仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「この世に生まれたがっているもの」を見付けて、仏教界、そして社会を変えていきたい【松本紹圭INTERVIEW】
前例がないものに形を与え、世の中を魅了したり人々に充足感をもたらしたりすることは容易ではない。クリエイターやプランナーに限らず、誰しもそれを痛感した経験はあるはず。ビジネスの場のみならず、遡って学園祭なんかでも。
果たして、独創的な発想で改革を起こし続けている人にはどのような資質が備わっているのか。
超宗派仏教徒のwebサイト「彼岸寺」の設立、お寺カフェ「神谷町オープンテラス」の運営などで注目を集め、近年では、お寺を次世代に存続・発展させるために必要な方法論や「寺」業計画の策定法を学べる「未来の住職塾」代表としてもご活躍の松本紹圭(しょうけい)さんに話を伺った。
お寺のマネジメントについて学べる学校を作りたかった
――「未来の住職塾」はこの4月に第四期を迎えられるそうですが、そもそもこの塾をはじめたきっかけはなんだったのでしょう?
2010年に出版した『東大卒僧侶の「お坊さん革命」お寺は最高のエンタメ発信地』(講談社+α新書)の中で、いずれは住職の学校を作りたいっていうことを話したのが最初ですね。当時はまだアイディアの段階でしたけど。
私は2003年に大学を卒業してすぐ僧侶になったんですけど、お寺の跡継ぎではなかったので、まずはお寺に弟子入りしたんです。それで、入門したお寺の住職のもと、法事だったりお葬式だったりといったことをお手伝いしながら勉強させていただきました。
ちなみに、よく「僧侶と住職はどう違うんですか?」と訊かれるので、それについて先に説明しますと、僧侶というのは、日本においては主として各宗派の本山(=中心の寺院)から僧侶として認められた人を指しますが、「僧侶イコール住職」ではありません。住職は各お寺に一人のみで、僧侶であるだけでなく、お寺の代表役員であり、お寺の運営全般に責任を持っている人のことです。
話が戻りますけど、一般的に現代ではお坊さんになる人の多くは、お寺に生まれて世襲によって僧侶への道を進み、ゆくゆくは住職になっていきます。その過程において仏教の勉強をする場所はたくさんありますが、住職、お寺の運営に責任を持つ立場の人間として必要なことを学べる場所は、仏教界の中になかったんです。
でもそれってすごく大事な学びのテーマじゃないですか? それに気付いたとき、そうした学びの場を作るための知識やスキルを得たいと考えて、MBA取得を目指したんです(※その後、2010年にインドのIndian School of BusinessでMBA取得)
社会の変化にともない、お寺に求められることも変わってきた
――そこで得たものを礎に、『未来の住職塾』をはじめられた、と。…