仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道トリビア (162) 山手線に大手私鉄の多くの路線が阻まれた事情
東京の鉄道路線図を見ると、大手私鉄の主要路線のほとんどが山手線の駅を起点として放射状に伸びている。しかし、見方を変えれば、東京の中心へ向かおうとして、山手線に阻まれたともいえる。山手線は郊外からの私鉄の侵入を防ぐ”万里の長城”のようだ。
大阪の場合、大阪環状線の内側では現在、南海や近鉄、阪神、京阪などが線路を伸ばしている。一方、山手線の内側に踏み込んだ大手私鉄の路線は少ない。大阪の私鉄にできた都心乗り入れが、東京であまり実現できなかったのはなぜだろう?
山手線(写真)の内側を走る大手私鉄の路線は、東京メトロを除くと西武新宿線(西武新宿~高田馬場間)、京成線(京成上野~日暮里間)、京急線(泉岳寺~品川間)などに限られる
当時の東京市は公営化を画策
東京都心部の鉄道の歴史を振り返ると、じつは私鉄のほうが歴史が長い。1882(明治15)年には東京馬車鉄道が新橋~日本橋間を開業させたし、1894(明治27)年には甲武鉄道が新宿から都心部へ延伸している(現在はJR中央線の一部)。山手線も前身は民間の日本鉄道による路線で、1885(明治18)年に開業した。
甲武鉄道や日本鉄道などの鉄道路線は後に国鉄に。一方、軌道免許となる路面電車は、私鉄が中心となって建設を進めていく。1903(明治36)年に東京市街鉄道が数寄屋橋~神田間を開業。翌年には東京電気鉄道が御茶ノ水~新橋間を開業した。東京馬車鉄道も東京電車鉄道に変わり、3社それぞれが路線を伸ばした。
3社は別会社なので、路面電車を乗り継いで会社が変わると運賃が高額に。これでは不便ということもあり、1906(明治39)年に3社が合併し、東京鉄道になった。ところが1社独占企業となったために運賃値上げを繰り返し、怒った市民が電車を襲撃する事件を起こすなど大きな問題になった。ついに東京市が解决に乗り出し、1911(明治44)年に東京市が東京鉄道を買収して公営化された。これが後に隆盛を極める東京都電の前身である。
もともと、日本に鉄道が建設されて以来、政府には「鉄道は国が運営すべし」という意見が多かった。それにもかかわらず甲武鉄道や日本鉄道が建設された理由は、国に鉄道建設の予算がなかったからだった。当時の情勢から、東京市も市内交通公営論が主流だったようだ。軌道は東京市電があるから民間に許可を出さず、郊外で発足していた民間の鉄道会社も、新たに路線を建設するよりは、東京市電に乗り入れようとした。
戦時体制で決定的に
地上は東京市の独占状態にあったものの、地下鉄に関しては民間に許可した。1934(昭和9)年に、東京地下鉄道が浅草~新橋間を全線開業させている。現在の東京メトロ銀座線の一部だ。これは、地下鉄の効果について国も東京市も関心を持たなかったためだ。しかし、開業すると物珍しさもあって大人気となった。これが前例となり、地下鉄に関しては民間による建設を認めるという方針になったらしい。しかし当時、郊外に路線網を持っていた鉄道会社に、膨大に地下鉄建設資金を負担できる会社は少なかった。
当時の東京市の方針と、鉄道会社の資金不足によって、東京都心の私鉄延伸は進まなかったということになる。唯一、東京高速鉄道が1934(昭和9)年に設立され、1938年(昭和13年)に新橋~渋谷間(現在の東京メトロ銀座線)を開業した。
そんな状況下で、1938年に陸上交通事業調整法が制定される。戦時体制下で私鉄を統合する目的だった。このとき、東京市内について「路面電車とバスは東京市が運営」「地下鉄は公的組織(営団)を設立する」と定められた。この方針の下、地下鉄は帝都高速度交通営団に統合、大手私鉄も地域別に統合されていく。
この営団に大手私鉄も出資した経緯があり、戦後は大手私鉄が地下鉄に乗り入れる、あるいは乗り入れを前提とした地下鉄を建設するという流れになったのだろう。こうして、東京の大手私鉄は山手線の駅まで、という現在の形になったわけだ。