セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[23216]  [23215]  [23214]  [23213]  [23212]  [23211]  [23210]  [23209]  [23208]  [23207]  [23206

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レバー、ほうれん草…肝臓に良いと言われたものが毒になる!?

レバー、ほうれん草…肝臓に良いと言われたものが毒になる!?

 

 東洋医学では春は「肝臓の季節」と言われており、この時期、肝臓の養生が肝要とされている。

 紀元前206年頃に編纂され、現存する中国最古の医学書「黄帝内経素問」には、春の3カ月間は「発陳」とある。「発陳」とは、冬の間に溜まっていたものを体の外に出していくという意味で、血の貯蔵庫の肝臓がフル回転する時期だという。

 肝臓の働きは細かいものを入れれば、少なくとも500以上あるとされ、臓器の中でも非常に大きな役割を果たしている。

 この肝の働きを助けるのが酸。代表的な酸を含む食品は、酢、梅、苺、レモン、オレンジ、ゆず、トマトや鉄分を含むシジミ、レバー、ほうれん草など。しかし、注意しなくてはならない点もある。

 老舗の漢方製薬会社・建林松鶴堂の管理薬剤師・山田徳子さんが言う。

「シジミはアミノ酸、タウリン、ビタミンB2、ビタミンB12鉄分、カルシウム、亜鉛、オルニチンなどが豊富で『生きた肝臓薬』とも言われています。しかし、肝機能障害を起こしている人には近年の研究で、逆に症状をさらに悪化させてしまうことがわかってきました。今の時期には量を控えるべきです」

 肝臓には、もともと鉄分が多く蓄えられている。そして、肝脂肪や肝炎になると鉄分が異常に多くなり、活性酸素が大量に発生し症状をさらに悪化させる。つまり、肝機能障害を起こしている人は、むしろ鉄分の多い食品を控えるべきなのだ。同様の理由でほうれん草やレバーの摂り過ぎもよくないという。

 いずれにせよ、この時期、肝臓にとって重要なのは「解毒」と呼ばれる肝機能の回復・再生だが、前出の山田氏が最後にこうアドバイスする。

「解毒促進には小食、断食が効果的です」

 肝臓に良いとされる食物も取り方を間違えると“毒”にもなるということを覚えておこう。

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe