セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

防水/防じん対応の“国産”SIMロックフリースマホ「ARROWS M01」が魅力的な理由

 防水/防じん対応の“国産”SIMロックフリースマホ「ARROWS M01」が魅力的な理由

 日々さまざまなMVNOサービスが新プランや既存プランの改定を発表しており、格安SIMが大きな注目を集めている。格安SIMと合わせてコストを下げられると話題なのが、SIMロックフリースマートフォンだ。SIMロックフリースマホはその名の通り、特定キャリアのSIMカードしか受け付けないSIMロックが掛かっておらず、中にはキャリアの販売するスマホよりもスペックを抑えることで比較的安価に購入できるものも少なくない。
 
  しかし、SIMロックフリースマホの多くは海外端末をベースにしているため、防水/防じん性能や、伝言メモ(簡易留守番電話)機能などの日本ではおなじみの機能をサポートしていないことが多い。なじみの薄いメーカーのものだと、安全性や耐久性に不安を感じる人もいるだろう。
 
  2014年末、そんなSIMロックフリースマホ市場にMADE IN JAPANの富士通製端末「ARROWS M01」が投入された。防水(IPX5/8)/防じん(IP5X)性能を搭載しつつ、スペックを控えめにすることで3万6720円(税別)というリーズナブルな価格を実現。これから格安スマホデビューを考えている人にとっては見逃せない端末となっている。
 
  ARROWS端末を使い続けてきた「ARROWSジャーナリスト」(他称であり自称ではない)の筆者がじっくりとレビューしていく。ARROWS M01の実力やいかに。
 
 ●片手でイケるコンパクトボディ
 
  ARROWSでは、2013年秋冬モデルから「New ARROWS Design」と呼ばれる新デザインが採用され、外観やソフトウェアのユーザーインタフェース(UI)が刷新された。ボディは適度に丸みを持たせ、片手での持ちやすさを重視。UIは白を基調としてタッチエリアを広めに確保するなど、操作性を向上させた。
 
  ARROWS M01のボディもラウンド形状だが、本体サイズは約67(幅)×138(高さ)×10.9(奥行き)ミリと片手でも持ちやすい比較的小ぶりなサイズ。スマホの大型化が進む中で、操作性を重視する人は前向きに購入を検討するに値する仕上がりになっている。
 
 ●キャリア向けARROWSとは大きく異なるUIデザイン
 
  一方、UIについては従来のARROWSとは大きく異なり、ホームアプリ、通知バー、通知パネルの仕様などが基本的に標準のAndroid OSに準拠したものになった。キャリア色がないのはもちろん、富士通のARROWSという色も極力抑えたフラットなAndroid端末に仕上がっている。…

PR

1分で見る!! これが話題の「freetel」のWindows Phone

 1分で見る!! これが話題の「freetel」のWindows Phone

 2015年3月2日~5日にスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2015」に初出展したプラスワン・マーケティング。MWC 2015では、同社のSIMロックフリースマートフォン「freetel」のWindows Phoneが参考展示された。
 
  5型HD(720×1280ピクセル)表示対応ディスプレイ、クアッドコアプロセッサ、1Gバイトのメインメモリ、8Gバイトのストレージ、容量2500mAhのバッテリー、有効約800万画素のメインカメラと200万画素のインカメラをそれぞれ搭載する。2015年夏に国内市場に投入される注目端末を1分でチェックしていこう。
 
 [村上万純,ITmedia]

スマホのホーム画面集めてみた~ホーム画面に見る「みんなのスマホの使い方」

 スマホのホーム画面集めてみた~ホーム画面に見る「みんなのスマホの使い方」

 情報の入り口となるスマートフォン。そのホーム画面はまさに、「スマホの使い方」がわかる場所ではないでしょうか? 今回はみんなのホーム画面から、スマホがどのように使われているのか考察します。本記事は、マーケティングにおけるモバイル・タブレット活用情報をお伝えする「D2Cスマイル出張版」です。
 
 ■みんなの「スマホの使い方」を調べてみた
 
  今回は、スマートフォン(以下、スマホ)のホーム画面から「生活者がどのようにスマホを使っているのか」を推測してみようという試みをしました。アンケート調査や視聴率調査データでは、△△な属性の人の○○アプリの利用率はX%という数字を確認することができます。しかし、よりミクロに生活者個々人にフォーカスすることで見えてくるものがあるのではないでしょうか。
 
  そこで、簡単な調査を実施しました。D2Cグループ社員および、その家族・友人などからプライベートで利用しているスマホのホーム画面を収集。あわせて属性情報等のアンケート調査に回答してもらいました。回収数は48件。回答者プロフィールは以下の通りです。
 
 
  社員が4割ほど含まれます。そのため、一般の生活者に比べて多くのアプリを利用していたり、特殊なアプリを利用したりしている可能性があります。あらかじめご了承ください。
 
 ■アプリはどこに置いている?
 
  スマホのホーム画面について「このホーム画面にしている理由や、スマートフォンのホーム画面についてのこだわりなどを教えてください」と質問をしました。すると、こんな回答がありました。
 
  「良く使うものはホーム画面1番最初に。その他はフォルダにまとめて自分で見やすい様にしています。」(20代女性、独身、会社員、iPhone利用)
 
  「とくにこだわりはないのですが・・連絡手段(LINE、facebook messenger)とSNS(Twitter、instagram、facebook)をよく使うのでホーム1枚目の下部(片手で親指が届く範囲)に並べています。」(20代女性、独身、会社員、iPhone利用)
 
  アプリの利用頻度や使い方に応じて、次のような判断の元、カスタマイズしている様です。
 
 ホーム画面の何ページ目に配置するか
 アプリ単体として配置するか、フォルダに入れるか
 ホーム画面のどこに配置するか
 
  もちろん次の様な「詳しくない」「気にしていない」という人もいます。
 
  「スマホは使っているが実はよく分かっていない。…

アップル、リアルタイムで位置情報を共有する新特許取得

 アップル、リアルタイムで位置情報を共有する新特許取得

 アップル、リアルタイムで位置情報を共有する新特許取得

 
 追跡は点から線へ、ペットの迷子防止にも。

 米国特許商標庁は今週、アップルの「デバイス間で位置情報を共有する」ための新たな特許を承認しました。位置情報共有といえば、アップルではすでに「友達を探す」アプリを提供しています。が、「友達を探す」があくまで友達同士の現在地の共有にフォーカスしているのに対し、新たな特許では相手の居場所をリアルタイムで追跡し続けられる、いわば点でなく線でのトラッキングができるのがポイントです。文書には以下のような利用シーンが描かれています。

たとえば第1ユーザーが車を運転中に、第1デバイス上で地図アプリを動かし、同様に運転中の第2デバイスのユーザーに対し通行中の進路を共有することができる。さらに第2デバイスでは、地図アプリ上に第1ユーザーの進路やそれを追うための進路を表示したり、第1ユーザーを追うための道順を言葉で指示したりも、すべてリアルタイムで可能である。

 たしかに複数台の車で移動するとき、慣れてない人がうっかり道を間違えてはぐれたりとか、ありますからね~。また、2つの端末間で同じ画面を表示する「ミラーリングモード」も可能になっています。地図を見ながら道案内するときなんかに便利そうです。

 また特許文書の中では、追跡対象が人間だけでなく動物やロボットになる可能性も示唆されています。つまりペットの首輪に付けておいて迷子になったとき使ったり、危険な場所でロボットに作業させるときにその動きを監視したりといったことができそうです。デバイス同士は携帯電話ネットワークやWi-Fi、Bluetoothなど何らかのネットワークで接続されていればOKです。

 この種の技術でつねに心配されるのはプライバシーとかセキュリティですが、この特許ではあくまで追跡される側の承認がなければ使えないようになっています。

 毎度のことながら、特許が承認されたからといってすぐに新サービスとか製品につながるかどうかはまだわかりません。でも特許文書からは具体的な使い方もいろいろとイメージできるし、地図や「友達を探す」といった既存の関連アプリもあるので、この技術が何かしらの形で日の目を見る日は近いのかもしれません。

 
 Image via USPTO
 source:USPTO via IGN
 (miho)

■ あわせて読みたい・パーティーで脇役にならないために…
 ・スマホのロック画面を自作するのがこんなに楽しいとは!
 ・ここちいいけど「ふつう」。そんなデザインの秘密とは…?
 ・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
 ・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは

 元の記事を読む

[SXSW2015]Vol.02 映像を全身で浴びる8日間〜Film編

 [SXSW2015]Vol.02 映像を全身で浴びる8日間〜Film編

 txt/構成:編集部
 期間中スクリーニング上映とセッションにどっぷり浸かる

 Film部門は、映画のスクリーニング上映と、カンファレンスセッションから構成されている。インディーズ映画からメジャーまで数多くの作品が日々公開される。スクリーニング後には、Q&A(質疑応答)が開催され、直接監督や出演者と交流するまたとない機会になる。毎回注目の作品はこの質疑応答でかなりの時間が割かれる事も珍しくない。

 

 カンファレンスには、映画制作秘話や資金調達、機材選定やデジタル化の話等、映像制作に関わる事ほぼすべてが網羅されている。朝9時半から、夜22時までカリキュラムがびっしりと組まれ、何を選択するか?事前に決定しておかなければ多大なる機会損失につながる事は言うまでもない。その際に役立ったのはSXSW専用のアプリ。トレードショーの方でも機材出展がされている。また会場周辺の映画館でも自発的な上映も合わせ開催されている。映像にどっぷり浸かる事が出来るSXSWFilmについて紹介したいと思う。

 シアター前に貼り出されてスクリーニング予定作品のポスター展

 まずはスクリーニングだが、昨年は、第87回アカデミー賞9部門にノミネートWes Anderson監督作品「Grand Budapest Hotel」が上映。その後TIFFに招聘された「Chef (邦題:シェフ 三ツ星フードトラック始めました)」等注目の作品が並ぶ。今年は「Steve Jobs: The Man in the Machine」がプレミア上映された。

 Steve Jobs: The Man in the Machine Alex Gibney SXSW2015

 上映後に行われるQ&Aセッションでは監督、俳優、音楽担当等関係者が登壇して観客とコミュニケーションを取る事が可能だ。既にベテランの映像業界人そして映像業界志望の学生まで映画の“現在”と“これから”を同時に感じるプログラムが用意されている。気になるセッションについて紹介しよう。

 
 タイトルにピンと来たら参加!数多あるセッション選りすぐり

 カンファレンスセッションは興味のあるタイトルと概要からアタリを付け参加する事になるのだが、コンベンションセンターだけではなく街中に点在するホテルでも開催されている為にあらかじめ予定を立てる事は必須だ。行き当たりばったりでは100%機会を逃してしまう事必至だ。…

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe