セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[27157]  [27156]  [27155]  [27154]  [27153]  [27152]  [27151]  [27150]  [27149]  [27148]  [27147

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の戦争報道 明治10年2月に勃発の西南戦争から始まった

 日本の戦争報道 明治10年2月に勃発の西南戦争から始まった

 

  日本の戦争報道は、明治10(1877)年2月に勃発した西南戦争に始まるとされる。従軍取材を行なった明治初期のジャーナリストたちは戦地に赴き、政府軍の庇護の下、生々しい戦況を綴った。時には虚実をない交ぜに「官軍vs賊軍」の戦いを煽った。

 〈(賊は)我が官軍が暁雨を冒して突進するに驚ろき勇気も挫け防戦するの力なし……官兵は此勢に乗じ「すは勝軍ぞ追打せよ」と打掛打掛追立たれば、賊は枕を並べて討死し、さしもに猖獗(しょうけつ)なりし猪武者等も浮足になりて逃出し背より打たれて倒るもの数を知らず〉(東京日日新聞1877年3月30日付)

  まるで、活劇のような描写が続く。

  西南戦争の激戦地、田原坂での戦闘を伝える記事である。西郷隆盛が率いた「賊」が「官兵」(政府軍)の攻撃から逃げ、背後から討たれる様子が事細かに描写されている。それは「猖獗なりし猪武者等」の表現からも明らかな通り、戦争を「勧善懲悪」の物語に仕立て、ことさら政府軍の強さを強調するものだ。

  西南戦争は、日本の新聞にとって「戦争報道」の幕開けとなる出来事だった。各社は記者を東京から派遣し、戦況の推移を連日書き立て報道合戦を演じた。中でも、政府軍内部に深く入り込み、軍の記録係として戦地取材を続けた東京日日新聞社長の福地桜痴(ふくちおうち)は、質・量ともに他紙を圧倒する従軍記事を書きスクープを連発。冒頭に一部引用した福地の連載「戦報採録」は、鹿児島から遠く離れた東京の読者を熱狂させたという。

  それに対抗したのが、郵便報知新聞で「戦地直報」を手がけた若手記者は、後に首相となる犬養毅だ。

 〈田原坂は死屍爛臭の気鼻を撲(う)ち……頭脳へ迄(まで)薫し一歩も進み難き程なり〉(4月6日付)

  軍首脳部に入り込んだ福地と異なり、犬養は「砲煙弾雨の中を縦横に」駆け抜け最前線で取材を続けたという。

  9月24日、政府軍の総攻撃により西郷らが自刃して戦争が終結すると、その日の午後には日日新聞の号外が東京市中に出回った。

 〈兼(かね)て待ち設けたる薩賊殲滅の吉報は果して今月今日を以て我らの手に落るを得たり〉

 ──そう始まる号外は、ソースとなった〈只今賊の根拠を陥いれ、西郷桐野村田戦死せり〉の政府軍電信を引用して終わっている。
  
  一方、犬養の「戦地直報」(10月5日付)はこう書いた。

 〈……戦全く止む。諸軍喧呼して曰ふ。我れ西郷を獲たり、我れ獲たりと。而して西郷の首、果して誰が手に落ちるを知らざるなり……英雄の末路ついに方向を錯り、屍を原野に晒すと雖(いえど)も、戊辰の偉功国民誰が之を記せざらんや〉

  戦争終結に際し、「西郷を討ったのは自分だ」と手柄を誇る政府軍兵士の声とともに、その死を悼む犬養の心情が綴られている。

  西南戦争報道を経て、新聞は大きく部数を伸ばした。内務省総務局調査によると、全国の新聞年間発行部数は戦争前年の2898万部から、3345万部に急増している。

 ※SAPIO2015年4月号

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe