セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[965]  [966]  [967]  [968]  [969]  [970]  [971]  [972]  [973]  [974]  [975

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安川電機、可搬質量1kg級における最軽量・最長リーチのFAロボットを発売

安川電機、可搬質量1kg級における最軽量・最長リーチのFAロボットを発売 

 安川電機は10月4日、超軽量ハンドリングロボット「MOTOMAN-MHJ」を開発したことを発表した。医薬系・化学系の検体の搬送用、研究・開発などの教育用、展示デモ・ゲームなどのエンターテイメント用を主な用途として、10月5日より発売を開始する。

 1kg程度の搬送物のハンドリングを、位置決め精度・動作頻度・耐環境性などの厳しい条件なしに自動化したいというニーズは、さまざまな分野で散在しているのが現状だ。こうしたニーズにおいては、自動化機構のためのスペースが小さい、設置のための強度の確保が難しいといった課題により、ロボットによる自動化が進みにくいという課題がある。そこで、ロボットの適用範囲のさらなる拡大を目指し、単純な軽作業向けの小型・超軽量ロボットとして、「MOTOMAN」(モートマン)シリーズの最新型「MOTOMAN-MHJ」が開発されたという次第である。

 また、ロボットの軽可搬質量と本体超軽量化により、ロボットを駆動するモータの出力を低く抑えることができるようになり、周囲の安全面におけるリスクを大幅に低減した。これにより、人との共存・協調作業による効率化や、状況に応じた安全設備の簡略化が可能になり、スペースの有効利用を実現し、適用の利便性がさらに向上した形だ。

 主な特徴は、まず前述したように小形・超軽量・小容量パワーであること。ロボット本体の質量は15kg、アームの最大リーチは545mmを達成。可搬質量1kgクラスの小形ロボットにおける最軽量・最長リーチ(安川電機調べ)を実現した。さらに設置方法は、床置き・天吊りにも対応しており、小形・超軽量との相乗効果で、自由なレイアウトによるスペースの有効利用が可能となっている。

 また、ロボットのパワーをミニマムに抑えており、ロボットの動作範囲への人の侵入を防ぐ安全柵の設置が基本的には不要となっている(もちろん、作業内容次第では設置することを同社は推奨している)。産業用ロボットについては、駆動用原動機が80W以下のものは安全設備の簡略が可能で、MOTOMAN-MHJはその条件に合致しているというわけだ。これにより、人とロボットが同一領域内で作業でき、人とロボットの共存・協調作業や、ロボット動作を近くで観察する教育用途などにも利用できるのである。

 2つ目は、ハンドリング用途に最適な小形・高速オープンコントローラ「FS100」の存在。突起部を含まない外形寸法は幅470mm×高さ200mm×奥行き420mmで、容積39.5リットルとコンパクト設計になっており、MOTOMAN-MHJ同様にあまり場所を取らないよう設計されている。また、ユーザーが独自に新たな機能を開発・組み込むためのツールも準備しており、オープンコントローラとして利便性・独自性も従来製品より向上した。そのほか、ホストコンピュータやPLCなどの外部機器接続用に各種通信機能も準備している。

 3つ目は、機能開発ソフトウェア「MotoPlus」(モートプラス)が準備されていること。MotoPlusは、ユーザーがPCなどの外部開発環境で、FS100で動作する独自の命令・機能などのアプリケーションを開発できる支援ソフトだ。ユーザーのシステムとの親和性向上、独自ノウハウの機能化、市場ニーズへの素早い対応を行えるようになっている。ビジョンシステムとのデータ通信機能や、そのデータを利用したロボットの補正動作機能の作り込みなど、さまざまな応用展開が可能だ。

 販売計画は1年間で100台を目指しており、販売価格はオープン価格となっている。

 画像1。左が今回の新型ロボットアームの「MOTOMAN-MHJ」。可搬質量1kgクラスの小形ロボットにおける最軽量15kgと、最長リーチ545mmを達成した。出力が80W以下のために安全柵を設けなくてもよく、人との共存・協調作業なども可能となっている。右は、ハンドリング用途を行う際に最適なコントローラ「FS100」。こちらも小形に作られており、設置場所をあまり選ばずに済むという特徴を持つ

PR

天文学史上最大の国際プロジェクト・アルマ望遠鏡、初期科学運用を開始

天文学史上最大の国際プロジェクト・アルマ望遠鏡、初期科学運用を開始 

 日本も参加している、天文学史上最大といわれる国際プロジェクト「アルマ望遠鏡」が、9月30日から科学観測を開始したことが10月3日に国立天文台ALMA推進室より発表された。

 アルマ望遠鏡は、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)の略称で、「すばる」のような光学系の望遠鏡ではなく、パラボラアンテナを多数利用する電波望遠鏡だ(画像1)。直径12mのアンテナ50台を組み合わせるアンテナ群と、直径12mのアンテナ4台と直径7mのアンテナ12台からなる「アタカマコンパクトアレイ」(ACA)で構成される(画像2)。なお、日本はこのACAとサブミリ波を中心とする3種類の受信機や相関器などを担当。そのため、ACAは「いざよい」という愛称が付けられた。

 画像1。すでに建設が完了しているアルマ望遠鏡の19台のパラボラアンテナたち。この内の16台が初期科学運用に使用される。66台全部の本格稼働は2013年までには行う(2012年中)としている。(C) ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

 画像2。アルマ望遠鏡の完成予想CG。直径12mと直径7mのパラボラアンテナが合計66台、完成時には建つことになる。(C) ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

 アンテナはすべて移動可能で、50台のアンテナの間隔を最大の18.5kmまで広げると、直径18.5kmの電波望遠鏡に相当する「空間分解能」を得ることができ、ミリ波・サブミリ波領域では世界最高の感度と分解能を備えた望遠鏡となる。50台のアンテナ群は天体を高い分解能で観察することが可能で、「いざよい」は広がった天体を高い感度で観測が可能だ。両者のデータを合成すると、細かい構造から広がった構造まで、超高分解能を達成しつつ、精細でしかも天体の真の姿に忠実な電波の象を獲ることができる。アルマ望遠鏡の分解能を既存の望遠鏡と比較した場合、すばるやハッブル宇宙望遠鏡の約10倍になるという。

 建設場所は、南米のチリ共和国北部にある、標高5000メートルの高原のアタカマ砂漠だ(画像3)。年間降水量が100ミリ以下、ほぼ年中晴天であること、標高が高いために水蒸気による電波吸収の影響を受けにくいことなどから、比較的短い波長(高い周波数)の電波でも観測可能で、サブミリ波もとらえることが可能というわけだ。また、土地も平坦で広いため、たくさんの望遠鏡の建設に適した場所としてこの土地が選ばれた次第だ。

 画像3。5000メートルの高地であるアタカマ砂漠。富士山の山頂よりも1km以上高いので、意識して呼吸をしないとならないらしいし、高山病などもあって研究者たちも大変らしい。画像ではほとんど見えないが、中央正面の山の麓に近い辺りに、多数の望遠鏡が建っている (C) ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

 アルマ望遠鏡は前述したようにミリ波・サブミリ波での観測を行うわけだが、これら波長の短い電波で何が観測できるのかというと、「宇宙漂う低温のガスや塵」だ。いわゆる暗黒星雲と呼ばれることもある、恒星や惑星のもとになる星間ガスや塵だ。可視光では直接観測できないそうしたガスや塵の中で展開されている恒星や惑星の誕生の様子を観測することも可能だし、遠方の銀河も観測しやすいので(画像4)、宇宙初期に銀河がどのように作られたのかといった謎に迫ることも可能だ。

 画像4。触角銀河(アンテナ銀河)と呼ばれる、NGC4038と4039。衝突して変形している2つの銀河で、カラス座の方向、約7000万光年の距離にある。この画像は、アルマの初期試験観測期間中(12台前後のアンテナを使用)に得られた観測結果と、NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡の可視光での観測結果を組み合わせたものだ (C) ALMA (ESO/NAOJ/NRAO). Visible light image: the NASA/ESA Hubble Space Telescope

 また、同時にこれらのガスや塵は、「生命の起源となるような物質が宇宙に存在するのか」という命題にも関わっており、生命や化学などの分野でも研究が大きく飛躍すると期待されている。そして、現在、太陽系外の恒星系で数多くの惑星が発見されているが、そうした惑星の中に地球のように生命が誕生する可能性はあるのかといったことにも迫っていく。

 構想開始から約30年、建設は2002年からスタートして現在も進められており、2012年から本格運用が開始となる(完成は「2013年までには」という、幅のあるスケジュールとなっている模様)。今回、直径12mのアンテナ16台が稼働を開始し、初の科学観測となる「初期科学運用」を9カ月間にわたって行う。今回の初期科学運用開始に際して、実際に観測が実行されるのが約100件のところ、世界中の天文学者から900件以上の観測提案が寄せられた。世界中の天文学者が稼働を待ち望んでいたことがわかる提案数である。地上のどのような望遠鏡でも、宇宙望遠鏡でもここまで応募が殺到したことはなかったという。その900件強の観測提案は、世界中から選ばれた50名の専門家により、その科学的価値、地域的多様性、アルマ望遠鏡の主要な化学目標との関連性を基準に選考が行われた。

 そんな9倍の倍率を勝ち抜いて選ばれた観測の1つが、米マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード・スミソニアン天体物理学センターのデイビッド・ウィルナー博士のプロジェクトだ。地球から33光年のけんびきょう座AU星での惑星誕生の現場を観察するというものである。AU星は年齢が1200万歳と非常に若く、周囲には惑星の種ともいえる微惑星が回っていると考えられている。惑星がまだ誕生していない段階では、恒星の周囲にガスや塵のベルトがあるわけだが、そうした中に隠れた微惑星を可視光でとらえるのは難しく、微惑星を発見できる可能性があるのはアルマ望遠鏡だけというわけだ。

 日本の観測提案も採用されており、東京大学の大内正己博士の非常に遠方にある銀河「ヒミコ」の観測を行う。ヒミコでは、年間で少なくとも太陽100個分の星を生み出し続けており、巨大な明るい星雲に囲まれている。なぜヒミコがこれほどまでに明るいのか、また宇宙が静寂な暗黒の時代に、ヒミコがどのようにしてこのように巨大で高温の星雲を形成できたのかを、アルマ望遠鏡で観測して謎を解くとしている。ヒミコの奥深くに潜んでいる、星が作られる現場にある低温ガスをとらえ、その内部の運動や活動を明らかにするという。これにより、「宇宙の夜明け」の時代にどのように銀河が形成され始めたのかがわかるのではないかとしている。

CEITEC、多用な物品追跡を可能にする新RFIDチップを開発

CEITEC、多用な物品追跡を可能にする新RFIDチップを開発 

 ブラジルのASICメーカーCEITECは2011年10月4日(ブラジル時間)、多様な物流管理アプリケーション対応の新しいRFIDチップ「CTC13000」が、最終開発段階にあることを発表した。

 新チップは物品追跡管理において先端技術のタグシステムを実現するパッシブRFID(EPC C1G2b規格に準拠)。VHF帯(860~960MHz)を利用、ビットレートは40Kbps~640Kbpsとなっている。変調方式はASK(振幅 シフト・キーイング)を採用している。内蔵メモリ容量は1kビット(ユーザメモリは512ビット)で、記録保持能力は10年となっている。

 同チップはメーカーにおいて部品や製品の在庫管理だけではなく、試作品製造から最終組立までの総合的な物品追跡管理に利用できる。さらに航空手荷物の識別管理、食料雑貨類や医療用品などの様々な物品管理など、多様な流通消費現場向けのアプリケーションでの利用が可能となっている。

 パッシブRFIDチップ「CTC13000」のダイ写真

STとHHI、MPEG-DASH規格に準拠した3Dビデオ・レシーバを発表

STとHHI、MPEG-DASH規格に準拠した3Dビデオ・レシーバを発表 

 STMicroelectronicsと、通信システム、デジタル・メディアおよびデジタル・サービスの主要研究機関であるドイツのFraunhofer Heinrich Hertz Institute(HHI)は、最新の標準規格であるMPEG-DASH規格に準拠した3Dビデオ・レシーバを発表した。

 MPEG-DASH規格は、「Dynamic Adaptive Streaming over HTTP(DASH)規格」と呼ばれるもので、3GPPおよびMPEGグループによって発表されたものである。異なるネットワーク・インフラや機器でのブロードバンド・ビデオ・ストリーミング・サービスの普及を容易にし、多数の独自のHTTPストリーミング・プロトコルを1種類のオープンで標準化されたソリューションに置き換えることを目的としている。コンテンツを準備するためのフォーマットや、コンテンツの変換を短時間で効率的に行う。またトリック・モード、多言語字幕やオーディオ・トラック、広告掲載、およびコンテンツ保護を目的とした複数のデジタル著作権管理技術をサポートしているため、ダイナミックでフレキシブルなHTTPストリーミングが可能になるという。

 STとHHIが今回発表したソフトウェア・3Dビデオ・レシーバは、このMPEG-DASH規格に準拠しており、ネットワークの状態、機器の能力、さらにユーザの好みに基づき、ビット・レート、ビデオ解像度およびフォーマットを自動的に選択できる。このため、端末の種類に応じたビデオ・フォーマットが自動的に選択され、ビット・レートの自動調整によって帯域幅の変動が補正されるため、3Dコンテンツを2Dディスプレイで視聴することもできるという。

 すでに、EUが資金提供する「COAST(Content Aware Searching and Streaming)プロジェクト」によって試作品が開発されており、2011年9月27日~29日の間、イタリアのトリノで開催された「Networked and Electronic Media(NEM)Summit」においてデモが実施された。

  Networked and Electronic Media(NEM)Summitにて公開されたデモの様子(提供:STMicroelectronics

三洋電機、レセコンと電子薬歴を融合した保険薬局用電子薬歴システムを発表

三洋電機、レセコンと電子薬歴を融合した保険薬局用電子薬歴システムを発表 

 三洋電機は、従来異なるソフトで管理を行っていたレセプトコンピューター(レセコン)の「レセプト(調剤報酬明細書)情報」と電子薬歴の「薬歴情報」を融合した、保険薬局用電子薬歴システム「PharnesII-MX」を発表した。2011年11月10日より発売を開始し、初年度2000システムの販売を目指す。

 「レセプト(調剤報酬明細書)情報」と電子薬歴の「薬歴情報」を融合した、保険薬局用電子薬歴システム「PharnesII-MX」

 電子薬歴市場は、レセコンと電子薬歴をネットワークで接続し、両システム間で処方データや会計データなどを通信する方法が一般的だが、この場合、両システムに各種データベース(医薬品や薬剤情報、チェックなど)を搭載したり、保険薬局内の動線に合わせて両システムの端末を目的別に設置するなど、操作面や運用面、コスト面で電子薬歴導入の障壁となっていた。

 同システムでは、レセコンと電子薬暦を融合させたことで、一度レセコンで入力したデータの修正や後発医薬品への変更入力を、電子薬歴入力中に行うことができるため、効率的な運用が可能となった。

 また、患者掲示板の自動表示機能により、事務員と薬剤師で患者情報や申し送り3などの情報を簡単に共有できるため、事務員と薬剤師によるスムーズな情報伝達が可能となっている。

 さらに、電子薬歴では、薬歴を「薬歴表紙」、「服薬指導」、「ハイリスク薬指導」の3つの画面で管理し、これらの画面を確認することで患者の状態をすぐに把握することができるようになっている。

 加えて、データベースにより、処方薬同士の相互作用チェック機能はもとより、食品アレルギーや医薬品アレルギーを患者情報として登録することができ、処方薬とのチェックを行うこともできるほか、患者が持っている主な疾患を登録することで、疾患と処方薬のチェックを行うことも可能となっている。

 また、投薬により患者に副作用などが起こっていないかをモニタリングしていく必要があるハイリスク薬については、「薬局におけるハイリスク薬の薬学的管理指導に関する業務ガイドライン(第2版)」の内容に準じた項目について確認した結果を入力することができ、患者安全性の向上が図れる仕組みとなっている。

 このほか、万一のサーバ障害時には、サーバ復旧まで端末1台での薬歴入力や入力済みの内容の確認を行うことができるほか、オプションとして、ネットワークバックアップ機能やセカンドサーバシステム、開局時間外の患者からの緊急問合せにも的確に対応できるスマートフォンを活用した患者処方歴や医薬品情報確認用「ポケット薬歴」、インターネットを利用してチェーン薬局の情報を共有化し、チェーン薬局の経営を活性化する「総合経営支援システム Ph-NetMaster」なども用意されている。

 PharnesII-MX「薬歴表紙」画面

 PharnesII-MX「服薬指導」画面

 PharnesII-MX「ハイリスク薬指導」画面

P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe