仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[注目トピックス 日本株]ダイキアクシス Research Memo(11):海外市場へはインドネシアを起点として近隣諸国に輸出
*17:27JST ダイキアクシス Research Memo(11):海外市場へはインドネシアを起点として近隣諸国に輸出
■中期経営計画
(4)海外市場の開拓
ダイキアクシス<4245>の海外市場の開拓は、前身のダイキが1991年に中国・大連市に子会社、大連大器環保設備有限公司を設立したことに遡る。同子会社は、2006年に同社の100%子会社となった。2002年には、三菱レイヨンと合弁で大連麗陽環保機器有限公司を設立した。販売拠点を大連と上海に置き、中国全土をカバーしている。中国では、かつて部品を製造していたが、現地の人件費が高騰したためやめた。
2013年10月に、インドネシアのPT.BESTINDO AQUATEK SEJAHTERA(ベスティンド・アクアテック・セジャテラ)社を買収し、連結子会社とし、東南アジア地域の橋頭堡を獲得した。その後、同子会社を増資し、ジャカルタ近郊に約6億円を投入して新工場を建設し、生産能力を5倍に増強した。同時に、新規生産設備の導入により自動化を進め生産性を向上させた。一年中温暖な東南アジアでは低温時の対策が不要であり、機能を絞り込むことで製造コストを3割程度抑制した製品を開発した。2015年4月に、東京本社に海外展開を促進する特需事業本部を設置する。合併浄化槽を利用する住居、ビル、工場、商業施設の個別処理システムがターゲットになる。まずは、現地に進出している日系企業を攻略する。
海外売上高は、2014年12月期の559百万円から2015年12月期に741百万円、2016年12月期に1,310百万円へ増加が予想されている。
同社のグループ子会社が、インドネシアにおいて浄化槽のトップメーカーとなるチャンスがある。現地メーカーは数社存在するが、安価で低い品質・処理能力の製品を販売している。同社グループは、新開発した製品を現地生産することでコスト競争力を持ち、日本品質・性能をアピールする。他の日系大企業では浄化槽の事業規模が小さいため現地生産を進める動きがなく、日系の専業メーカーでは海外進出の体力がないのが現状だ。同子会社の販売チャネルを活用し、ベトナム、マレーシア、ミャンマーの周辺国とアフリカのアルジェリアにも輸出する。ベトナムにも、主だったローカル企業がないため、同社自身が市場を切り開くことになろう。
インドネシアは、都市や人口密集地域で水質汚濁が深刻な問題になっている。…