仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドイツ旅客機墜落前に「パイロット1名が操縦席から締め出されていた」
乗員乗客150名が犠牲になった火曜のジャーマンウィングス墜落事故で捜査当局が現場から回収したボイスレコーダーを調べてみたところ、通常通りの離陸後、パイロットのひとりがコックピットから出たきり閉めだされ、中に戻れなくなっていたことが判明しました。
匿名の調査官がNYタイムズに明らかにしたもの。
それによると、退席したパイロットは最初は穏やかにドアをノックしていたのですが、だんだん強く言い張るようになり、しまいには「ドアを蹴破ろうとしている音が聞こえた」(調査官)のだとか…。
なぜほかの操縦士たちがドアを開けて中に入れなかったのか、なぜ管制塔に連絡1本入れなかったのかは不明。
たぶん空中爆発ではない
書いてる途中で新事実が入ったので冒頭に持ってきましたが、もう一度、事故を整理しておきましょう。
火曜バルセロナを発ったジャーマンウィングスのエアバスA320は、離陸から30分後の10:30amに管制塔と音信が途絶え、10:48amに乗客乗員150名を乗せたままアルプス山中に墜ちました。墜落までの18分間、機長からはSOSすらありませんでした。
ジャーマンウィングス社CEOは24日の記者会見で「旅客機は上空38,000フィート(11,600m)の巡航高度に達してわずか1分で高度を下げ始めた」と言っています。
仏航空事故調査局(BEA)レミ・ジュティ長官によると、レーダーが途絶えたのは高度6,175フィート(1,882m)付近。墜落現場は高度約1,500mですから、空中爆発ではなく最後の最後まで飛んでいたものと見られています。ベルナール・カズヌーヴ仏内務大臣も、「テロの可能性を除外したわけではないが、残骸散乱が広い範囲に及ぶことから空中爆発の線は考えにくい。山肌に衝突したのだろう」と本日の会見で語っていました。
制御不能で真っ逆さま…でもない
高度を下げる時には管制塔の許可が要るのですが、それはなく、管制塔からいくら話しかけても返答はありませんでした。
と言っても、当初報じられたような「8分で真っ逆さま」ではなく、徐々に高度を下げながら18分飛んでいた…つまり、オートパイロットか手動かは不明ですが、ある程度の制御は効いていたことがわかっています。
こうしたことから航空専門家の間からは、「機内減圧では、酸素マスクが要らない高度10,000フィート(3,000m)まで下げるのが緊急対応だ。それをやっている途中で低酸素症で意識を失ってしまったのではないか」との見方も出ていました。…
Facebook、360度全天球動画をニュースフィードで共有可能に
友だちの動画をぐりぐり動かして、その場にいるかのような体験。
360度動画って、来てますよね。Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOも注目してるみたいです。Facebookは、YouTube 360みたいな全天球動画をニュースフィードに埋め込めるようになるって発表したんです。
全天球動画はどんなものかって百聞は一見にしかず、以下の動画を見てみてください。こちらは米GizmodoのSean Hollister記者がリコーのTHETAで撮ったものです。
動画を見る
こちらをChromeで開いて、マウスでクリック/ドラッグしたり、指でスワイプしたり、画面左上の矢印を使ったりすれば、視点をぐるぐる動かせます。Android端末で開けば、端末を動かすことでバーチャル・ウィンドウみたいになります。
一方こちらはもっとプロフェッショナルな感じの動画です。
動画を見る
これが見られるのは、YouTubeが360度全天球動画のストリーム機能を追加したからです。そしてこれと同じようなことが、Facebookのニュースフィードにもやってくるってことです。
FacebookはOculus Riftを買収していて、そこで動画がカギになるのは間違いありません。ザッカーバーグ氏自身、これから面白くなるのはゲームだけじゃなく動画もだと言ってました。彼いわくFacebookはOculus Rift向けにも全天球動画を提供していく予定で、ライブの全天球コンテンツも検討中です。彼らはまたサムスンと同様、ライブ全天球動画のストリーミング実験をしていることを明かしました。
Facebookで全天球動画を公開できるってことは、まるで友だちがそこにいたかのように同じ場面を共有できるってことです。それは近い将来可能になりそうです…が、いつになるか具体的なスケジュールは、まだ教えてもらえませんでした。
Top image: Facebook example
Sean Hollister – Gizmodo US[原文]
(miho)
■ あわせて読みたい・パーティーで脇役にならないために…
・スマホのロック画面を自作するのがこんなに楽しいとは!
・ここちいいけど「ふつう」。そんなデザインの秘密とは…?
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
3時間待ちも当たり前? いま話題の居酒屋「相席屋」に女子2人で潜入してみた
あ~飲みたい。でもどうせ飲むなら楽しく飲みたい。っていうか、かわいい子と飲みたい。いや、イケメソと飲みたい! ……そんな願望渦巻く昨今、話題になっているお店があるらしい。
お店の名は「相席屋」。別名「婚活応援酒場」とも呼ばれていて、現在全国に20店舗(2015年3月現在)を展開するなど人気急上昇なのだそうです
「相席屋」のウリは何と言っても「知らない人と相席になれる」こと。合コンなどと違って、事前にセッティングの必要もなく、フラリと訪れれば誰かとお酒が飲める。ここならきっとイケメソと飲みたい願望を叶えてくれるに違いない! ――と、とある土曜日の夜、狙った男は確実に落とす百戦錬磨のアロマセラピストS嬢とともにお店へ潜入してみました。
訪れたのは「相席屋渋谷南口店」。うわさ通り、17時開店で、18時には2階の入口前から階段下まで若者が並んでいる……恐るべし。
●「相席」になると飲み放題スタート!
店内に入るとお兄さんがお店のシステムを説明してくれました。女性はドリンク無料、男性は相席(異性のペアが着席)が開始した時点から30分1500円の飲み放題がスタートする仕組み。ただし相手が来ない場合は、男女ともに1ドリンク500円で各自お酒を飲む。
通常、相席になった相手のチェンジシステムはありませんが(どちらかが帰るまでは同じ相手と飲むシステムです)、今回は取材ということで、取材のOKをもらった男性陣3組と順番に相席させていただきました。
お食事メニューは、枝豆299円、フライドポテト499円など、リーズナブルな価格設定。ちなみに食事類は相席タイムがはじまっても変わらずメニューと同じ価格です。入店時に手渡された番号で各自の注文を管理しているので、料理を注文時は男性の伝票につけるか、女性の伝票につけるか、それとなく話し合ってくださいね!
●1組目:だいごさん&りょうさんコンビ
そして待つこと15分。店員さんが「相手の方がお越しになります」と男性陣のビールを置いていきました。いよいよ幕開けです。
男性陣「こんばんは~~」
はい、来ました相方。相席タイム開始です。
32歳男性、だいごさんと、りょうさん。共に渋谷で務める会社員。高校時代からの友人とのことでとても仲良さそうです。
見た目はすごくオシャレな男性2人組でございます。だいごさんは相席屋2回目のリピーターで、彼女を探すというよりは、楽しかったから友人を誘って再度やってきたとのこと。…
米テレビ革命進行中! 「500チャンネル時代終了」のホイッスル
同コラムでも再三お伝えしている、NetflixのCEOやTMZのプロデューサーらによる「テレビ消滅」発言。数年前からWEBに向いている米視聴者の目、オンライン・コンテンツ・プロバイダーの躍進を踏まえたうえでの発言なのだが、今年に入ってからのオンライン・コンテンツ業界を取り巻く動きは凄まじい。将来、米テレビ業界の歴史を振り返る際には、2015年が大きな変革年として語られる予感さえするのだ。
先日、今秋に日本上陸予定のNetflixの積極的なサプライズ・ディールの数々を紹介したが、各ライバル企業もまた、コンテンツ制作、独占配信契約などにおいて、しのぎを削っている。
Huluは最近、音楽業界の裏側を描き、Foxで大ヒット中のドラマ「Empire 成功の代償」の第1シーズンのビデオ・オンデマンド(VOD)配信契約を獲得。数年契約のもと、今後のエピソードも放送翌日にHulu Plusで配信されることとなる。このほかHuluは、CBSの“CSI”、FXの“Fargo”やギレルモ・デル・トロによるスリラー“The Strain”、J.J.エイブラムスがジェームズ・フランコを主役に立て、スティーヴン・キングの“11/22/63”をドラマ化するシリーズなど、注目作品の独占配信権を次々と獲得している。
昨年より、映像ビジネスの強化を公言しているYahoo!は先週、シットコム“Community”の第6シーズンを独占配信。もともとNBCのコンテンツとして2009年に放送開始となった同シリーズは、批評家からの評価も高く、カルト的な人気を誇ったものの、2014年にNBCが打ち切りを決定。コメディシリーズに強く興味を持っていたYahoo!のオリジナルシリーズとして生まれ変わった経緯がある。WEB規模ではなく、テレビ番組規模の予算をかけたシリーズを生み出すことに注力しているYahoo!では、まもなく、ラスベガスのNBAチームを描いたフィクション・コメディ“Sin City Saints”や、SFパロディ“Other Space”が配信スタートとなる。
こうしたなか、電子機器会社や通信会社も、コンテンツの独占配信を自社サービスの売りにするようになっている。Appleは先日、多くのヒットシリーズを抱えるHBOのオンライン・チャンネル「HBO Now」のApple TVを通した独占配信をスタート。今秋に、Apple TVやiPhone、iPadなどの自社商品で、ネットワーク局を含む25チャンネルを有料配信するプランがあると報じられた。…
サンディスク、最大550MB/sの読み取り速度を実現するmSATA SSDを発表
サンディスクは3月25日、mSATAインタフェースに対応したSSD「サンディスク ウルトラII mSATA SSD」を発表した。
最大読み取り速度550MB/sを実現しており、容量は最大512GB品までラインアップしている。また、ダウンロード可能なアプリケーションソフトウェア「サンディスクSSDダッシュボード」が付属し、ドライブの性能や健全性の監視、手動あるいはスケジュールによるTRIM、ファームウェアのアップデート通知、ドライブを最高の状態に保つヒントなどの管理ツールを利用することができる。さらに、データを新たなSSDに容易に転送できるクローニングソフトウェア「Apricom EZ Gig IV」、紛失や盗難にあったノートPCを取り戻すためのソフトウェア「Absolute Lojack」などのアプリケーションも同ダッシュボードで幅広く提供されるという。
なお、同製品は2015年4月より発売する予定で、価格はオープン、保証期間は3年としている。
「サンディスク ウルトラII mSATA SSD」