セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[6384]  [6383]  [6382]  [6381]  [6380]  [6379]  [6378]  [6377]  [6376]  [6375]  [6374

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出張中に行ける勝手気ままな私的世界遺産の旅 (26) 中国の古い村落「安徽省・宏村」から環境問題を考える(後編)

出張中に行ける勝手気ままな私的世界遺産の旅 (26) 中国の古い村落「安徽省・宏村」から環境問題を考える(後編) 

 安徽省の山あいの道を走り、ちょっと開けた平野に見えてくるのが、水に囲まれた静かな村、世界遺産に指定されている宏村である。僕は、黄山観光の帰りに立ち寄ったのだが、黄山市からでも車で小一時間で行くことができる。

 宏村の中に車は入れない。村の入り口で車を止めて、橋を渡って入村する

 宏村の入り口の橋を渡ったら、まずは橋の右側にある建物で、入村許可書を発行してもらう。ガイドさんにパスポートと50元(800円程度)の代金を預けて、待つこと5分ほど。無事に入村許可がとれたので、宏村の中に入っていくことになった。

 宏村は、観光向けに公開されているとはいえ、今も多くの人が実際に暮らしている村である。だから、中国の田舎の生活の一端に触れることができる。上海や北京からここにやってくると、ギャップに驚いてしまう。最近は、日本でも格差社会という言葉がよく使われるが、大国中国の格差は、やはり桁が違う。少々複雑な気分を感じながらも、迷路のように入り組んだ宏村の散策を開始する。

 まるで迷路のように小さな路地が入り組んだ構造の宏村。ガイドさんとともに歩いていたのだが、ちょっと立ち止まっていると道に迷いそうになる

 宏村は、観光向きに多少整備されていて、土産物店を営む家が多い。それでも、ちょっと路地に入ると、こんな感じで生活感が漂う

 こうした光景を見ていると、宏村は貧しい村だと感じるかもしれない。たしかに、現在の安徽省は経済発展著しい中国にあって、裕福な土地とはいえない。宏村も例に漏れず、いまだ経済発展の恩恵をあまり受けていない地域といえる。だが、この宏村は、かつて宋、明代と非常に裕福な村として知られていたそうだ。

 中世の中国は、黄河、揚子江を中心とする大河川と、それを結ぶ運河が発達していた。この宏村は、そんな水上交通の要所にある村であり、塩の売買などで蓄えた富を元に、数多くの豪商を生んだ。宏村では、その富の象徴として伝統工芸が発達した。そのため、よくよく宏村の建物を見ると、芸術的な細工がいたるところに施されており、かつての栄華を見てとることができる。

 一見、殺風景な宏村だが、建物の中は細工が施され、非常に華やか。明かりとりの天窓があるのが、この村の建物の特徴の1つ

 よく見ると、複雑で芸術的な手彫りが施されているのがわかる。この木工細工の数で、その家の裕福さを競ったという

 (上)この1つ1つが、もちろん手彫りである。今でこそ、貧困層が多く住む地域になっているが、かつては栄華を極めた地域。だからこそ、防衛も兼ねて、複雑かつ堅牢な村を築いたのだろう(右)裕福な家庭かどうかは、家の入り口を見ればわかる。門にも細かな細工が施されているのは、裕福な家の証し

 宏村の(一般公開されている)家々に施された木工細工を見ていると、さまざまな表情があり、それだけでもかなり楽しめる。加えて、木工細工やおまんじゅうを売る店などもたくさんあるので、狭いところのはずなのに、散策していて非常に楽しい。民間芸術の宝庫ともいうべき宏村は、買い物しながらぶらぶらと散策しているだけでも、2、3時間があっという間に経ってしまう。

 宏村の見取り図

 ところで、今回の冒頭で書いたテーマは、環境である。ここまで、環境問題とはまったく関係ない話を書いてしまったが、話を環境に戻そう。宏村という村は、環境保護という意味でも、非常に考えられて設計された村なのである。

 宏村は、村全体を一頭の牛の体に見立て、建物や池などが配置されている。村の西にある小高い丘が牛の首、村の入り口に立っている2本の木は牛の角、村の前後にある4つの橋は脚という構造だ。さらに、村の内部は牛の内臓に見立てられている。今回は、この内臓(!)に注目してほしい。

 村の中央部にあって山から引いた水を貯めている、半月の形をした「月沼」は、牛の胃をイメージしている。そして、村の隅々にまで張り巡らされた用水路は小腸だという。そして、用水路が集まる「南湖」は、大腸にあたる。胃から出た水は、小腸を通って、大腸へと送られるわけだ。

 牛の胃袋を見立てた「月沼」。山から引いた水はまず、この月沼に貯水される

 月沼は半円形の人口の沼。いわれてみれば、胃袋に見えなくもない

 月沼から出た水は、用水路で生活用水として利用される。この水は外部の川へ直接流さず、一度南湖にプールされる。南湖には、淡水魚や植物が飼われており、自然の浄化作用により、汚水は浄化される。こうして浄化された水が、さらに外部にある自然の川へと流されるわけだ。

 (上)生活用水として利用されているが、常に水が流れているため、「におい」などはまったくない。日本でよく見かけるドロまみれの用水路とはまったく違う(左)村中に張り巡らされた用水路。高低差を利用して、常に水が流れる仕組みになっている

 この自然を見事に利用したシステムのおかげで、村の中は非常に清潔で、かつ汚水を直接自然に流すことなく、自然の川へきれいになった水を流すことができるのだ。

 用水路で生活用水として利用された水は、村をぐるりと囲む「南湖」へと流れる。南湖は、淡水魚や植物などが育成されていて、水は自然と浄化される

 南湖に架けられた橋が、牛の脚にあたるそうだ。山奥にある田舎の村だが、風水を取り入れ、また自然の浄化作用を見事に利用するなど、非常に考えられて設計されている

 このように宏村は、自然を活かし、自然と共生する昔の中国の人たちの叡知の結晶ともいうべき村なのである。思えば、昔の日本の農村も、さまざまな工夫で、自然を壊すことなく、自然から恩恵を受けて暮らしていたはずだ。環境問題がさまざまな観点で取り上げられる昨今、先端技術を駆使して環境問題に取り組むのも大切だが、先人の知恵に学ぶべきところも多いだろう。

 白い壁と黒い屋根瓦が本当に美しい宏村。唐の李白が「桃源郷」と詠んだ田園風景がこのあたりにはまだまだたくさん残っている

 作物を天日干しにするこうした風景。昔は、僕の田舎でもよく見かけた風景なので、なんとなく懐かしい雰囲気

 きれいな水に白い壁が映る光景は、本当に素晴らしい。今から800年も前にできた村が、機能、景観の両面から完ぺきに設計されているのは驚かされる

 訪れたのは冬だったので枯れているが、夏に訪れると南湖に咲くハスの花が、きれいなのだそうだ

 世界遺産に指定されるような素晴らしい景観は、偶然生まれたものではない。宏村を見ると、つくづくそう感じる。是非とも、こうした遺産を後世にきちんと残すとともに、先人の知恵を我々の未来へと活かしたいものである。

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe