仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先端科学を英語で学ぶ、広尾学園中 サイエンスイマージョンプログラム
実践的なグローバル学習を展開し、中学生や高校生でも必要ならば最先端の研究者や論文に触れさせる。そんなユニークな授業が特徴の広尾学園中学校・高等学校で2月、中学生向け特別授業「Visualization of Tissue Stem Cells By BrdU Labeling Method(BrdU標識法による組織幹細胞の可視化)」が開催された。
広尾学園の特別授業は同校医進・サイエンスコースの教諭が授業プログラムと実験系を組み立て、大学の現役の研究者や教授を講師に招き、生徒たちにできるだけ早い段階で専門分野に関する科学実験を体験させるという授業だ。今回は広尾学園中学校のインターナショナルクラス(帰国生中心のAGと英語をゼロから学び始めるSGで構成されている)に通う中学生を対象に、サポート役としても参加している医進・サイエンスコースの高校生あわせて約20名が参加した。
授業内容は、幹細胞やがん細胞の研究に利用される実験に関するもの。この実験は大学生や大学院生が行うレベルのもので、いわゆる中学高校教育の範疇をはるかに超えている。それを、すべて英語で行っているのだ。
講師を担当したのは、Zin Zayar Win氏とBouchra Lachkar氏の2名。Win氏はミャンマーで生体医学を学び現在東京大学で、薬物抵抗性のマラリアの研究を行っており、モロッコ人のLachkar氏は、筑波大学で生物化学の研究を続けている。
2人の講師は、それぞれ簡単な自己紹介のあと、今回の実験の基本となる知識について座学を行った。今回の実験は、小腸内の絨毛突起の根本にある組織幹細胞を、BrdUというマーカーで染色し、その局在を観察するというもの。BrdUはブロモデオキシウリジンという合成核酸の一種で、DNAを合成するときに遺伝子に取り込まれる物質。細胞が増殖、分裂を行う際、DNAが合成されるため、BrdUをあらかじめ注射されているマウスでは、幹細胞など新たに増えた細胞のDNAにBrdUが取り込まれている。これをBrdUと結合する抗体と反応させ、可視化することにより、組織内部の幹細胞の局在が観察できる。この方法をBradU標識法といい、ヒトではがん細胞を検出するときに応用される。
なお、幹細胞は、自己複製能力と分化する能力をもつ。複製と分化という能力により幹細胞はいろいろな組織に変化し、また再生が可能となる。…