仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今季初メジャーまで1カ月を切り 調子を世界のトップ3と日本人選手
昨季は不調のまま終えた宮里美香の調子が上向きだ。今季初メジャーで世界のトップに一矢報いることができるか
開幕戦以来約1カ月半ぶりに、米LPGAツアーの舞台は再び米国本土に戻ってくる。今週はアリゾナ州フェニックスでのJTBCファウンダーズカップ、来週はカリフォルニア州カールスバッドで起亜クラシックが開催され、その翌週はいよいよ今季初のメジャー・ANAインスピレーションだ。
シンガポールで開催されたHSBC女子チャンピオンズではリディア・コ、朴仁妃、ステーシー・ルイスのロレックスランキングトップ3が最終日最終組で優勝争いをした。結果は、朴が大会を制し健在ぶりを見せた。コが追い上げたが「バーディは取れないけどボギーもない。ミスはしていない」という朴が落ち着いたプレーを見せ2バーディ、ノーボギーで逃げ切った。
17歳のコはそれでもロレックスランキング1位、賞金ランキング1位と二つの女王の座を守っている。勝った朴は「今季はこれからリディアと最終日を戦う機会が増えるはず。ーまでの2試合で賞金を稼ぎ、今季の賞金ランキング80位以内に入れば出場の機会を得ることができる。現在、下部ツアーで奮闘する有村智恵も同じだ。3月10日付の世界ランキング30位以内、昨年の同大会の20位以内、昨年のメジャー大会の5位以内という資格にも日本人選手の名前はない。昨年の日本ツアーの賞金ランキング上位二人の資格も外国勢だ。せっかく日本企業が冠スポンサーになったのだから、なんとしても日本勢にはそろって参戦してほしいものだ。開でもこうして私がいいプレーを続ければ世界ランキング1位になる日が来る」と女王奪還に燃えている。
ところで、今季は日本勢もまずまずのスタートを切っている。特に宮里美香は初戦こそ予選落ちしたが、その後3試合はすべてトップ25入りで、賞金ランキングは現在46位。宮里藍もパットが復調に向かっていて賞金ランキングは現在65位。この2戦で悲願のメジャー初制覇に向けて上昇するかもしれない。
一方、今季ルーキーの横峯さくらはなかなか試合に出場できず、ここまで2試合に出場し、ともに予選落ちと厳しい状況だ。
日本勢でこのメジャー初戦の出場資格を得ているのは2012年以降のツアー勝者の宮里藍と宮里美香、そして昨年の賞金シードを持つ上原彩子と野村敏京。それぞれ今季は賞金ランキング106位と47位につけている。
現在、資格がない横峯はメジャーまでの2試合で賞金を稼ぎ、今季の賞金ランキング80位以内に入れば出場の機会を得ることができる。現在、下部ツアーで奮闘する有村智恵も同じだ。3月10日付の世界ランキング30位以内、昨年の同大会の20位以内、昨年のメジャー大会の5位以内という資格にも日本人選手の名前はない。昨年の日本ツアーの賞金ランキング上位二人の資格も外国勢だ。
せっかく日本企業が冠スポンサーになったのだから、なんとしても日本勢にはそろって参戦してほしいものだ。
文・武川玲子
週刊パーゴルフ(2015年3月31日号)掲載
武川玲子(たけかわ・れいこ)
大阪府出身。米国を拠点に、米PGAツアーと米LPGAツアーを中心に精力的な取材活動を続けている。ParOn.だけでなく週刊パーゴルフでもコラム等を執筆中!
本記事は「ParOn」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
大阪府大阪市で、缶詰と落語をおいしく楽しむイベント開催
明治屋は4月10日、同社オリジナル商品「おいしい缶詰」と落語がセットになったイベント「明治屋おいしい落語会」を、大阪市北区の天満天神繁昌亭にて開催する。
過去に開催されたプレイベントの様子(義理カン落語)
「おいしい缶詰」は、素材と製法にこだわったおかずタイプのグルメ缶詰シリーズ。具材はもちろん、調味液までおいしく食べられるよう、味付けにもこだわった。お酒のおつまみはもちろん、ごはんのおかずにも合うとして、発売から1年で約8万ケースを出荷している。
「缶詰トーク」中の桂吉坊氏(左)と黒川勇人氏(プレイベントから)
今回開催するイベントは、明治時代に大量生産が可能になった「缶詰」と、明治時代に現在の形を確立した「落語」という、明治時代に進化を遂げた2文化のコラボレーション企画となる。当日は、落語家の桂吉坊氏による落語が楽しめるほか、「缶詰博士」として知られる黒川勇人氏をゲストに招いた「缶詰トーク」を予定している。
開催時間は、19時~(18時30分開場)。料金は前売り2,300円、当日2,500円。明治屋の「おいしい缶詰」のお土産付き。チケットは、チケットぴあ(全国のセブン-イレブン、サークルKサンクス、チケットぴあ店頭でも販売)または天満天神繁昌亭チケット窓口にて購入できる。
なお、同イベントは今後も門司(小倉)、博多、名古屋、福島、石巻、東京、横浜、神戸にて開催を予定している。
※価格は全て税込
ティーンが参考にしたい、春のヘアアレンジは誰のもの?
春は新しい出会いがある季節です。このタイミングでヘアスタイルを変えたいと思っている人も多いのでは?
というわけで、今回のアンケートは『春の新しいヘアアレンジで、誰か参考にしようと思っている芸能人・モデルはいる?』です! みんなの参考にしたい人も、一緒に教えてもらいました!
春の新しいヘアアレンジで、誰か参考にしようと思っている芸能人・モデルはいる?
◯いる…286人(45.6%)
●いない…341人(54.4%)
◯いる…286人(45.6%)
春からの新しいヘアアレンジの参考にしたい人が『いる』と答えてくれた人は286人と約45%。『いない』と答えてくれた人とは約10%差で、『いる』の方が少ないという結果になりました!
それでは、ティーンのみんなは、どんな人を参考にしたいのでしょうか?
傾向としては、読者モデルを参考にしたい! という答えが圧倒的!
Popteen専属モデルからは、ぱっつん前髪がかわいい「藤田ニコル(高校/高専3年)」さん、「ゆらゆら(高校/高専1年)」こと越智ゆらのさん、美容ブログも人気の「みずきてぃー(高校/高専1年)」こと西川瑞希さん、「みちょぱ(高校/高専3年)」でおなじみの池田美優さんなどが挙げられました。
また、「広瀬すず!あの綺麗なボブに憧れる!(高校/高専2年)」と、ゼクシィのCMでおなじみの広瀬すずさんはSeventeenモデル出身。女優、歌手としても活躍する「西内まりや(中学3年)」さんもSeventeenモデルですね。
他にもモデル系では「ちぃぽぽ(高校/高専2年)」こと吉木千沙都さん、広い世代におなじみの「ローラ(中学1年)」さん、俳優・中村雅俊さんの三女「中村里砂(大学1年)」さんも人気です。
さらに、モデル系に負けずアイドル系も人気。
AKB48、Aチームの「小嶋陽菜さんの髪型(高校/高専1年)」や、乃木坂46の「白石麻衣(高校/高専1年)」さん、でんぱ組.incの「最上もが(高校/高専1年)」さん、E-girlsの一員として活躍しながらファッション誌『JJ』の専属モデルも務める「藤井萩花(高校/高専2年)」さんなどの答えが目立ちました。
テレビでおなじみの顔ぶれはというと、アーティスト系では「西野カナ(中学1年)」さん、Silent Sirenの「ゆかるん(高校/高専3年)」こと黒坂優香子さん、おなじみ原宿系シンガー「きゃりーぱみゅぱみゅ(高校/高専1年)」さん。女優系では「桐谷美玲(高校/高専3年)」さん、「石原さとみ(中学3年)」さん、歌手としても活躍する「大原櫻子(高校/高専3年)」さんなど今期テレビでよく見かける女優さんを参考にしたい人が多い印象です。
●いない…341人(54.4%)
意外にも『いる』を上回った、参考にしたい人は『いない』と答えてくれた人は341人で約55%という結果でした。
もう自分流のアレンジで決めているのか、もしかしたら、まだ誰を参考にするか決めかねているのかも!?
参考にしたい芸能人、モデルがいる人もいない人も、この春はぜひヘアアレンジにこだわって、みんなも新たなイメージに切り替えられたら素敵ですね!
以上、『春の新しいヘアアレンジで、誰か参考にしようと思っている芸能人・モデルはいる?』でした!
(回答数627人 JOL編集部調べ/2015年2月実施)
本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
女性の半数が「牛乳が今年値上がりする」事実を知らないことが判明
ネオマーケティングはこのほど、全国の無職・学生を除く女性500人を対象に実施した「牛乳」をテーマにしたインターネットリサーチの結果を明らかにした。調査期間は2月12日~13日。
牛乳が今年値上げすることを知っていますか?
まず、食材や食料品に関する話題の中で気になるニュースを聞いたところ、「食料品の相次ぐ値上げ」が最も多く57.4%が回答した。次いで、「昨春からの消費税(8%)の増税」(56.8%)、「チェーン店などにおける異物混入事件」(49.4%)が続いた。その一方で、牛乳が今年値上げすることに関しては、55.2%が「知らない」と回答した。
牛乳の価格に対する意識を尋ねると、3.4%が「とても安い」、24.6%が「安い」と合計28.0%が安いと回答した。一方で「とても高い」「高い」と回答した人は合計20.0%となり、安いと感じている人の方が多い結果となった。
牛乳の価格に対する意識
次に、牛乳が国産であることに対する考えについて尋ねてみると、52.0%が「とても意義があることだと思う」、41.4%が「意義があることだと思う」と回答し、合わせて93.4%の人が意義を感じていることが分かった。
日本の酪農は日本の食生活に不可欠だと思うか尋ねたところ、「非常にそう思う」と回答した方が最も多く50.6%と約半数が回答した。さらに、「そう思う」と回答した人は37.0%、「どちらかといえばそう思う」と答えた人は11.0%となり、合わせて98.6%が不可欠であると考えていた。
日本の酪農は日本の食生活に不可欠だと思いますか?
鉄道愛が半端ない東京都・祐天寺「ナイアガラ」で汽車が運ぶカレーを実食!
東急東横線・祐天寺駅から歩いて5分ほどの場所にある「ナイアガラ」は、創業から50年以上の歴史を持つカレー店だ。鉄道ファンの間ではかなりの有名店だという同店だが、なぜ有名かは店の前まで来てみれば一瞬でわかる。
東京・祐天寺のカレー店「ナイアガラ」
店内は隅々まで鉄道づくし!
その店構えはかなりのインパクト。店頭には踏切の警報機が立ち、ショーウインドーには「D51形蒸気機関車」の先頭部が飾られている。驚きつつ店内に入ると、店内の様子にもう一度驚かされる。そこにはめくるめく鉄道の世界が店いっぱいに広がっているのだ。
店内はめくるめく鉄道の世界!
店内に飾られているのは、蒸気機関車や電車のナンバープレートに、網棚、行き先の表示板などさまざま。店頭にある踏切や機関車の先頭部も含めて、これらは全て実際に使われていた本物だという。中にはかつて天皇・皇后・皇太后が利用した「お召し列車」のプレートもあるとのこと。
さらに、同店ではオリジナルの切符を発行してもらえる無料サービスも。旧国鉄で実際に使われていた機械で刷り上げ、日付のスタンプも押しているというから驚きだ。店内の座席や、キッチンとホールを仕切る扉も、実際に日本の鉄道で使われていたもの。ここでは全てが”本物の鉄道づくし”なのだ。
希少な「お召し列車」のプレート
キッチンの仕切り扉も鉄道仕様
店内には”窓口”も
網棚の上の制帽も本物
オリジナルの切符にはハサミも入れてもらえる
メニューは汽車にのって
同店のもう1つの自慢がカレーライスである。ハンバーグやカツなどトッピングも豊富だが、最もスタンダードなメニューは「ナイアガラカレー」(720円)。辛さは甘口~超特急(激辛)の中から選べる(超特急はプラス300円)。また、プラス180円で大盛りにすることも可能だ。今回は定番の味だという「ナイアガラカレー 辛口」(720円)と、その辛さにやみつきになってしまう人も多いという「ナイアガラカレー 超特急」(1,020円)をオーダーした。
「ナイアガラカレー 辛口」(720円)
「ナイアガラカレー 超特急」(1,020円)
テーブルの脇には線路の模型が
テーブル席の脇には模型の線路が敷かれている。それを眺めながらメニューが運ばれてくるのを待っていると、カウンターから「発車します! 」という掛け声が。発車……?
「発車」の合図から程なくして、線路の上を蒸気機関車の模型が走ってきた! 機関車がけん引しているのは、他でもない「ナイアガラカレー」だ。同店ではテーブル席でメニューをオーダーすると、こうして模型の機関車や列車が席まで料理を運んでくれるのである。大人でも思わずテンションが上がるこの仕掛け。鉄道好きな子どもをつれてくれば大喜びかもしれない……。
機関車が走ってきた!
カレーを運んできてくれたのだ
模型はディテールも凝っている
”停車”したカレーを取り、早速いただいてみる。「ナイアガラカレー 辛口」は、ニンジンやジャガイモ、豚のヒレ肉などが入ったポークカレー。”辛口”にしてはマイルドで食べやすい印象だが、後味にピリッとスパイスの刺激を感じる本格派だ。
そんなスパイスの刺激をより楽しめるのが「ナイアガラカレー 超特急」である。一口で汗が噴き出すその辛さは、「辛口」とは比較にならないほど! なんと、「辛口」の50倍の唐辛子を使用しているという。しかしただ辛いだけではなく、スパイスの香りや味わいが複雑に絡み合った深みのある味わいで、思わずもう一口、もう一口と食べたくなってしまう。「”超特急”は熱烈なファンを生む」という同店の話にも納得だ。
他にも、「ドライカレー(スープ付)」(850円)も同店のおすすめとのこと。カレーライスとは異なる専用のルーで炒め、野菜の食感を生かしたあっさりとした味わいに仕上げている。カレーライスよりスパイスの刺激は抑えめだが、素材の旨みをたっぷり楽しめる一品だった。
素材の旨みが生きた「ドライカレー(スープ付)」(850円、写真は試食用に小さいサイズで作ってもらったもの)
ディープな店作りに秘められた思い
店内の鉄道グッズは、全て同店”駅長”の内藤博敏氏が自身の手で収集したものだという。カレー店なのにディープな鉄道の世界が広がる独特の店作りは、どんな思いでなされたのだろう。
”駅長”の内藤博敏氏
駅長の内藤氏は、少年時代を戦時中に過ごした経験を持つ。当時の食生活について、「配給ばかりで大したものは食べられない。悲しい少年時代でした」と振り返った。そんな同氏が地方に疎開する前、母がありあわせの材料でカレーライスを作ってくれたという。その味が今も強く思い出に残っているそうだ。
終戦を迎えて20歳となってからは、当時できたばかりだったという東急文化会館(東京都渋谷区・2003年閉館)の「東急ゴールデンホール」で13年間料理人として修行。その後、1963年に「ナイアガラ」をオープンさせた。
手に持つのは旧国鉄の「タブレット」と呼ばれる通行票。疎開先の駅長も使っていたという
鉄道グッズ収集のルーツにも、内藤氏の少年時代の思い出がある。疎開先で単線の線路を汽車が行き来する光景をいつも眺めていたという同氏は、汽車の往来を操る駅長の姿に憧れていた。貧しい時代を精神的に支えてくれた「カレー」と「鉄道」への感謝の気持ちが、同店を形作っているのだ。
「鉄道グッズのコレクションだけなら博物館に及びません。それだけでなく、『また食べたいなぁ』と思ってもらえるような、おいしいカレーをつくる。そのバランスがあってこその店なんです」と内藤駅長は語った。この日、「ナイアガラ」には「昔父に連れられてきたことがある」という男性も訪れ、同店自慢のカレーライスに舌鼓を打っていた。駅長の思いは、店を訪れる人にもしっかりと伝わっているようだ。
※価格は全て税込。記事中の価格・情報は2015年2月取材時のもの