仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲームのオープニングほんときれいだったもんね!ディズニーツムツムがアニメになったよ
ゲームのオープニングほんときれいだったもんね!ディズニーツムツムがアニメになったよ
動画を見る
ショートアニメーション「ツムツム」第1話の内容
あのオープニングだけでダウンロードした価値があるとすら思ったディズニーツムツムが、待望のアニメになりました!
ディズニー・チャンネルと無料BSテレビ局ディーライフで放送中。
第1話は可愛いツムツムたちが凍った噴水で悪戦苦闘。
その中をミッキーとミニーが華麗にスケーティング!
グラフィックの美しさは文句なしに素晴らしいです。
ショートムービーなので気軽に見れるのもいいですね。
いやー実にディズニーらしい♪
その他の動画ニュースはこちら
全文を読む
IKEAオーストラリア、店内でのかくれんぼ大会に「ノー」
オーストラリアで、IKEA店内での大規模なかくれんぼ大会が計画されていることを受けて、IKEA Australiaがこうしたイベントは支持できないとコメントしています。
イベントは5月に予定されており、Facebookで3万9000人の参加予定者を集めています(3月26日時点)。ほかにも同様のイベントが企画されているようです。これを受けてIKEAは公式Facebookページで、従業員や来店客、大会参加者への危険が大きすぎ、安全が保証できないとして「こうした大会を主催したり、支持することはできません」と述べています。
以前にもオランダでIKEAでのかくれんぼ大会が企画され、IKEAが安全上の理由から中止を求めたことがありました。
ロシアの新宇宙基地建設、絶賛難航中
電気代未納で電力が止まるなど。
ロシアでは今、ソ連崩壊後初の新宇宙基地を建設中です。そしてそれは、なかなか大変なことになっています。ソ連がなくなってからの20年間、ロシアはカザフスタンにあるバイコヌール宇宙基地を使ってきました。が、それには高額な租借料を払う必要があり、しかもソ連の宇宙開発初期から使われている基地なので老朽化も進んでいます。またそもそも宇宙基地のような重要施設を自国で抱えていないこと自体、モスクワでは問題視されています。
というわけで、ロシアはバイコヌールのはるか東、ボストチヌイに新宇宙基地を作っています。そこなら運営にいちいちカザフスタンの協力を仰ぐ必要もなく、海に近い場所なので着陸もしやすくなると期待されています。総予算24億ドル(約2,900億円)で2011年に着工し、最初の有人宇宙船打上げは2018年とされています。プーチン大統領も乗り気で予算も潤沢とあれば、うまくいかないはずがない、と思われました。が、実際は全然違います。
まずこのプロジェクトは、いろいろな理由で遅れています。たとえばシベリアの冬が寒すぎるとか、僻地にあるので物資供給が滞っているとか、作業員が確保できないなどなどです。わりと最初の計画段階で予想できそうな要因ですが…。Russian Space Webではボストチヌイの問題点を詳しく伝えており、中にはロシアの学生が建設現場で働くためにトラックで運ばれてくるというエピソードもあります。
いつものことながら、2015年2月1日からロシア政府は200人の冬期学生部隊を組織し、ボストチヌイでの単純労働力としている。ただしその種の集団が使われるのは、通常なら夏期だけだ。公式プレスリリースでは、その部隊に参加する学生が休学する必要があるかどうかについて述べていない。ロシア連邦宇宙局によれば、2015年夏には1,200人もの学生がボストチヌイで働く予定になっている。
これだけじゃなく、お約束の建設汚職も発覚してます。去年、ボストチヌイの建設管理者がプロジェクトから数百万ドル(数億円相当)を横領したとして逮捕されました。ロシアのドミトリー・ロゴジン副首相が事態収拾にあたり、いかなる「たるみ」も見逃すまいと誰でもアクセスできるWebカメラまで設置しました。実際ここで見られます。ロゴジン副首相は、建設が「最終段階」に入ったとツイートしています。
Cosmodrome Vostochny construction is entering its final stage. Largely thanks to strong-willed decisions pic.twitter.com/M4ShAartvH
— Dmitry Rogozin (@DRogozin) 2015, 2月 27動画を見る
でも先週のモスクワタイムズによれば、建設業者が電気料金を払っていなかったために建設現場の電力供給が止められたようです。…
「日本製炊飯器と温水洗浄便座が大人気」だが、うかうかしていられない 追い上げる中国メーカー
春節で金持ちの中国人観光客が、日本のモノを「爆買い」して本国に戻っていったことが日本のテレビや新聞、Webメディアを騒がせた。今年は円安の影響もあり、多くの中国人が日本にやってきていたようだ。合計数十万円、時には100万円を超す買い物をした訪日客が報道ではフォーカスされたが、筆者自身そこまで金持ちの人には会ったことがなく、取材では羽振りの良さが特に目立つ人にフォーカスを当てたのだろう。【山谷剛史】
ご存知の通り、中国人観光客には化粧品や、炊飯器、温水洗浄便座といった白物家電のほか、デジタル一眼レフカメラとそのレンズが人気だった。化粧品や、中国への転売が話題となる紙おむつや粉ミルクは、中国製が安全面で不安なのに対し、日本製は安心できるというので訪日客が買い求めている。
デジタル一眼レフカメラは、中国よりも安く購入できることから人気だ。中国でスマートフォンが広く普及しており、コンパクトデジカメはユーザーがいるとはいえ、ニーズはなくなってきている。かつては日本でコンパクトデジカメを買う人もいたが、風向きは変わった。もう忘れられた話かもしれないが、中国で「ガラケー」(従来型携帯電話)の人気があり、シャープやNEC製の携帯電話が中国に転売され、高所得者層に使われていたころもあった(現在は人気はほぼないが)。
一方、日本のPCやスマートフォンが訪日中国人に売れるという話は聞いたことがない。中国ではごく一部の店舗で日本のPCやスマホを扱うものの、ニッチな存在であり、ニーズはほとんどない。
●白物は人気だが、スマホやPCは売れない日本製
なぜ訪日中国人に日本の白物家電は売れて、デジタル家電はデジタル一眼レフカメラを除いて売れないのだろうか。「言語が違うから」とか「値段が高い」といった理由が挙げられるが、これらの行動の根っこを紹介することで解いていきたい。ヒントはスマートフォンがブレイクした新進気鋭のメーカー「小米」(Xiaomi)だと書いておこう。
PCはLenovo(聯想)製が人気だ。特にGPUが別付けで搭載され、スピーカーも強化した「IdeaPad Y」という機種が長い間トップに君臨した。ゲームもできて映像も見られると好評だったのだ。一時期東芝の「Qosmio」も販売されてはいたが、Lenovoは安い上に、圧倒的に露出が多かった。各媒体にはLenovoの製品紹介記事ばかりが掲載されていたし、家電量販店や電脳街でも販売されていたのは同社の製品ばかりだった。…
ひっぱりコンボアクションゲーム『とびだせ モンスター劇団』iOS/Android版の配信開始!
株式会社サイバードは、劇場を舞台に、かわいいモンスターたちが大活躍、モンスターをひっぱって、投げる、つなげる、ひっぱりコンボアクションゲーム『とびだせ モンスター劇団』 iOS/Android向けの配信を2015年3月25日(水)より開始したことを発表した。
『とびだせ モンスター劇団』配信開始。
サービス開始にあたり、3月25日(水)より3月31日(火)までの7日間、ログインすると1日1個ジェムがもらえる「モン劇 開演キャンペーン」が実施される。
『とびだせ モンスター劇団』とは
『とびだせ モンスター劇団』。
ひっぱりコンボアクションゲーム 『とびだせ モンスター劇団』は、劇場を舞台に、200種類以上のかわいいモンスターたちが活躍するサイドビュー型のひっぱりアクションゲームである。
シンプルな操作で、モンスターがコミカルに動き、派手なエフェクトの連鎖攻撃を決めることで、爽快アクションが楽しめるのだ。
「モン劇 開演キャンペーン」概要内容:毎日ログインすると1日1個ジェムがもらえるのだ。
期間:3月25日(水)より3月31日(火)23:59:59まで。
『とびだせ モンスター劇団』の特長1.ストーリー設定
ストーリー。
2.劇団員はかわいい、かっこいい、モンスターたち
見ているだけでも楽しい、200種類以上のモンスターが登場。
200種類以上のモンスター登場。
3.集めて育てよう
醍醐味は、自分なりのデッキメイク、モンスターを育成し、最強デッキを構築するのだ。
デッキメイク。
4.通常クエスト以外にも熱い戦いが…。
巨大なボスが登場するレイド戦闘や、他のプレイヤーと対戦するPvP(プレイヤー対プレイヤー)も後日実装予定である。
公式プロモーションビデオ
動画を見る
【とびだせ モンスター劇団】プロモーションムービー【モン劇】。
概要名称:とびだせ モンスター劇団
配信開始日:2015年3月25日
アクセス方法:App Store、Google Play
対応OS:iOS 6.0以降、Android 4.0以降
情報料:基本プレイ無料、アイテム課金制
©2015 CYBIRD
無料ゲームを探せるアプリゲットTOPへ
全文を読む