セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[53483]  [53482]  [53481]  [53480]  [53479]  [53478]  [53477]  [53476]  [53475]  [53474]  [53473

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出会い探しは現代も同じ! 1日に何回も銭湯に行って、縁日にでかける女子の行動

 出会い探しは現代も同じ! 1日に何回も銭湯に行って、縁日にでかける女子の行動

 江戸時代の女性たちが、家事の合間に一日に何度も熱心に銭湯にかよったのは、当時は銭湯内でだけ、セルフエステともいえる美容ケアができたからかもしれません。
 
 うぐいすのふん(※本物)や、米ぬかなど配合した袋をお湯に浸し、それで身体中をこすって綺麗にすることが流行りました。うぐいすのふんには、特別な酵素が含まれており、洗うだけで肌がすべすべになったのですね。
 ちなみに江戸時代、美肌とされた肌質は、現代の感覚とは多少異なっておりました。ツヤツヤと潤っている状態の肌より、多少パサパサしていても、サッパリ、すべすべした肌が好まれたようです。塗ったところで化粧水だけでしたし、保湿という観点は重視されていなかったようです。
 
 そもそも江戸時代には現代女性がつかっているようなタイプの化粧下地は、存在していません。すべては白粉(おしろい)のみ。これを芸者や遊女などプロ(玄人)の女性は濃くぬりたくり、素人は(白粉が高価であることもあって)、比較的薄めに、顔や首などに塗った……という感じなんです。
 
 吹き出物などがある肌に白粉を塗れば、凹凸は逆に目立ちやすく、カバーして見えなくするなんて機能は期待できませんでした。要するに美容=洗いおとすこと、という感覚だけが当時は強く、一昔前の日本でも流行っていたダブル洗顔ならぬ「洗浄第一主義」が、江戸時代の女性には(ついでに男性にも)あったのです。
 
 このように銭湯で肌を浄め、湯上がりに薄化粧をした若い女性たちは、縁日に出かけました。
 現代で縁日というと、夏祭りや秋祭りといった年に数度のイベントのイメージが強いのですが、もともと縁日は字面の通り、「寺社仏閣にお祭りされている、ご本尊とのご縁が期待できて、願いが叶いやすい日」ということ。たとえば浅草の浅草寺の7月10日(現在では8日~9日)の縁日は、18世紀頃から別名「四万六千日」と呼ばれ、46,000日分お参りしたのと同じ効果があるというように、各寺社がプロモーションを展開していたのですね(笑)。
 
 江戸ではこのように一日あたり最低でも数カ所以上の寺社で縁日が開催され、身分の高い方が亡くなったりしない限り、一年中、縁日はありました。この習慣は明治以降も引き継がれ、第二次世界大戦以前の東京では年間600件以上もの縁日が開催されていたそうな。縁日=娯楽産業の走りであり、ネットやテレビのない時代、娯楽をもとめる人々が集える場所として機能していたのでしょう。…

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe