仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
決定、明治の青春恋愛小説代表3作品。さてなんでしょう(ヒント 作者は樋口一葉、夏目漱石、森鴎外)
池澤夏樹=個人編集《日本文学全集》(河出書房新社)第1期第3回配本である第13巻『樋口一葉 夏目漱石 森鴎外』の収録作は
・樋口一葉『たけくらべ』(1896、川上未映子新訳)
・夏目漱石『三四郎』(1908)
・森鴎外『青年』(1911)
の3篇。
『たけくらべ』は子どもから青春期にさしかかろうという年ごろの美登利と信如の恋愛以前の交流を物語る短篇小説だ。
この作品は文語体で書かれた。現代語訳には前例がある。早くも1950年代には、児童向けの文学全集で現代語訳が試みられている。
平成期に入ると、大人だって現代語訳というか言文一致体で『たけくらべ』を読みたい。一葉没後100周年の1996年から翌年にかけて、
●《現代語訳樋口一葉》全4巻(河出書房新社)
で、角田光代・島田雅彦・松浦理英子・阿部和重・多和田葉子・藤沢周・井辻朱美・伊藤比呂美・篠原一・山本昌代といった文学者がかずかずの一葉作品を現代語訳した。のちにここから河出文庫版の『たけくらべ』『にごりえ』が編まれた。
それ以後も現代語訳は続く。
・角川ソフィア文庫《ビギナーズ・クラシックス》近代文学編『一葉の「たけくらべ」』(2005、現在はKindle版)
・歌人の秋山佐和子による『現代語訳 樋口一葉』(2005、山梨日日新聞社の《山日ライブラリー》という新書レーベルから出ている)
・教育ジャーナリストの山口照美による『現代語で読むたけくらべ』(2012、理論社)
などが近年の例だ。
(山口訳を含む理論社の《現代語で読む名作シリーズ》は、漱石の『坊っちゃん』や伊藤左千夫の『野菊の墓』、有島武郎の『生まれ出づる悩み』といったもともと言文一致体で書かれていた作品の「現代語訳」もある。ちょっと気になる)
さて今回の川上訳『たけくらべ』がどうなのかは、もう読んでみてほしいとしか言いようがない。たとえば末尾の部分を、まずは原文で読んでみよう。
〈或る霜の朝水仙の作り花を格子門の外よりさし入れ置きし者の有けり、誰れの仕業と知るよし無けれど、美登利は何ゆゑとなく懷かしき思ひにて違ひ棚の一輪ざしに入れて淋しく清き姿をめでけるが、聞くともなしに傳へ聞く其明けの日は信如が何がしの學林袖の色かへぬべき當日なりしとぞ。〉
これを川上はこう訳す。
〈ある霜の降りた朝のこと、水仙の作り花を、格子門の外から差して入れて行った人がいた。それが誰のしたことなのか美登利には知りようもなかったけれど、どうしてなのか、懐かしいような、よく知っているような気がして、違い棚の一輪挿しに入れて淋しく清らかなその花を見つめていたけれど、聞くともなしに伝わってきたのは、その翌日は、信如がどこかの学校に入って袖の色をかえてしまった、まさにその日であったこと。…