る】
「人によっては、自分で自分の身体(特に、肩や腕、胸やお腹)に触れることによって一定の安心感を得ようとすることがあります。また、新しいヘアスタイルやネイルなど、相手に気付いてほしいと思う部分を無意識に触ることもあります。その他にも、現状に不満や退屈を感じているときに自分の身体に触れることがあるので、もしそれがデート中の場合、男性諸君は注意しましょう」
こうしてみると、不満や怒り、要望など、口に出しにくい感情が手のしぐさに出やすいようですね。
「そうですね。しかし、実際に聞いてみないとわからないことは多いですから、相手と良好な関係を築くためにも、自分の方から心をオープンにした行動や語り掛けを行うようにしましょう」
手のしぐさから恋人の心の内を探るのも興味深いですが、やはり、きちんと言葉でコミュニケーションをとることは大事ですね。
(鳴沢ことみ/コンセプト21)
元カノと連絡を取りたがるのは何で?男性が秘める本当の理由5つ
【モデルプレス】別れた二人が連絡を取り合うのにはどんな理由があるのでしょうか?
恋愛関係としてはうまくいかなくても、友だち関係としては続けていけそうだからだったり、元カレか元カノのどちらか、または両方に未練があったりすることもあります。
【他の写真を見る】元カノと連絡を取りたがるのは何で?男性が秘める本当の理由5つ
元カレと元カノ同士はスッキリと恋愛から離れた関係に満足して、普通の付き合いをしているつもりかもしれませんが、問題はそれぞれの今カレと今カノの気持ち。顔で笑って「いいよ。気にしないから」と言っていても、心の内側ではグツグツと煮えたぎるものがあるかもしれません。
互いが元カレ・元カノとなっても連絡を取り続けるのにはどんな理由があるのかを探って、そこから今カノである女子の対応方法について考えてみましょう。
1.未練があるから
これが一番イヤだし、厄介ですね。元カノに未練を持っている彼氏とは、付き合ってはいても片想い同然です。とはいえ「未練があるの?」「今でも好きなの?」とは決して聞かないようにしましょう。彼が元カノへの想いを再認識する手助けになってしまう可能性があります。元カノへの未練を抱えていそうな彼氏に対しては、常に片想い中のアタック心を持ち、彼を振り向かせる努力を怠らないようにしましょう。
2.未練がまったくなく友だちになっているから
見極めるのも信じるのも難しいのですが、もうまったく恋愛感情がなくなっているからこそ、普通に付き合い続けている元カレ・元カノも存在しています。一度でも恋愛関係に陥った男女間にはたして友情が存在しうるかどうか議論が分かれるところですが、実際にそういう例はあります。この場合、もう会わないでと頼んでも、「なんで?」と返されるのが関の山。今カノとして複雑な思いがあったとしても、ここは今カレを信じるしかありません。友だちだというのなら、紹介してもらって、自分も友だちつきあいの輪に入ってしまうのが見張ることもできて安心につながるかもしれません。
3.今カノに不満があるから
考えたくないけれど、今カノに不満を感じているから、元カノに会っている可能性もあります。だからといって、元カノとよりを戻そうと考えているとは限りません。ただ、今カノに感じる不満や不安を元カノと会うことで払拭しようとしている可能性もあります。だって、今カノとは現在も付き合っていますが、元カノとはなんらかの理由で「別れて」いるのですから。彼に直接「どんな不満があるの?」と聞ければいいですが、難しいですね。そこで、嫉妬心はぐっとおさえて、元カノと自分の違いについて考えてみましょう。
4.元カノが甘えてくるから
彼のほうにその気がないけれど、元カノがある意味図々しく彼女気分で甘えている可能性もあります。別れた相手であっても、別れる前と同じように電話をしてきたり、助けてもらおうとする女子もけっこういます。そして、元カレも、それに慣らされてしまっていると、拒否できません。元カノと今カノの区別をつけてくれるように頼めるといいのですが、言い出しにくいですね。それでも、これ以上はダメというライン引きはしておいたほうがいいでしょう。
5.元カノと会うことで今カノが悲しむことを想像できない
彼にとってはただの元カノなので、こだわる今カノの気持ちを理解できないという男性が多いのには驚かされます。自分が元カノと会っている間、今カノがどう感じているかを想像することができないのです。だから、教えてあげましょう。恨みを訴えたり、責めたりではなく、「たとえ元カノであっても、今は恋愛関係でなくても、二人が一緒にいるところを想像するだけでも涙がでそう」と悲しい気持ちを何度でも伝えましょう。
いかがでしたでしょうか?
元カノと会う男性は、それが悪いことだとも今カノを苦しめる行動だとも思っていない場合があります。彼の中では元カノは元カノ、今カノとは別のものと分けられていても、今カノとしては冷静でいらないのは当然です。
嫉妬深い女だと思われたくなくてそんな気持ちを隠していませんか?嫉妬を寂しさや悲しさとして表現して彼に理解してもらうことが、あなたの気持ちを理解させる一番の近道です。(modelpress編集部)
容姿は関係ナシ! 女性が安心してバーで出会えるひとり飲み3か条
【相談者:20代女性】
先日、友人がひとりでバーへ飲みに行って男性に声をかけられ、大手企業の方と仲良くなったと言っていました。私はお酒が好きでよく友人と飲みに行くのですが、ひとりで行ったことはありません。 職場は女性しかいないため出会いもなく、そのようなチャンスがあるならひとりで行ってみようかとも思いはじめました。
でも、私は男性受けする容姿をしているわけではないので、誰にも声をかけられなかったらどうしようかという不安もあり躊躇しています。変な人につかまるのも少し怖いです。出会いを理由にひとりでバーに行くのは止めたほうがいいですか?
●A. 信頼できるバーを見つけ、自分の身を守りながら雰囲気を楽しみましょう。
お酒を飲むと笑顔があふれる、笑顔づくり専門家の千葉こころです。
お酒が好きで、出会いの期待も込めてひとりバーデビューをしたいのですね。私もお酒が大好きでよくひとりで飲みに行くのですが、お店によっては声をかけやすい雰囲気のバーもあるので、出会いのチャンスもあるかと思います。カジュアルな雰囲気のバーからはじめてみると抵抗なく入りやすいでしょう。
ただ、お酒となれば夜なので、女性ひとりはたしかに不安ですよね。そこで私が長年ひとりで飲み歩いたなかで知り合った“ひとり飲み女性”たちへの取材データをもとに、“安心して出会いを求められるひとり飲み3か条”を伝授します。
●(1)お店選びで出会いの質が決まる
お店の雰囲気を知るには、まずバーテンダーを観察しましょう。お客様への目配り心配りができるバーテンダーは女性のひとり客に声をかけてくれるだけでなく、変な男性が近づくとさりげなく遠ざけてくれます。そのため、居心地の悪さを感じずにお酒を楽しむことができます。
また、バーテンダーが優良なバーは常連客も多く、ひとりでこられた方同士で会話が弾む雰囲気もあります。自分から声をかける勇気がなければ、バーテンダーと常連客との会話にさりげなく参加するところからはじめてみるのもいいでしょう。
ご友人のようにハイステイタスな男性に出会いたいのであれば、周辺に多くの一流企業がある街で背広の若い男性が多く集まっているバーがねらい目との意見も。安すぎる、高すぎるなど地域の価格帯からかけ離れたバーは近寄らないのも鉄則だそうです。
●(2)大切なのは容姿よりもコミュニケーション力
どんなに美しい容姿をしていても、声をかけにくいオーラが出ていれば出会いは期待できません。バーでの出会いを実現した女性の多くは、自らコミュニケーションを図り、楽しい時間を共有する努力をしているそう。目が合ったら微笑む、すれ違いざまに笑顔で会釈をするなどちょっとしたことから会話に発展することがあるのもバーの魅力だといいます。
いざ会話がはじまったら、笑顔を絶やさず相手の話に耳を傾けてリアクションをとりましょう。その場を楽しむことに重きを置いて、会話の内容より雰囲気を楽しむこと。必要以上に個人情報を話す必要はありませんし、聞かれてもはぐらかしていいのです。相手にも立ち入った質問はしないこと。
男性の提供してくれる話題で盛り上がって楽しい女性だと思ってもらうとともに、明け透けにしないことで魅力的かつ軽くないイメージを抱かせることが大切です。
●(3)お酒と雰囲気に飲まれない強さを
運よく好みの男性と出会えても、その日のうちに心と体を許さないよう毅然とした態度だけは貫きましょう。どんなに意気投合したとしても、初めて会った見ず知らずの相手です。あなたに話してくれた内容が真実である確証もありません。
お酒が入るとつい気が大きくなりがちですが、後々悲しい思いをしたり事件や事故に巻き込まれたりしないためにも冷静な判断ができる範囲でお酒を楽しむことが大切です。
どのくらいのペースで通っているかを聞き、何度かそのバーで会う回数を重ねる、どんなに盛り上がっても決めた時間には帰る、名刺をもらう、すぐには連絡先を教えないなど、ひとり飲み女性たちも自分の身は守りながら好みの男性との距離を縮めていったようです。
———-
バーでの出会いを求めるなら、信頼できるバーを見つけることが第一歩。出会いを焦らず、安心できる環境で楽しい時間を過ごす気持ちで通ってみてはいかがですか?
●ライター/千葉こころ(笑顔づくり専門家)
問題は見た目じゃない!可愛いアナタが男性からモテない6つの理由と解決法
■あなたの問題は外見ではない
周りからキレイと褒められ、頭の回転が早く、そのうえ話題も豊富なのに、恋人がいなかったり、付き合ったとしても全然続かなかったり…あなたの周りにそんな女性はい ないでしょうか? このような"モテそうなのにモテない"タイプは、男性が近付きたくなくなる、ある理由があるの です。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
まずは、あなたが、"モテそうなのにモテない女子"に当てはまるのかチェックしていきましょう。次の6つの項 目の中から、いくつ当てはまるか確認してみてください。
(1)みんなでいる時、気づいたら誰よりも喋っている時間が長い。
(2)まわりに、野暮ったく見えたり、バカっぽく見えたりする人が結構いる。
(3)他の人の自分に対する印象は、褒め言葉ばかりだ。
(4)どこに行っても、自分が苦手だなと思う人や、逆に、私を嫌ってるなという人がいる。
(5)友達は多いけど、周りから誘われることより、自分から誘うことの方が多い。
(6)過去の恋人は、何でも許してくれる優しい人としか長続きしなかった。
いかがでしょうか? もし、すべて当てはまるとしたら要注意ですし、ひとつでも当てはまるのなら、"モテそうなのにモテない"予備軍と言えるでしょう。このタイプは、自分磨きに余念がない女性に多く、男性から敬遠されがちな傾向が。このままでは、今後恋人ができる確率はかなり低いと言っても過言ではありません。
では、"モテそうだけどモテない"状態から脱出するためにはどうしたらいいでしょうか? 気になる人は、次のポイントをおさえてみてください。
■CHECK! 非モテ美女がモテるためのコミュ力アップ術
▼1.相手の話に耳を傾け、話をきちんと聞く
"モテそうでモテない"タイプは人の話をほとんど聞いていないことが多い。興味がない話題になると、話の腰を折って「それってこういうことでしょ?」などと早々にオチを言ってしまったり、「それよりもこんな話があるんだけど」と自分の得意な話にすり替えたり…。これでは男性も引いてしまって当たり前。モテたいなら、自分と相手の会話の量が2:8ぐらいになるよう意識することが重要です。とにかく多くの男性は、自分の話ばかりする女性とは付き合う気が起きないということを、肝に銘じておきましょう。
▼2.相手の意見を受け入れ理解する
このタイプは合コンなどで、自分が言った意見が受け入れられなかったときに、不機嫌になりがちです。例えば、みんなで映画の話をしているとき、自分が好きだと言った映画に対して「僕はその映画はよさがわからない」と否定されたとします。そんなときに、感情的になり、映画の魅力を力説したり、機嫌が悪くなり無言になってしまう…と いった行動をとりがちなのです。でもそんな行動は絶対NG。好みは人それぞれだということを受け入れて、相手がどう考えているのか、どういう価値観を持っているのか、きちんと聞いて理解しようとする姿勢が重要ですね。そうすることで、男性との会話が弾み、自然に距離が縮まりや すくなります。
▼3.自分の話を聞いてくれる男性を選ぶ
どうしても自分の話を肯定してくれる人がいいのなら、心が広い男性を選ぶという選択肢もあります。ただし、このケースは女性が"特別かわいい"場合のみ有効。女優やモデルのように美しい人は、それだけで十分に価値を感じる人もいるので、多少のワガママが許される場合があるの です。もし自分の見た目にそこまで自信がないのなら、素直に1と2を実践したほうが、モテには効果的でしょう。 また美しい女性の場合でも、長くつき合っているなら、彼に飽きられてしまう可能性は高くなるので、美味しい料理 を作るとか、綺麗でいつづけるとか、彼のしてくれたことを心から褒めるなど、付き合っていて何かメリットを感じる女性になることが必要となるでしょう。
仕事を一生懸命していて、自分磨きもバッチリという女性は、自分でも気付かないうちに、モテない振る舞いをしている傾向が。その場の空気を読み"控えめ"を心掛けるのが成功の秘訣と言えるでしょう。
■恋の教訓
自己主張が
強ければ強いほど
恋はどんどん逃げていく
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/
ジュエリーフォト (68) 内山 莉聡
2015.03.18内山 莉聡さん(25) OL
この指輪のエピソード
衝動買いしちゃいました
Tiffany
有
2年
本記事は「マイナビウエディング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。