仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハリルホジッチの故郷ボスニアの現実は人ごとではない。そしてオシムの奇跡から学ぶこと
遠くボスニアの深刻な民族対立は、ネトウヨ的な排外主義が広がる今の日本にとって、決して人ごとではない!
2007年に病に倒れ、志(こころざし)半ばでサッカー日本代表監督の座を退いたイビツァ・オシム。深い哲学とウイットに満ちた言葉は今なお健在で、日本メディアに登場する機会も多い。
そのオシムの祖国ボスニア・ヘルツェゴビナ(ボスニア)では、和平のためのデイトン合意から20年近くたった今も、深刻な民族対立が続いている。影響はサッカーの代表チームにも及び、ブラジルW杯予選への参加も危ぶまれる状況に…。そんなチームをひとつにまとめ、初のW杯出場に導いたのがサッカー「正常化委員会」の委員長を務めたオシムだった。
そんな彼の奮闘を長期取材で追ったノンフィクション『オシム終わりなき闘い』を上梓した木村元彦(きむら・ゆきひこ)に聞いた。
―本書の取材を始めた動機には、昨今のオシムが持たれがちな“日本サッカーのご意見番”というイメージへのもどかしさがあったそうですね。
木村 彼は帰国後、不自由な体にムチを打ちながらサッカー監督以上の激務ともいえる仕事をしていました。ボスニアのサッカーを救うことになる正常化委員会での仕事です。その彼の奮闘とボスニアの代表チームの姿を日本に伝えることには意味があると考えたのです。
―ボスニアは、95年の紛争終結後、ムスリムとクロアチア人主体の「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」とセルビア人主体の「スルプスカ共和国」のふたつの構成体による連合国家となっていますね。今でも民族間の対立は根強いのでしょうか?
木村 わかりやすい例を挙げるなら学校教育の問題。各民族それぞれが自らの民族を正当化する歴史教科書で勉強をしています。なかには、同じ学校に通いながら民族ごとに入り口が異なり、違う教室で学ぶケースもある。そのため若い世代ほど他民族に敵意を持ちがちという悪循環に陥っています。
―サッカー協会にも、対立の構図が残っていたのですか?
木村 ボスニアでは、3民族の代表が「輪番」制で国家元首を務める体制が敷かれているのですが、サッカー協会も同様の仕組みを導入していました。この輪番制は一見、公平な体制のように見えますが、実際は極右権力者の権力温存に利用されているのにすぎません。サッカー協会でも、根深い民族対立を前提に3民族の会長それぞれが自民族の権益とそこに連なる保身のみを考えて運営していたために腐敗が横行し、経理担当者の逮捕などの問題も起きていた。…