仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選
これまで多くの企業が、パートナーシップや、コラボレーションを期間限定、または短期的に締結し、お互いの企業やサービスの強みを生かしつつ、協同で1つのプロダクトを開発することで消費者を魅了する商品を発信してきていると言えます。
例えば、50年近く提携していたSHELLとLEGOや海外セレブとDisneyなどもその1つの例です。また日本国内でも最近だと、任天堂とDeNAが資本業務提携を締結したことが記憶に新しいですね。
ここサンフランシスコの最新のブームとしては、テクノロジー企業がブランドメーカーとパートナーシップを結ぶこと、または、異なった分野で活躍するテクノロジー系企業同士がパートナーシップを結ぶことです。それでは、今回はその中でも特に目立ったものやユニークなものを中心にご紹介したいと思います。
Kate Spade × New Balance
Peanuts × Metlife
BMW i8 x Louis Vuitton
Misfit × Swarovski
Spotify × Uber
VentureBeat × btrax
Snapchat × Square
Google × Luxottica
1. コラボレーションスニーカー : Kate Spade × New Balance
![〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選 〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選](http://s.eximg.jp/exnews/feed/Btrax/Btrax_28769_1.png)
一言コラボ商品説明: 有名ブランドと機能性抜群な靴が1つに
![〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選 〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選](http://s.eximg.jp/exnews/feed/Btrax/Btrax_28769_2.jpg)
シンプルで使いやすいこと、また美しいシルエットやストロー、ツイードといった独特の素材を生かしていることが特徴であるKate Spade。
一方で、「この世で最も足を知っているスニーカー」と形容される程のNew Balance。この2つがコラボし、スニーカーとスタイリッシュが1つになった靴が誕生しました。全部で5種類あり、Kate Spade Saturdayならではのカラーリングやグラフィックの可愛さに加え、New Balanceの靴自体のクオリティも楽しめ、女性には、買わずにはいられない商品となっています。
既にオンラインでの購入は、完売のため終了しており、店舗でもデザインによっては品切れのものもある状態になっています。
2. Peanuts × Metlife
![〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選 〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選](http://s.eximg.jp/exnews/feed/Btrax/Btrax_28769_3.png)
世界一有名なビーグル犬とその仲間が保険会社とコラボ
![〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選 〜1+1が無限大の可能性に〜 海外のコラボ事例8選](http://s.eximg.jp/exnews/feed/Btrax/Btrax_28769_4.jpg)
世界一有名なビーグル犬、Snoopyとその仲間がアメリカで最大の生命保険会社、Metlifeとコラボしているのは1985年以来のことです。MetlifeがPeanutsのキャラクターを採用することによって、信頼性、安全性、優しさというブランドの特徴を表しています。…
スマホカメラの「HDR」って、結局なんなのさ?
皆さーん! 今日も元気に「おは用語」ですよー!
スマホのカメラにある「HDR」という機能、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか。夜景などで威力を発揮するこのモードについて、どんなものなのかをやさしく解説していきましょう。
ハイダイナミックレンジ合成=HDR
HDR(あるいはHDRI)という名称は「high dynamic range imaging」の略称で、写真技法としては「ハイダイナミックレンジ合成」とも呼ばれます。
写真を撮るときに、明るいところと暗いところの比をダイナミックレンジといいますが、通常の撮影では自然な風景のダイナミックレンジをキチンと再現できないことが多々あります。そこで使われるのがHDR。
iPhoneのカメラでの例: 左が通常の撮影、右がHDRをオンにしたもの。HDRでは路面電車の行き先(暗い風景のなかで特に明るい部分)がキチンと写っている。
エクストリーム・アイロン掛けの創始者、11年ぶりに競技復帰へ
エクストリーム・アイロン掛けの考案者であり、2002年のエクストリーム・アイロン掛け世界大会で優勝したフィル・ショウさんが、11年ぶりに競技に復帰することを決めたという(ロイター)。
エクストリーム・アイロン掛けは2000年代に話題になり、各種メディアなどに取り上げられたものの、競技人口はWikipediaによると2006年時点でおよそ700人ほどだったという。
スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | スポーツ
マヤ文明初期から共同建設作業
中米で栄えたマヤ文明は、文明の初期から、移動生活をする多様な集団が共同で広場などを建設し、徐々に定住していったとの研究結果を茨城大などの国際チームが23日付米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
青山和夫・茨城大教授は「定住が確立する前から、公共の建築物を共同作業で造ることによって社会的結束が促され、都市化につながったようだ。マヤ文明初期の姿が見えてきた」と話している。
マヤ文明は紀元前1000年ごろから16世紀に栄えた都市文明。
ドコモ、PREMIUM 4G対応の「Wi-Fi STATION L-01G」を3月25日発売
NTTドコモは3月23日、LGエレクトロニクス製のモバイルWi-Fiルーター「Wi-Fi STATION L-01G」を3月25日に発売すると発表した。LTE-Advancedを利用した次世代通信サービス「PREMIUM 4G」に対応する製品で、国内最速となる下り最大225Mbpsの高速通信が行える。
L-01Gは3型タッチパネルディスプレイを搭載しており、端末のみでさまざまな操作が可能。4880mAhと大容量のバッテリーを備え、スマートフォンやタブレットを充電することもできる。Wi-Fi機器との通信状況に応じて自動で電力をコントロールし、バッテリーを長持ちさせる機能を備えた。
通信面では2.1GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz帯の“クアッドバンド”に対応し、従来のLTE(Xi)や3G(FOMA)通信が可能。複数の周波数を束ねて通信するキャリアアグリゲーション(CA)もサポートすることで、下り最大225Mbpsを実現した。さらに中国で使われているTD-LTE(バンド38)も利用でき、現地での国際ローミング通信が高速に行える。無線LANはIEEE 802.11a/b/g/n/acに対応し、2.4GHz帯と5GHz帯を利用できる。同時にテザリングできるWi-Fi機器の台数は最大10台まで。
PREMIUM 4Gには、L-01GのほかにHuawei製の「Wi-Fi STATION HW-02G」(2月18日発売)も対応している。対応エリアは全国22都道府県から開始し、2015年度には全国主要都市でも順次サービスを提供する予定。またドコモでは、2015年度早期に、LTE-Advanced対応のスマートフォンを発売するとアナウンスしている。