仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本初で人工授精に成功した「アバチャン」の展示が開始
アクアマリンふくしまはこのほど、「アバチャン」の稚魚の展示を開始した。
「アバチャン」の稚魚の展示を開始 ※画像提供:アクアマリンふくしま
日本初!! 「アバチャン」の人工授精に成功
「アバチャン(Crystallichthys matsushimae)」は、水深35~600m付近に生息するスイショウウオ属の深海魚で、生きたままでの採集や飼育が難しい魚の1つ。体は淡桃色で赤い流紋状班があり、お腹にある丸くて大きな吸盤状の腹ビレで岩などにはりつく。
お腹にある吸盤状の腹ビレで岩などにはりつく ※画像提供:アクアマリンふくしま
同館では、平成24年に「アバチャン」の自然繁殖に国内で初めて成功しており、平成25年5月には繁殖賞を受賞している。人工授精が可能になったことで、謎が多い深海魚、「アバチャン」の生態の解明に役立つと期待しているという。
今回は、平成25年5月に「アバチャン」の人工授精を実施。約半年後の11月に稚魚が孵化し、バックヤードで育てていた。全長5cm以上に成長した個体のうち、20個体を展示している。展示場所は、同館 本館2階「オホーツク海」コーナー(福島県いわき市小名浜字辰巳町50)。
行った気になる世界遺産 (2) 独創過ぎるデザインで「構造設計上実現不可能」とも言われた世界遺産
世界遺産データ
『シドニーのオペラハウス』(文化遺産)。オーストラリア。2007年登録。
オーストラリア・シドニーのシンボルとも言えるオペラハウスは現在、世界遺産に登録されている建造物の中で最も新しいものです。デンマークの建築家ヨーン・ウッツォンによる独創的なデザインは、構造設計上実現不可能とも言われましたが、着工から14年もの歳月をかけて1973年に完成しました。建設中にウッツォンと州政府はケンカ別れしてしまいますが、後に彼が改装の責任者に就いたことで和解したのです。
ヨットの帆が膨らんだように見えるデザイン(撮影: 小泉澄夫)
オーストラリアの芸術の拠点として世界各国の人々が訪れる(撮影: 小泉澄夫)
地図
筆者プロフィール: 本田 陽子(ほんだ ようこ)「世界遺産検定」を主催する世界遺産アカデミーの研究員。大学卒業後、大手広告代理店、情報通信社の大連(中国)事務所等を経て現職。全国各地の大学や企業、生涯学習センターなどで世界遺産の講義を行っている。
世界遺産検定とは?世界遺産の背景にある歴史、文化、自然等の理解を深め、学んだことを社会に還元していくことを目指した検定。有名な観光地のほとんどは世界遺産になっているため、旅の知識としても役立つと幅広い世代に人気。
主催:世界遺産アカデミー
開催月:3月・7月・9月・12月(年4回)
開催地:全国主要都市
受検料:4級2,670円、3級3,900円、2級5,040円、1級9,250円、マイスター1万8,510円、3・4級併願6,060円、2・3級併願8,220円
解答形式:マークシート(マイスターのみ論述)
申し込み方法:インターネット又は郵便局での申し込み
その他詳細は世界遺産検定公式WEBサイトにて
本田欠場のミラン、終盤に猛攻も5位サンプとドロー…3連勝ならず
サンプドリア戦に出場したメネズ [写真]=Getty Images
セリエA第30節が12日に行われ、日本代表FW本田圭佑が所属するミランとサンプドリアが対戦した。本田は負傷により欠場している。
第28節のカリアリ戦、前節のパレルモ戦と今シーズン2度目の連勝を飾ったミラン。この調子を維持して3連勝を飾りたいところだが、今節の相手は5位サンプドリアであるため、簡単な試合にはならなそうだ。
最初にチャンスを作ったのはミラン。14分と16分にマルコ・ファン・ヒンケルがミドルシュートを放ったが、いずれも得点には至らなかった。
一方のサンプドリアも22分、左サイドから切り込んだサミュエル・エトオが右足でミドルシュート。シュートはゴールの右へ外れた。
ミランは31分、マッティア・デストロがヘディングシュートを放ったが、エミリアーノ・ヴィヴィアーノがセーブした。36分にスタジアムの照明が消えるアクシデントが起きたが、スコアに変化はなく、0-0で前半を折り返した。
後半立ち上がりの53分、サンプドリアがペナルティエリア左でFKを獲得する。エトオとアンジェロ・パロンボが落としたボールから、エデルが強烈なシュートを放ったが、ここはミランの守護神ディエゴ・ロペスがなんとか弾き返した。直後の58分、ゴール前でエトオがボールを持つと、すぐに仕掛けずに一瞬の間が出来る。隙を突いたエトオが左足でパスを送ると、フリーになったロベルト・ソリアーノがキーパーとの一対一を制し、サンプドリアが先制に成功した。
追い付きたいミランも反撃に出る。74分、右CKを獲得すると、ジャコモ・ボナヴェントゥーラのクロスボールにフィリップ・メクセスが合わせた。しかしここはアルフレッド・ダンカンがなんとかブロックし、再びCKに。同じようなクロスからメクセスが競り合うと、こぼれ球をナイジェル・デ・ヨングがジャンピングボレーで合わせた。コースに入っていたダンカンがクリアを試みるが、無情にもボールはゴール左隅に決まり、ミランがなんとか同点に追いついた。
このまま試合は1-1で終了し、両チーム勝ち点1を分けあった。
次節、ミランは日本代表DF長友佑都が所属するインテルとのミラノ・ダービーを迎える。
【スコア】
ミラン 1-1 サンプドリア
【得点者】
0-1 58分 ロベルト・ソリアーノ(サンプドリア)
1-1 74分 オウンゴール(アルフレッド・ダンカン)(ミラン)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
田中順也が今季4点目の決勝ボレー弾…S・リスボンは5試合負けなし
プリメイラ・リーガ(ポルトガルリーグ)第28節が12日に行われ、ヴィトリア・セトゥーバルとFW田中順也が所属するスポルティング・リスボンが対戦した。田中は6試合ぶりに先発出場している。
15位のヴィトリア・セトゥーバルと3位のスポルティング・リスボンの対戦となったこの試合。
試合が動いたのは39分、右サイドのミゲウ・ロペスがクロスボールを上げると、ニアに入ったカルロス・マネが頭で上手く合わせて先制に成功した。
続く45分、後方からロングボールが送られると、相手DFが難しい体勢でクリアしたボールが田中の目の前にこぼれる。田中はワンバウンドしたボールを得意の左足で叩き込み、スポルティング・リスボンが追加点を奪う。田中にとっては今シーズン4ゴール目となった。
しかし、後半立ち上がりに点差が縮まる。47分、ヴィトリア・セトゥーバルのソク・ヒョンジュンがドリブルで相手DFを抜き去り、ペナルティエリア内まで持ち込む。そのまま、キーパーまでもかわしてゴールにながしこみ、1点を返した。
その後、試合は荒れてしまい、ヴィトリア・セトゥーバルはフレデリコ・ヴェナンシオが、スポルティング・リスボンはエヴェルトンが退場し、10人対10人となる。70分、田中はイスラム・スリマニと途中交代となった。
その後スコアは動かず、スポルティング・リスボンが2-1で勝利している。
次節、スポルティング・リスボンはホームでボアヴィスタと対戦する。
【スコア】
ヴィトリア・セトゥーバル 1-2 スポルティング・リスボン
【得点者】
0-1 39分 カルロス・マネ(スポルティング・リスボン)
0-2 45分 田中順也(スポルティング・リスボン)
1-2 47分 ソク・ヒョンジュン(ヴィトリア・セトゥーバル)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
悪玉コレステロール値が高いのは、お酒の飲み過ぎか
会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのは有り難いが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。このコラムでは、各種検査への臨み方や結果の見方、検査後の対応など、誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。
Q:悪玉コレステロール値が高いのは、お酒を飲み過ぎたから?
A:いいえ。肉の脂身などの食べ過ぎが原因。お酒の飲み過ぎでは中性脂肪値が上がる。
「悪玉コレステロール」「善玉コレステロール」という呼び方がすっかりおなじみになったが、その正式名称をご存じだろうか。職場健診の検査項目では、脂質代謝検査の「LDLコレステロール」が悪玉、「HDLコレステロール」が善玉に当たる。
悪玉のLDLコレステロールは動脈硬化を引き起こす原因に。((c)Vitaliy Vodolazskyy-123RF)
脂質代謝検査は、動脈硬化につながる脂質異常症を見つけるために行うもので、LDL/HDLコレステロールのほかに、中性脂肪の値も見るのが基本だ。コレステロールや中性脂肪は脂質で水に溶けないため、水になじみやすいたんぱく質と結合し、「リポたんぱく」という粒子の形で血液中を流れている。脂質代謝検査では、血液検査でリポたんぱくに含まれるコレステロールや中性脂肪の量を調べる。それぞれの値が1つでも以下の基準を超えると、脂質異常症が疑われる。
140mg/
dL以上高LDLコレステロール血症 120~
139mg/dL境界域 高LDLコレステロール血症(高リスクの病態がないか検討し、治療の必要性を検討する)
40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
150mg/dL
以上高中性脂肪(高トリグリセライド)血症
『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版』(日本動脈硬化学会編)を基に編集部で一部改変
まずは、コレステロールと中性脂肪がどんなものかを確認しておこう。コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁などの材料になり、中性脂肪は体のエネルギー源になるもので、いずれも欠かせないものだ。コレステロールも中性脂肪も、体内で合成されるものと、食べ物から取り入れられるものがある。
冒頭では悪玉/善玉コレステロールという呼び方をしたが、「コレステロールに悪いもの、良いものがあるわけではありません」と話すのは、生活習慣病の予防・治療を専門とする岡部クリニック院長の岡部正氏だ。
「LDLコレステロールは、コレステロールを肝臓から末梢(まっしょう)の細胞に運ぶ働きをしています。LDLコレステロールが増えすぎると、血管壁にコレステロールが蓄積されてプラーク(脂肪の塊)となり、動脈硬化を引き起こすため、『悪玉』と呼ばれています。一方でHDLコレステロールは、末梢で余ったコレステロールを肝臓に回収する働きをするもので、動脈硬化を防ぐことから『善玉』と呼ばれています。コレステロール自体は同じものですが、行きと帰りで違う乗り物で運ばれており、乗り物の名称が異なると考えれば分かりやすいかもしれません」
■警戒すべきは、コレステロールそのものより「飽和脂肪酸」や「トランス脂肪酸」
悪玉のLDLコレステロール値の上昇には、食べ物が大きく関係している。一般には、卵や魚卵などコレステロールを多く含む食品の取り過ぎが、LDLコレステロール値を高めると思われることがあるが、「血液中のコレステロールのうち、食品の摂取によって腸から吸収されるコレステロールは2~3割程度で、7~8割のコレステロールは肝臓で合成されています。そのため、コレステロールそのものを含んでいる食べ物よりも、肝臓でコレステロールを合成する材料となる、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食べ物の取り過ぎに、より注意が必要です」(岡部氏)
実際、米国ではこれまで、食生活の指針とするガイドラインでコレステロールを多く含む食品の摂取量の上限を示していたが、2015年版では、「食事から摂取するコレステロールと血中コレステロールの間に明確な関連を示す証拠がない」との理由からこれを撤廃した。一方で、飽和脂肪酸の摂取量については、より厳しい制限が求められている。
では、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食べ物には、どんなものがあるのだろう。
■肉の脂身、菓子パンなどに要注意
「飽和脂肪酸は脂身の多い肉やバター、ラードなどの動物性脂肪に多く含まれています。肉を食べるなら、赤身の肉を選ぶといいでしょう。トランス脂肪酸は人工の脂肪で、マーガリンやショートニングに含まれています。米国では、トランス脂肪酸の使用が厳しく規制されていますが、日本では規制も表示義務もありません。そのため、マーガリンやショートニングを使って作る菓子パン、ケーキ、スナック菓子などにはトランス脂肪酸が含まれていると考え、控えたほうが無難です」(岡部氏)
一方、青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸には、LDLコレステロール値を下げる作用があるという。
「LDLコレステロール値には、お酒の飲み過ぎは関係ないのか」と安心してはいけない。アルコールや、ブドウ糖や果糖となって吸収される炭水化物は、肝臓における中性脂肪の合成を促進するため、取り過ぎは中性脂肪値を高める原因になる(中性脂肪については、次回に詳しく説明する)。
岡部氏によれば、遺伝的な体質によって、コレステロールや中性脂肪を過剰に作りやすい人と、作りにくい人がいるという。すでにLDLコレステロール値が高い人は、過剰に作りやすい体質と考えて、食生活の改善を心がけたい。
(田村知子=フリーランスエディター)
Profile 岡部正(おかべ ただし)
岡部クリニック院長
1953年東京都生まれ。慶応義塾大学医学部卒業。亀田総合病院副院長を務めた後、オーダーメード医療を理想に、東京・銀座に岡部クリニックを設立。専門医として生活習慣病の予防と治療に尽力している。テレビ番組など各メディアでも活躍。『ズボラでも中性脂肪とコレステロールがみるみる下がる47の方法』(アスコム)など著書多数。日本病態栄養学会評議員、日本糖尿病学会認定専門医・指導医、日本肥満学会会員。
-
カラダにいいこと、毎日プラス
- 家庭の医学
- メルマガ(登録無料)
日経GoodayセレクションをMyニュースでまとめ読み
Myニュース
有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。もっと詳しくログイン